山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

西黒沢の「西」って?

2016年02月23日 23時19分29秒 | 雑談
今年、久しぶりに神楽奉納させていただく予定の、岩国市本郷町西黒沢。
岩国市に合併する前は、玖珂郡本郷村大字西黒沢だった。

以前から思っていたこと。
「東黒沢はないのか?」

更に周東町には、西長野というところがある。合併前は、玖珂郡周東町大字西長野だった。

これも、東長野はないのか?

最近色々調べるなかで、昔の行政区単位にヒントがあるのでは、との考えに至った。

明治10年頃の玖珂郡は、大字単位で村が存在していて、今の「岩国市」という行政の区域内は、100を超える行政区(村)だった。その当時、前述の区域は西黒沢村、西長野村だった。
これ、それぞれ元々は黒沢村、長野村だったようだが、明治の世に「玖珂郡」という括りを設けるにあたって、同じ名前が出てきてしまった。
今で言う美和町にも黒沢村があり、岩国市通津にも長野村があったのだ。
この区別をつけるために、それぞれの位置関係から、後の本郷側の黒沢を「西黒沢村」に、後の周東側の長野を「西長野村」にしたと思われる。

同様に、周東町にも美和町にも中山村があったため、美和町の方に「北」を付けて「北中山村」としている。

調べてみると面白い、地名の歴史。
「山代」も、時代とともに区域が変わっているのがわかるし、単純に「本郷、錦、美川、美和」の区域ではないことも分かる。

ライフワークになりそうだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿