goo blog サービス終了のお知らせ 

さりげなくHAPPY DAY

一日一日の大切さ。なんでもない日常生活でも、さりげないhappyを見つけ綴っていきます。

10月のベランダ

2023-10-31 | 植物日記

10月のベランダといっても、
今日で10月も終わりなんですけどね。

11月のベランダは、
もっと花盛りになっていると思うので、
あえて、10月のベランダとしておきます。


毎年、冬にパンジーで華やかにしているベランダ。

今年の冬用にパンジーを植え付けました。

パンジーらしいパンジー





ワイン色のビオラも仲間入り



そして、ドラフト1位⤵
薄いピンクが可愛いです。




去年、公園でもらってきたコスモスの種。
どんな色だったっけ?と思っていましたが、
黄色でなくて、レモン色でした。


立体的な花びらで、とても可愛いです。






夏に元気のなかったペチュニアが、
色鮮やかに力強く咲いています。





真紅のバラも、次々蕾をつけています。



あとは・・・・インコのおやつコーナー!!

収穫の秋となってます。









はこべも育ってきて、
はこべを見ると、ハッピーに食べさせたかった~と思ってしまう。



ルルちゃんは、元気にしています。

ハッピーと違って、カメラに慣れてませんから、
不愛想~😅 



じっとしてないからブレるし、
すぐ、どこか行っちゃうのよね~😕 



明日から11月で、紅葉シーズンになってきましたね。
暑い秋の紅葉は、どんな感じになるのでしょう???


***  およみいただき、ありがとうございます。







伏見桃山さんぽ

2023-10-25 | おでかけ散歩 京都

紅葉の時季の方がいいとは思いますが、
人が多くなる前に、ゆっくりと伏見桃山散歩してきました。

京阪電車の中書島で下車し、
歩いて10分ほどで十石船乗り場。

この日は、予約なしで乗船できました。


春は、桜
梅雨時期は、紫陽花
紅葉の時季は、桜の木が綺麗で、
今の時季だと・・・・柳の木だそうです。


寒くもなく、暑くもなく、心地よい風

15分くらい乗船していると、
宇治川と合流地点の三栖閘門 で一旦下船して資料館で一休み。
そして、折り返して乗船した所まで戻ります。


三栖閘門資料館のシンボルツリー
いちょうの木は、まだ緑色。


十石船下船したら、すぐの所に月桂冠記念館があります。
入館料 大人600円
コイン3枚もらい、これでお酒の試飲ができるそうです。



昔は、何でも手作りだったので大変だったと思います。

ご苦労をお察しします~



さて、すきっ腹での試飲は、多少まわると思いますが、
私の好みがちなお酒を試飲しました。



すっきりとした辛口が好きなのです。


やや、、、😋やはり、少しまわる・・・ 






月桂冠大蔵記念館を出て、川沿いを歩きます。

先ほど乗った十石船です。



川沿いを橋まで歩くと、5分くらいで「寺田屋」

「寺田屋」は坂本竜馬が伏見奉行所の役人に囲まれ負傷したが、
脱出したとされる船宿。

今は、竜馬ゆかりの品が展示されています。


竜馬は、ここから高瀬川利用し京都へ行ったり、
薩摩への船旅も、ここからだったそうです。


伏見は酒造りが盛んで、月桂冠、黄桜、宝酒造、玉乃光、松本酒造
など巡り歩いてきました。




この日、「カメラを忘れたーーー!」と残念がって、
スマホで撮っていたのですが、
家に帰るとカバンの底よりカメラが出てきました😭 



ここより、桜の頃の十石船です。
コロナ禍で、人が少ない桜の時に撮ったものです。


コロナに怯えている春に、UPすることができなかったのです。

3年後にUPすることができました。








来年の桜の頃に、また行ってみようかな。


 この日歩いたのは、14,617


*** およみいただき、ありがとうございます。




石切りさん

2023-10-22 | おでかけ散歩~大阪
石切りさんへ行ってきました。

石切りさん
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)
「でんぼの神さん」

でんぼって?
関西で腫れ物のことを「でんぼ」と言ってたそうです。
今は、あまり聞かないけど、昔はでんぼと言ってたのかな?


近鉄奈良線石切駅は、奈良の生駒の一つ手前の駅で、
生駒山の麓みたいな所。

近鉄けいはんな線の新石切駅からも、近いです。


石切神社の「絵馬殿」を抜けていきます。



鳥居が見えました。



本殿の手前から鳥居までは、お百度紐を握りしめながら、
「お百度」をする人が神妙な顔で行き交います。



私の兄が去年より肺に腫瘍ができ、
癌か?癌でない。
また今年に大きくなって癌か?癌ではないような・・・
何なのだーーーー!ってことになっています。

よ~くお願いしておきました。



授与所にて、祈り亀を受け、
用紙にお願い事を記入し、
亀のお腹の中に願い事の紙を納めます。



そして、並べるのです。

うまく空いてる箇所に置けました。

祈り亀さん、届けてくださいな。



参道商店街は、懐かしい商店が並んでいて面白いです。



お昼は、並ぶ食堂のひとつに入り、
名物のよもぎ天ぷらのよもぎうどんを注文。
(肝心のうどんの写真撮り忘れ~)


もうひとつの名物の「じゃがいものおでん」
味がしみ込んで、やわらか~いじゃがいも美味しかったです。


活気のあるお店で、お饅頭やおこわがよく売れてました。

そして、石切りさんはパワースポット
占いが、軒を連ねているんですよ。
生きてる限り悩みは尽きませんね~。





大仏?石切大仏・・・って知りませんでした。



石切神社では、ちょうど今日(10月22日)は秋季大祭例祭りがあり、
収穫祭で大鼓台をかついで練り歩くようです。



いつも以上に賑わっていることでしょう。




***   およみいただき、ありがとうございます。















10月の秋晴れ日

2023-10-18 | 日記
今日も快晴

本当は、今日は
ハッピーの通院日だったんですよね・・・


お薬治療で1ヶ月後には、
回復してくれると思っていたわ。😞 


(在りし日のハッピー⤵)


ハッピーの事を思い出すと、ため息が出る私。
このため息は?・・・
「もう、どうしようもないんだ・・」という、ため息なんだろな。



命あるもの、いつかは無くなる。
わかってますよ~!だからため息になっちゃう。

だけど、心の想い出の中で生きていてくれるものね。
私もルルも、ハッピーのこと忘れないよ。


秋らしくなってきたけど、今日は暑いです。
半袖になって、朝から洗濯まわす!まわす!
敷物、カーテン、どんどん洗ってま~す。


去年、公園でもらったコスモスの種を撒いたら、
大きくなってきて蕾をつけてきました。


どんな色の花が咲くと思います~?
楽しみです。

レモンが最大級の大きさ

去年は、普通の大きさが4つの収穫だったけど、
今年は、極大が2つ収穫できそうです。


文旦は、今年はダメだ。
みかんと同じ大きさが1つだけ。
暑かったせいか?割れて、生き残ったのが、
この1つだけ。



秋バラ


夏は暑くてベランダに出るのが大変でしたが、
そろそろパンジーも植え付けしないといけません。

今日は、27℃くらいあるんですけど、
週末は19℃の予報になってます。

寒暖差に振り回されます~😥 


***  およみいただき、ありがとうございます。





びわこ箱館山のLUNCH&パフェ

2023-10-16 | おでかけ散歩 滋賀
びわこ箱館山へ着いたのは、
お昼前くらい。




ゴンドラで上がり、
コキアや桃色吐息(ペチュニア)
あちこち見ていたら、
ずいぶんお昼を過ぎていました。



ランチはどこで食べようかな?
第2ヒュッテという広い食堂があり、
行ってみましたが、見た目も食堂で、
メニューも食堂。
せっかくだから、映える方がいいよねってことで、
Hana  terrace cafe (ハナテラスカフェ)で
可愛いコロモコ丼を注文しました。


なんだか、出来上がるまで随分時間がかかっていたけど、
この風景だから許せるのかしら~?


ランチを食べてから、
1時間くらいリフトに乗ったり、
歩いて降りてみたけど見た目より、なかなかの急斜面。
スキーするなら、私は無理だわ。




最後のシメは、ここ!

 LAMP パフェ専門店

なんだか、静かで人が入ってるの?
気配感じないんだけど・・・

入口から入ってみると、華やか~


このカウンターでパフェを注文します。

遅い時間だとSold OUTが多くなっていて、
思ったよりもたくさんの人がいました。


暗くしてあって、ムーディな雰囲気。
外観から人気(ひとけ)を感じなかったのは、
窓が塞がれているからだったのですね。



なるほど!暗くしてあるのは、
このパフェがLAMP(ランプ)だからね。


考えてありますね。
パフェのランプなんて~😄 
こんなランプ可愛い


食べる時は、さすがにランプから外します。


右から、モンブラン
真ん中が、いちご
左が葡萄
で、色々見たいからバラバラになるように
うまく注文できました。


満足!満足! 
びわこ箱館山 満足でした♪





陽が落ちるのが早くなってきて、
京都に着く頃には、真っ暗になってました。

それにしても、気持ちいい一日でした。。。


***  およみいただき、ありがとうございます。