目指せ!ゼロウエイストな暮らし

モノを減らして、ゼロウエイスト。田舎でイラスト描いて暮らしています。

今秋収穫の紫イモパン、できあがり!

2011年10月22日 | てづくりもの
毎年大量に収穫するサツマイモをなんとかできずに、
いくばくか腐らせてしまう不届き者な私。

それを案じてか、
ダンナは珍しい「紫イモ」を作付けしてくれました。
珍しいもの好きの私が喜んで(腐らせずにいて)くれるかな~、と。
しかも、この紫イモは、通常のイモよりも、保存がきかないそうです(笑)

紫イモは、普通のイモよりも甘そうで、スイーツケーキを思わせ、
なんだかわくわくします。



ふかしてみたところ、思っていた以上に水分が多いので、
マッシュして、パンの中に練りこむことにしてみました。


マッシュした紫イモは、着色効果ばっちりで、
ほんのひとつかみで、鮮やかな紫色に変わってくれます。


紫イモが手に入ったら、やってみてはいかがでしょうか?材料はコチラ~。

・小麦粉700g
・水 150cc
・油 10cc
・紫イモマッシュ おおよそ小3本分(お好みで足しても増やしても)
・塩 ひとつまみ
・はちみつ  20cc
・天然酵母イースト 10g



1.小麦粉の入ったボールに、イーストを入れ、そのイーストにぶつかるように蜂蜜を入れる。
(※イーストは砂糖成分に反応するので)

2.水をさわれる程度にあたため(60度くらい)、油をたらし、
 その油水を、イーストにあたるようにして、半分そそぎ、こねる。
(※油と水が混ざりやすいように)

3.こねたら、粉がのこっている部分に、残りの水をそそいで、さらにこねる。




4.そこにイモマッシュを入れて、さらにこねる。

5.塩を入れて、またこねる。



6.一次発酵させる。
 生地の入っているボールよりも一回り大きいボールを用意し、そこにぬるま湯をいれ、
 そこにラップをした生地の入ったボールをおく。
 この状態で、20~30分おく。
(※あたたかい状態を維持させると、ふんわりと発酵します)



一次発酵後の、イモ生地ちゃん♪

7.発酵したら、成型します。

成型はダンナのほうが上手なので、まかせます。
この形、まさにサツマイモですね。




カッターで切ったら、底を包み込みようにして、丸く形を整え・・・



台の上でころころさせます・・・
(向こう側にきゅうりやお鍋のふたがあるのは、夕食作りと同時進行なものでして・・・。散らかっていてすみません。)



この小麦粉の量ですと、中型のなまこ型パンが3つ程度できます。


8.そして、2次発酵。
 オーブンを220度にあたため、30秒チンさせた後の、オーブンの中で、
 20分発酵させます。




9.2次発酵させた後の、なまこ型パンに切れ目を入れ、その切れ目にバターをおとします。
 こうすると、いい感じに切れ目がひらきます。



10.霧吹きしたパン生地を、220度のオーブンで10分、200度のオーブンで20~30分焼いて、
 できあがり。




次の日の朝食でいただきました~。
ほくほくした穀物の味が感じられ、なかなか美味しかったです。



あまったサツマイモマッシュは、メープルシロップを適量入れて、
イモジャムにして、食べました。

見た目華やかな感じがいいですね。




イモは食傷気味な息子も、このイモパン(とイモジャム)は、食べてくれました。
ほっ。










このビビットな色鮮やかさが、自然に暮らしている者にはとっても新鮮。
ナチュラルカラーに慣れている人間にも、時に色の刺激は必要かも。
今日も1クリックをお願いいたします。





コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 劇団さんに教えてもらいまし... | トップ | 「子育てにやさしい島づくり... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (森田 あゆみ)
2011-10-25 10:32:02
おいしそ~!
ていねいに作ってるね!
色もきれいだなー。
自然の色は美しいね。
返信する
Unknown (あゆみさんへ)
2011-10-30 09:56:17
コメントありがとう!
色、本当にキレイだよね~。
このマッシュしたやつは冷凍保存しとけば、まんじゅうあんこにもなるし、重宝すると思うんだ~。今度ご馳走したいなあ。
返信する

コメントを投稿

てづくりもの」カテゴリの最新記事