
今となっては厄介者になってしまった竹ですが、今日は珍しく
「竹もなかなかやるじゃない~♪」と改めて見直した日でした。
まず、インゲン豆の支柱として利用した時。
細めの竹を利用して、ちょうどよい高さにナタで切ってから、クズのツルで
結び付けただけですが、意外に耐久性があります。
中が空洞で軽いけれど、プラスチックのようにパタッと倒れてしまいません。
この間の丸一日の暴風雨の中でもしっかりと立っていてくれました。
こんなに強い風に絶えられるなんてと、ちょっと驚いてしまいました。
次に、笹の葉の腐らせたものをコンポストに入れた時。
我が家では刈った竹は燃やさずに、一ヶ所にまとめているのですが、笹の葉が自然と落ちて堆積していきます。次第と白カビがはえてき始めました。
コンポストの中の生ゴミ堆肥の促進剤に普段は山の落ち葉を使っていた
のですが、これは使えそうだな~とふと思い入れることに。
今のところ、よい促進剤となってくれているようで子バエが少なくなって
きています。正直処理に困っていたので(燃やす気もなかった)よいアイディアだったようです。
落ち葉の量がへってくる夏には、とても重宝しそうです。
「また見直される時期がくるさ。今はプラスチックにとって変わられているけどな」と荒れた竹林を持っているおばあちゃんが言っていました。
ホント、そうだなあ、と思う今日この頃。
「竹もなかなかやるじゃない~♪」と改めて見直した日でした。
まず、インゲン豆の支柱として利用した時。
細めの竹を利用して、ちょうどよい高さにナタで切ってから、クズのツルで
結び付けただけですが、意外に耐久性があります。
中が空洞で軽いけれど、プラスチックのようにパタッと倒れてしまいません。
この間の丸一日の暴風雨の中でもしっかりと立っていてくれました。
こんなに強い風に絶えられるなんてと、ちょっと驚いてしまいました。
次に、笹の葉の腐らせたものをコンポストに入れた時。
我が家では刈った竹は燃やさずに、一ヶ所にまとめているのですが、笹の葉が自然と落ちて堆積していきます。次第と白カビがはえてき始めました。
コンポストの中の生ゴミ堆肥の促進剤に普段は山の落ち葉を使っていた
のですが、これは使えそうだな~とふと思い入れることに。
今のところ、よい促進剤となってくれているようで子バエが少なくなって
きています。正直処理に困っていたので(燃やす気もなかった)よいアイディアだったようです。
落ち葉の量がへってくる夏には、とても重宝しそうです。
「また見直される時期がくるさ。今はプラスチックにとって変わられているけどな」と荒れた竹林を持っているおばあちゃんが言っていました。
ホント、そうだなあ、と思う今日この頃。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます