やおよろずの神々の棲む国でⅡ

〝世界に貢献する誇りある日本″の実現を願いつつ、生きること、ことば、子育て、政治・経済などについて考えつづけます。

【中学歴史教科書8社を比べる】634  29 日米関係 -198- 《戦後》 Ⅺ 占領期(1945-52)-32- ■まとめと考察 ⑵GHQの占領政策 ④憲法制定 7/n:内容:考察と評価

2018年12月10日 | 中学歴史教科書8社を比べる(h28-令和2年度使用)

29 日米関係 -198- 《戦後》Ⅺ 占領期(1945-52)-32-

■まとめと考察 ⑵GHQの占領政策

④憲法制定 7/n ~内容:考察と評価~



 

1  「天皇」の描き方 ・・・ほぼ同じ。

 

 「9条(平和主義・戦争放棄)」の描き方

●9条第2項(交戦権の否認、戦力の不保持)の世界的異例さについて言及している。 → 〇 育鵬社、自由社。

●上記について言及していない。 →  他6社

※第2項は、まちがいなく、GHQ(米国)が、日本に軍事力を持たせないために”強制的に”取り入れさせたもの。世界的に類のない ”異常” な規定。だから、そのことは必ず日本国民は知っていなくてはいけない。

(※一般的に、自己の異常性:特性を自覚しない人間は、長期的には環境に適応できにくいだろう。特に、それが”異常な弱さ”である場合は、滅びが早いだろう。自覚した場合は、工夫・努力しだいでは適応が間に合う可能性は出てくるだろうが…)

 

3 「三大原則」の描き方 ・・・説明量の多少はあるが、全社記載。詳しいことは、「公民教科書」で習うことになっている。

 

4 「新法の制定」の描き方 ・・・説明量の多少が際立っているが、公民科でくわしく教えるので、ここでは編集の裁量範囲。

 ※説明量の多い社は、公民科と重複してでも、新憲法への変化の大きさを強調したいのだろう。

 

次回、憲法制定:掲載資料の比較

全リンク⇒1へ <29 日米関係  Ⅺ 占領期 ■まとめと考察⑵②経済619620621622623624・③言論625626627・④憲法628629630631632633634635636・⑤教育

者:松永正紀  教育評論家 /h22年度 唐津市・玄海町:小中学校校長会長》

※記事の不備等に関するお願い…《ブログ「やおよろずの神々の棲む国で」の記事》が原典。3つのサイトで同時連載中。不備等の後日修正は原典のみで実施中ですが、事情により原典ブログではコメント機能を止めています。ブログの内容に疑問がある場合は、2つの<同時掲載のブログ>へのコメントで教えてください。