goo blog サービス終了のお知らせ 

さりげなくHAPPY DAY

一日一日の大切さ。なんでもない日常生活でも、さりげないhappyを見つけ綴っていきます。

4月のパープルなベランダ /2025

2025-04-29 | 植物日記
今日は、昭和の日で祝日
爽やか晴れで行楽日和となっております

図書館で
行った気になる世界遺産」
         (鈴木亮平)
いいタイミングで借りれました

飛行機苦手な私は、この本で
世界遺産行った気になろうと思います


*******************

4月のベランダは、
春爛漫になっております♪


パンジーは、おもいっきり幅をきかせ

気温の高い日には、くたびれた顔も見せますが
毎日たくさん咲いてくれてます



チームナデシコも
満席以上の開花

そして、初デビューの
スパニッシュブルーベル

球根からどんな花が咲くのか
楽しみにしていましたが
薄紫のお花でした




一時期は、消滅の危機だった
ベルフラワーが購入時のように、
たくさん花を咲かせて復活しました! 😃 


これも、薄紫色

種から自然に育ってきたシクラメンちゃん
葉が3つになってきました
こんなに、じっくりと育ってくるなんてね
今まで花が終わったら、ポイってしてたけど
苦労がわかったから、してはいけないわね

バラの蕾も大きくなってきています
バラの時季がきましたね~



今は、色んな種類の紫色の花でいっぱい



ベランダに出ると
レモンの花のいい香りがします😙 




花が満開で新芽もぐんぐん伸び
ベランダが狭く感じます

この夏も暑いだろうから、
あまり鉢を増やさないで
暑さに強いお花しか無理かな~?
なんて思っています



blogの引っ越しが完全に終わるまで
なんだか落ち着かない😔 

今までのblog見返して
自分で要らないと思う記事は少し削除しました

出会えたインコたちとの生活
つくづく幸せもらえてました
インコとの生活を綴るblogだったのに、
最近のblogは、インコ無し😭 


また心と環境と出会いが整えば
インコちゃんを、
お迎えしたいなと思っています


*** およみいただき、ありがとうございます ***














長浜の桜とまつり / 滋賀

2025-04-23 | おでかけ散歩 滋賀
早くつづきをUPをと思いながら
どんどん日にちが経っていました
もう藤の花が咲いてきているのに・・・😝 

前回のつづきになります
彦根」より電車で20分ほどで「長浜

車窓からは、、、、伊吹山 😃 

ここらにくると田園多く安心します
「お米、待ってま~す!」
 


長浜駅に着くと
友人は買い物、私は街歩き観光
左へ右へ、別れて行動します

私はmapをもらおうと観光案内所へ

すると、前の人の案内を聞いていると
「まつり」という言葉が聞こえました

私はmapをもらい「お祭りがあるんですか?」
と聞くと、案内所の人がパンフレットと時間を
丁寧に教えて下さいました~♪

Luckyだ!!😃 
お祭りに遭遇できるなんて

足早に、長浜城へ
去年の紅葉の時季にもきたけど
桜の時季も、やっぱりいいわね


天守閣へ上がり
お城の周辺の豊公園の名残の桜


びわ湖は、水位を充分にし
今日も穏やか~



長浜城を出て、そのまま行くと
ちょうどお祭りが始まるはず

観光のつもりだったけど
時間無いのでお祭り優先で行きます


長浜鉄道スクエア(日本遺産)


慶雲館(国指定名勝)
明治時代の長浜の迎賓館


伊吹山に向かうこの道
なんだか いい感じね  


長浜曳山まつりながはまひきやままつり)
長浜八幡宮で行われる春のお祭り
(国の重要無形民俗文化財指定)


もともと猿楽(能・狂言の前身)が盛んな土地柄のため
芝居への思い入れが強い

曳山をもつ町(山組)に住む
5~12歳の男の子だけで演じられる
子ども歌舞伎は、長浜曳山まつりでは
こども狂言と言われています


役者が曳山に乗り込み
演じる時間となりました



この組は、
加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)
が演じられてます


なんでも乗っ取りだの、仇討ちだの
そんなドロドロした内容のようですが
子供たちは、あらすじを理解して演じているのでしょうね


友人から「買い物が終わりました」とLINE

ウロウロしておいて~と返信し
黒壁ガラス館の方へ移動しました

全部で13基の曳山があり
そのうち12基は子ども狂言(歌舞伎)を
中心としたもの

子ども役者のお母様は入学式より力を入れ
綺麗なお着物で
ほんに、おかみさんです


ここで、友人とばったり会えました


12組のうち演じられるのは4組だけで
毎年4組づつ交代で巡行される

4組はそれぞれ違う演目を演じていますので、
時間に合わせて移動し見ていくのです
       
大津から来られたという女の方は
毎年来られているそうで、
「上手に演じていた子供がいてね
 ポロポロ涙がでました~」
おっしゃられてました


お祭りの行事は1週間ほど続き
長浜の町は最高に盛り上がっています



日本三大山車祭り
京都の祇園祭り、高山の高山祭、
長浜曳山祭りがそのうちの1つ

長浜の町の方々は
大切に伝えて下さっています



友人のお買い物ですが、
お祭りで気分(お酒)が上がっている店主が
随分サービスしてくださったそうです
店主の子供さんも昔、役者をされたそうで
写真を見せてもらったそうですよ

長浜」日本の懐かしい素敵な町です
貴重な1日を過ごせました~
   有難うございました


*** およみいただき、ありがとうございます ***










見納めの桜~彦根城(滋賀)

2025-04-20 | おでかけ散歩 滋賀
そろそろ衣替えしないと
そんな気温になってきました

ソメイヨシノは、すっかり緑色

******************************

今週は、見納めの桜となりました

駅前のマンホールですが
このマスコットは?

マスコットキャラクター
ひこにゃん」です

 ♪ ひこにゃん、ひこにゃん、
   ひこにゃん、にゃん ♪ ♪

 彦根城付近で流れていた
ひこにゃん音頭」今だ忘れられず


タクシーにも

「わるにゃんこ将軍」と「ひこにゃん」

彦根城の桜が、満開になったかと思えば
天候の急変と強風により
あっという間に見頃が終わってしまった

しかし、なんとか残っていました

ここの、お堀の桜のボリュームは凄い


散ってきてるけど
ここまで見ごたえがあるのは、
1本の桜の木が大きく立派だから



前回来たのは、2021年
コロナで外出は皆マスクの頃





今回は、彦根城の天守閣に上がらないので
お堀をウロウロ

上がらないのではなく、
友人が上がれないのです
姫路城も途中断念してたので
彦根城は到底無理だと思いました

友人は、助かった・・・と言ってた😙 


桜も花吹雪になると
人も少ない

天守閣に上がらない代わりに
屋形船に乗船しました


満開の時は、屋形船4艘が廻ってたそうですが、
この日は1艘のみで、待ち時間無しでいけました

乗船は約45分ほど
ガイドさんが、説明してくださり
ゆっくりと名残の桜を観ることが
できました


屋形船が近づいてくると
移動してくれる鴨たち






唯一、屋形船からお城が見えるポイント


これは ⤵ 昭和の木造の校舎だそうですが、
昭和38年「青い山脈」は彦根がロケ地だったそうで
この校舎は、その記念として一部残されてるそうです

彦根西中学校

青い山脈」歌は知ってるけど
映画は見たことないですね
吉永小百合さんが生徒役だそうです


彦根城のお堀を出てランチへ

空いてるのでどこでも入れるけど
もしかしたら、彦根城が見えるかも?
と入った

彦根キャッスル リゾート&スパ
ホテルのレストランへ

満席だったので、奥の部屋を案内してくださいました


お城は見えなかったけど
桜が見えて、景色が良かったです


近江牛ステーキランチを注文しました

おばんざいビュッフェ付きだったので
美味しいおばんざい頂けました~


ドリンクとデザートも付いてたから
嬉しい~
このわらび餅が美味しかった



お昼からは
長浜へ行く予定です

友人は、お買い物
私は、サクっと観光
 別行動となります 😁 
             *** つづく  


***  およみいただき、ありがとうございます



原谷苑の桜の園 / 京都

2025-04-17 | おでかけ散歩 京都
今日は、半袖をひっぱり出すくらい
気温が上がってきました

 😅 もうこんな感じで
季節がすすんでいく感じ~?
暑い夏が、またやってくる?

***********************

前回のつづきです

北野白梅町」で嵐電下車し、
金閣寺の方角の北へ歩いて行きますと、、、
5分ほどで

平野神社


平野神社も桜の名所

しだれ桜は満開でした

早咲き、遅咲と種類はたくさんあり
長く楽しめるそうです

ソメイヨシノは、半分散ってました
菜の花もたくさん植えられてるので
満開の時期は、菜の花と桜の共演で
さぞ綺麗だったと思います



西大路通りを上りながら
ランチできるお店を探しました

行列してる時間はないので
即、入れるお店

和食NOW ジョイ 金閣寺店

和食らしからぬ店名 
店内は、インバウンドのお客様も多い

せっかくなので
「花見弁当」(1日限定30食)
 を注文しました


筍ご飯もあってね
お腹一杯になりました~

ちょうど、このお店から
「わら神社前」原谷苑行きのシャトルバスが
見えるのです

ずらーっと並んでた人が乗り込んでます


私たち、乗れる?乗れない?
走りましたーーー😅 

すると、
「走らなくていい!乗れます」と
合図してくれました

そして、無事乗り込み

バスで15分ほどでしょうか?
最初、金閣寺から歩こうかと思っていましたが、
キツそうだったのでシャトルバスにしました
お天気も心配だったし

「原谷苑」到着~

入苑すると、マスコット?
「天ちゃん」♂だそうです


奥へ歩いて行くと

あ~ら、ら、ら~


わ~、ららら~


お~~すごいね~ 😃 

とうとうあの世にきたのか?と

こんなあの世だったら、嬉しいのにな♪
と思いながら


子供さんは、目を離さないようにしないと
埋もれて迷子になるかもしれません
(ペットは入苑できないようです)


この原谷苑は、1つの丘を利用した個人所有の桜の園

昔は家族、親戚で花見をされていたそうですが、
時を経て経て、一般公開されています


あちこちに縁台が置いてあります
座ってボーっとしていたい
そんな所です


原谷苑の花見も青空で良かった

晴れ女に乾杯、桜に乾杯





そして、帰りのバスで
goo blogの終了を知るのである・・・😣 

みなさんの毎日のブログ
複雑な思いが伝わってきます

どんどん引っ越しされたら
サミシイな~ 😭 


**** およみいただき、ありがとうございます ***

  




仁和寺の御室桜 / 京都

2025-04-15 | おでかけ散歩 京都
ソメイヨシノが散る頃
御室桜(おむろさくら)が、見頃になります

晴れのち雨の予報で
雷注意報もでるかも?と
少々、不安もあった昨日

晴れ女2人がどこまで晴れでいけるか?
挑戦でもありました



旧御室御所・世界遺産
 仁和寺(にんなじ)

886年に光孝天皇が発願し、
宇多天皇により888年に開創された寺院


仁和寺の仁王門は京都三大門のひとつ

御室桜を観る前に、
まずは、仁和寺御所庭園へ

向こうに五重塔が見え
優美な池泉式庭園です






この建物が、竜王戦の会場にもなっているようで



白書院は、屋根の葺替えなど
半解体修理が必要となっているそう

瓦の奉納をさせて頂きました






御所庭園から、いよいよ中門を抜け
御室桜が咲いている場所へ ♪ 😄


これが御室桜
京都で一番遅咲の桜といわれている桜

色はソメイヨシノとあまり変わらないけど
花は少し大きくて、ふんわり柔らかい感じ



高さが2m~3mで、根元から放射状に分かれた枝で
下の方から無駄がないくらい花が咲いています


御室桜と五重塔が望める場所は、感激です!

桜雲海の中に浮かぶ、五重塔や~!!」 😃 



こういう素晴らしい景色に出会った時に
「生きてて良かった~」なんて
思ったりします(良かったね😁



望んでいた青空もあるし
望んでた御室桜も咲いてくれてるし



御室桜も綺麗ですが、
ちょうど見頃に咲いている
紫っぽい色の「みつばつつじ

シャクナゲも綺麗に咲いていました





金堂(国宝)


仁和寺の本堂
慶長18年に造営された御所紫宸殿を移築したもの
現存する最古の「紫宸殿(ししんでん)」
本尊は阿弥陀三尊




経蔵






五重塔(重文)


柱や壁面には、真言八祖や仏をはじめ菊花文様などが
描かれている

御室桜には名残惜しいですが、
午後から原谷苑へ行く予定なので
急ぎます
晴れがどこまでもつだろうか・・😕 


仁和寺から歩いて3分
京福電気鉄道 (嵐電)「御室仁和寺」



こういう電車に乗るのも嬉しいですね

嵐電で「北野白梅町」まで行きます

              ***  つづく 

***************************

帰りのバスで、一緒に行った友人が
goo blog 終了を見つけ、
その内容を見せてくれました

😬 !!!えっ・・・

友人は、もう20年近く続けているから
ショックで「どうしょ~う」と😭 😱 

 「永遠って・・・ないのね~
 「ないのね~
友人と、しょんぼり 
 
私も、インコたちとの思い出もある
皆さんとの慣れたやりとりも心地よい
どうしたら・・・?😞 

帰ってから、さっそく友人からLINE

他社へ引っ越しか・・・
はてなブログへまるっとお引越し
の方法を教えてくれた

なるほど・・・😔 
まだ、考えがまとまらない
どうしようかな


****** およみいただき、ありがとうございます **