保育園から帰ってきた5歳の孫と家の周りで遊んでいたら、竹林の近くで見つけましたよ。今シーズンの初モノです。
はい。タケノコちゃんが、かわいい頭を出しておりました。「ジジ、タケノコを掘ろう!」という孫の言葉に背中を押され、「まだちょっと早いかな?」って気持ちもありましたが、今シーズン初の「タケノコ掘り」をすることにしました。
もちろん孫に「自分が掘った」という気分を味わわせつつ、安全面に配慮してケガをしないように鍬(くわ)を使わせなければならないので、気を遣いましたよ。まぁでも、孫もいい経験になったのではないでしょうか。タケノコへの最後の一撃は、ボクがとどめを刺しましたけどね。
はい。獲物をゲットした孫はご満悦です。ヨカッタ、ヨカッタ。
タケノコって不思議なことに、1年おきに「豊作」と「不作」が交互に来るんですよ。しかもそれは「わが家」だけでなく、豊作の年は近所や町内のみならず地域全体が豊作で、不作の年はみんなが不作なんですよ。今年は残念ながら不作の年なので、タケノコはあまり収穫できない見通しなので、このタケノコも貴重な存在になると思います。心して食べたいと思います。
ふと周りを見ると、「タラの芽」が随分大きくなっているのも見つけました。まぁ天ぷらにすれば十分食べられるので、これも収穫いたしました。
あら!別の方向には、こんな食べ頃の「タラの芽ちゃん」もあるじゃありませんか。はい。こちらもしっかりゲット。春はいいですね。家の周りをグルっと歩くと、季節感あふれる食材が手に入ります。タケノコは下準備が必要なので食べるのは明日ですが、今晩の食卓には、タラの芽の天麩羅があがりました。
美味し!春はたまらんね。いい季節だなぁ…。