goo blog サービス終了のお知らせ 

さりげなくHAPPY DAY

一日一日の大切さ。なんでもない日常生活でも、さりげないhappyを見つけ綴っていきます。

長浜の桜とまつり / 滋賀

2025-04-23 | おでかけ散歩 滋賀
早くつづきをUPをと思いながら
どんどん日にちが経っていました
もう藤の花が咲いてきているのに・・・😝 

前回のつづきになります
彦根」より電車で20分ほどで「長浜

車窓からは、、、、伊吹山 😃 

ここらにくると田園多く安心します
「お米、待ってま~す!」
 


長浜駅に着くと
友人は買い物、私は街歩き観光
左へ右へ、別れて行動します

私はmapをもらおうと観光案内所へ

すると、前の人の案内を聞いていると
「まつり」という言葉が聞こえました

私はmapをもらい「お祭りがあるんですか?」
と聞くと、案内所の人がパンフレットと時間を
丁寧に教えて下さいました~♪

Luckyだ!!😃 
お祭りに遭遇できるなんて

足早に、長浜城へ
去年の紅葉の時季にもきたけど
桜の時季も、やっぱりいいわね


天守閣へ上がり
お城の周辺の豊公園の名残の桜


びわ湖は、水位を充分にし
今日も穏やか~



長浜城を出て、そのまま行くと
ちょうどお祭りが始まるはず

観光のつもりだったけど
時間無いのでお祭り優先で行きます


長浜鉄道スクエア(日本遺産)


慶雲館(国指定名勝)
明治時代の長浜の迎賓館


伊吹山に向かうこの道
なんだか いい感じね  


長浜曳山まつりながはまひきやままつり)
長浜八幡宮で行われる春のお祭り
(国の重要無形民俗文化財指定)


もともと猿楽(能・狂言の前身)が盛んな土地柄のため
芝居への思い入れが強い

曳山をもつ町(山組)に住む
5~12歳の男の子だけで演じられる
子ども歌舞伎は、長浜曳山まつりでは
こども狂言と言われています


役者が曳山に乗り込み
演じる時間となりました



この組は、
加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)
が演じられてます


なんでも乗っ取りだの、仇討ちだの
そんなドロドロした内容のようですが
子供たちは、あらすじを理解して演じているのでしょうね


友人から「買い物が終わりました」とLINE

ウロウロしておいて~と返信し
黒壁ガラス館の方へ移動しました

全部で13基の曳山があり
そのうち12基は子ども狂言(歌舞伎)を
中心としたもの

子ども役者のお母様は入学式より力を入れ
綺麗なお着物で
ほんに、おかみさんです


ここで、友人とばったり会えました


12組のうち演じられるのは4組だけで
毎年4組づつ交代で巡行される

4組はそれぞれ違う演目を演じていますので、
時間に合わせて移動し見ていくのです
       
大津から来られたという女の方は
毎年来られているそうで、
「上手に演じていた子供がいてね
 ポロポロ涙がでました~」
おっしゃられてました


お祭りの行事は1週間ほど続き
長浜の町は最高に盛り上がっています



日本三大山車祭り
京都の祇園祭り、高山の高山祭、
長浜曳山祭りがそのうちの1つ

長浜の町の方々は
大切に伝えて下さっています



友人のお買い物ですが、
お祭りで気分(お酒)が上がっている店主が
随分サービスしてくださったそうです
店主の子供さんも昔、役者をされたそうで
写真を見せてもらったそうですよ

長浜」日本の懐かしい素敵な町です
貴重な1日を過ごせました~
   有難うございました


*** およみいただき、ありがとうございます ***










見納めの桜~彦根城(滋賀)

2025-04-20 | おでかけ散歩 滋賀
そろそろ衣替えしないと
そんな気温になってきました

ソメイヨシノは、すっかり緑色

******************************

今週は、見納めの桜となりました

駅前のマンホールですが
このマスコットは?

マスコットキャラクター
ひこにゃん」です

 ♪ ひこにゃん、ひこにゃん、
   ひこにゃん、にゃん ♪ ♪

 彦根城付近で流れていた
ひこにゃん音頭」今だ忘れられず


タクシーにも

「わるにゃんこ将軍」と「ひこにゃん」

彦根城の桜が、満開になったかと思えば
天候の急変と強風により
あっという間に見頃が終わってしまった

しかし、なんとか残っていました

ここの、お堀の桜のボリュームは凄い


散ってきてるけど
ここまで見ごたえがあるのは、
1本の桜の木が大きく立派だから



前回来たのは、2021年
コロナで外出は皆マスクの頃





今回は、彦根城の天守閣に上がらないので
お堀をウロウロ

上がらないのではなく、
友人が上がれないのです
姫路城も途中断念してたので
彦根城は到底無理だと思いました

友人は、助かった・・・と言ってた😙 


桜も花吹雪になると
人も少ない

天守閣に上がらない代わりに
屋形船に乗船しました


満開の時は、屋形船4艘が廻ってたそうですが、
この日は1艘のみで、待ち時間無しでいけました

乗船は約45分ほど
ガイドさんが、説明してくださり
ゆっくりと名残の桜を観ることが
できました


屋形船が近づいてくると
移動してくれる鴨たち






唯一、屋形船からお城が見えるポイント


これは ⤵ 昭和の木造の校舎だそうですが、
昭和38年「青い山脈」は彦根がロケ地だったそうで
この校舎は、その記念として一部残されてるそうです

彦根西中学校

青い山脈」歌は知ってるけど
映画は見たことないですね
吉永小百合さんが生徒役だそうです


彦根城のお堀を出てランチへ

空いてるのでどこでも入れるけど
もしかしたら、彦根城が見えるかも?
と入った

彦根キャッスル リゾート&スパ
ホテルのレストランへ

満席だったので、奥の部屋を案内してくださいました


お城は見えなかったけど
桜が見えて、景色が良かったです


近江牛ステーキランチを注文しました

おばんざいビュッフェ付きだったので
美味しいおばんざい頂けました~


ドリンクとデザートも付いてたから
嬉しい~
このわらび餅が美味しかった



お昼からは
長浜へ行く予定です

友人は、お買い物
私は、サクっと観光
 別行動となります 😁 
             *** つづく  


***  およみいただき、ありがとうございます



木之本まち歩き~滋賀

2024-12-03 | おでかけ散歩 滋賀
😅 12月に入りました~

12月というのに外に出ても寒くありません
まだコートらしきものは着ておらず
軽めの上着くらいですんでいます


ささ、前回のつづきの
木之本駅周辺のまち歩きといきましょう

木之本駅は、長浜より駅4つ敦賀方面寄りになります

木之本駅前よりすぐある、昔ながらの建物
江北図書館
 明治39年設立で県下で最も古い私設図書館
 120年経った今も町の人たちに支えられ現存しています



木之本に着いたのがちょうどお昼だったので、
お食事処丸忠」さんに入りました


丸忠ランチも食べたいのですが、
あまりお腹一杯になっては動きにくいかと思い
黒田官兵衛セットを頼みました



竹炭を練り込んだうどん
サラツルっとした麺で食べやすいです
付いているのは、かんぴょう巻き

かんぴょう巻きってあまり期待しないんですけど、
美味しかったのです😀 
なので、お寿司が頂いてみたい!そんなお店でした


隣の席の2人が丸忠ランチを
ドーーーンと頼んでました
写真で見るよりも大きく豪華でした😬 

駅より5分位歩くと、北国街道
昔、越前へ向かう北国街道の宿場町として栄えていました

木之本のお地蔵さん

木之本地蔵院も門前町として活気があったことでしょう

旧北国街道には、平入、瓦葺き、袖壁や連枝格子のついた民家も多く
宿場町の佇まいが残っています



木之本の地蔵院
すぐ目にはいるお地蔵様


お地蔵様の足元をよく見ると・・・・カエル

(^_-)-☆片目をつぶっているカエルさん


身代わり蛙
カエルさんが、人々の為に願掛けとして
片目の目をつむり暮らしていると・・・


皆、目をつむってくれてますよ

それじゃあ~距離感がつかめないから
獲物とれないんじゃありませんか?

カエルさん、ご自由をおかけますねぇ~ 

カエルさんのお腹に願掛けの紙を入れて
お地蔵様の近くに置いておくみたいです


山のようなカエル

このカエルも片目つぶってますね





地蔵院を出て北国街道に出ると
古い薬看板

薬の名前が書いてあるから
薬屋だったってことがすぐわかります

ここは「ダイコウ醤油店

創業嘉永5年(1852)より約170年、杉樽醸造


昔ながらの味わい深いお醤油を購入しました



赤い蓋の★印の所が⤴木之本の位置になります

友人が、たまりせんべいが
前回買って美味しかったということで
私も買ってみましたよ
なるほど😃 
香ばしいせんべいに、たまり醤油の濃い味が
口の中で存在感あり、美味しいで~す

それから、
富田酒造」さんへ
軒先に「新酒ができた」杉玉が下がっています


お酒は重いので帰る前に
北近江の地酒 「七本槍」を友人が購入~  




 老舗のお醤油屋と酒造は他にも何軒かあります



さぁ、電車まで時間がない
 
北陸街道を駆け足ーーー 😤  

道路から水がどんどん出てます
消雪パイプ」というらしいですが
雪がないのに?試しですかね
まぁまぁの水量で川の様になっています

今年の冬は大雪の予報ですから
積雪パイプは大活躍かもしれません
水量ないと、たちまち凍ってしまうのでしょうね


駅まで走って
1時間に1本の電車に間に合いました

行きはびわ湖の上側を通ってきましたが、
帰りは、びわ湖の下側を通って帰ります
この日、びわ湖1周しました~


短い秋は、長浜の自然や街並みの思い出で
いっぱいになりました


***  およみいただき、ありがとうございました ***





鶏足寺の紅葉~滋賀

2024-11-30 | おでかけ散歩 滋賀

明日から、いよいよ12月か~
暑くて過酷な夏が続いて、
秋が気を使いながらきたかと思えば
冬がドカドカと来そうです

この冬はインコが居ませんので
じっくりお掃除と片付けをしていこうかな
と思っています


今週、またまた長浜(滋賀)へ行ってきました

1年前に、今度行きたい紅葉の場所と決めていた所です
鶏足寺」(けいそくじ)

鶏足寺行って賤ケ岳(しずがたけ)にリフトで上がり
びわ湖一望する予定でした

しかし、、、
リフトが24日に終わっていたのです
びわ湖一望が消えてしまいました~残念😫 

なので鶏足寺の周辺の石道寺・己高閣・世代閣へ
ゆっくり紅葉散策してきました

まずは石道寺(しゃくどうじ)へ
懐かしい田舎道を歩いて行くと赤い紅葉が見え
ここかな?と


集落の人が交代で守っておられる小さなお寺です

己高山 石道寺(ここうざん しゃくどうじ)
真言宗豊山派


元々は、この場所から1キロ山の中にあったそうです

明治29年から無住になったので
地元の人でお堂を麓に下ろされ、新しくお堂を建て
観音像を大切に祀られてこられたそうです

本堂に祀られてある平安時代中期 けやき1本造りの
十一面観音立像(国文)
持国天・多聞天(国文)見せて頂きました



石道寺から鶏足寺行き山道を行くと
人が多くなってきて
目的地の鶏足寺が近いと感じられます


紅葉と手前は茶畑


鶏足寺の撮影ポイント⤵
紅葉の落ち葉が綺麗に赤い絨毯になるように
立ち入り禁止区域があります

この参道が落ち葉保存区域

今年は暑い夏だったので、もみじが綺麗に赤くならず
チリチリしてしまっているし
まだ見頃になったとこなので落ち葉も少ない

来ている人が、「本当は、こんなもんでない」と
何度も言ってました





でも光輝く紅葉は最高ね


鶏足寺」(旧飯福寺)けいそくじ
びわ湖百八霊場 第三十番札所


ここへ上がる石段は、一段一段が高く手摺がないので
横に居た女の人の脚がプルプルになっていて危なそう・・・
支えたくなりました


鶏足寺を抜けてしばらく行くと亀山の茶畑

石畳の遊歩道を歩いて行くと
己高閣・世代閣があり文化財収蔵庫があり
ここでも十一面観音・七仏薬師如来など
貴重な仏像を見せて頂きました





まだ青と赤の混じった紅葉で
見頃は、この週末から1週間くらいが一番綺麗かも







紅葉に満足し、ここより木ノ本駅へ

  木ノ本駅周辺のまち歩き ***  つづきます


***  およみいただき、ありがとうございます


長浜まち歩きへ~滋賀

2024-11-24 | おでかけ散歩 滋賀
竹生島・長浜への1泊の旅
ノロノロでUPしています
(つづきになります)

泊まりの翌朝は、
やはり朝風呂から始まります

大浴場の露天風呂の方が広いから
やっぱりいいわ~ 😄 
びわ湖に浸かっているような錯覚


ここから見えてる湖岸は、湖北水鳥公園
近くには湖北野鳥センターがあります

水鳥たちは、朝ご飯の狩りで忙しそうですよ


私らの朝ご飯も楽しみです


個室になっているお部屋もあり


美味しい近江米なので
おかわりしました~

一泊旅行は夕食も嬉しいけど
朝食も色んなのが沢山食べれて嬉しい♪



旅館をひと回りの朝の散歩

野鳥がいますけど、ゴミも多くてね~
ペットボトルやトレーや空き缶

鳥さんたち、汚くてごめんなさいね~
自分の事しか考えてない人間がいるからね


こんなに素晴らしい景色や自然があるのに
ゴミが散らばっているのは悲しいことです




旅館「紅鮎
有難うございました
ゆっくりできました~

旅館を後にし、長浜駅へ



長浜駅から北陸街道付近のまち歩きまで
5分位で行けます



いい雰囲気を残した街つくり




長浜の街のシンボル的な建物
黒壁オルゴール館

前身は明治33年に建てられた「旧第百三十国立銀行 長浜支店」
現在はガラス館としてよみがえりました
(国登録有形文化財)





長浜別院 大通寺国指定重要文化財)

安土桃山時代の建築様式を伝える真宗大谷派の別院
伏見城の遺構と伝わる大広間
円山応挙や狩野山楽らの襖絵などがあります



広いです~
迷いそうなくらい沢山のお部屋あり
ゆっくり見ることができました

大通寺の門前


あっち入り、こっち入りしてランチを食べるのも忘れてました


いい雰囲気のお店があったので入りました

びわこレストラン(ROKU)
江戸末期の町屋ですが、中はおしゃれで解放感ありました

和栗専門の茶寮とレストランとあるようです

和栗のモンブランに誘惑されましたが、
ランチを優先しました






ハンバーグを頼みました





おしゃれで居心地のよい空間で頂けました

もうクリスマスツリーが飾ってあります


そして、そして、この⤵お店なのですが
友人の目の色が変わりました

「ゴブランギャラリーROCOCO」



友人が布好きなのは知っていましたが、
ゴブラン織りが特に好きらしい

そのゴブラン織り(ベルギー製)とかステンドグラスとか
取り扱っておられて、特徴的なお店です

友人と店主は、話がはずんで
あれこれの織物を出したりひっこめたり
1時間位かかって⤵これ買ってましたわ
重たいのにねぇ~


店主がゴブラン織りで手作りバックも作っておられました

友人にとってこの旅の締めくくりが
満足のお買い物でしたから、ご満悦でした

後は、帰るだけ~


長浜駅から見えるあの山は、伊吹山






長浜からは、乗り換えなしで大阪まで帰れました
遠いようで案外近い長浜

また来ま~す  😃 
              ***  おわり


11月最終週となり12月へ突入~
今年もあと。。。1ヶ月となり
なんだか、気せわしくなってきました😅 



*****およみいただき、ありがとうございました