goo blog サービス終了のお知らせ 

私はメンタルチャットの管理人

メンタルチャットでおこるさまざまな非日常

なんだ?

2019-06-17 23:26:54 | メンタルヘルス
また古本屋の100円コーナーから拾ってきた本 懐かしの昭和を食べ歩く カラー版 森まゆみ著 PHP研究所刊 2008年初版 歴史街道て雑誌に連載されてたものをまとめたもの。 オリジナルは昭和東京味めぐり・・を改題したものらしい。よく見ないで買ったあたしも悪いのだが 昭和って懐かしいのでそれだけで買ったのだが オリジナルタイトルを知ってたら買わなかっただろう。東京下町からまあ ぐるっと山手線のあたりの昭和の名店をルポしたグルメ本。あたしは多摩だから新宿から先は中央線だ。新宿まで1時間近くかかるのに そこから乗り換えて片道1000円近くかけて 江戸の庶民の味覚を味わいに行く気にはならない。一人では行かないから嫁はんと行くとなると 交通費だけで4000円近いだろう。そこまでして行く意味があるか? 東京には何の思い入れも無いから 江戸の名店・・て言われてもなぁ ふ~ん そうですか・・程度である。東京が好きな人にはいいだろうが あたしは関西人。東京?江戸?だから何?って感じである。江戸の粋を感じたい人にはいいだろうが あたしは興味無し。地元か 部屋で友人と呑んでた方が何倍もいい。東京って無駄に広いから 多摩にいると23区内にはほとんど行かない。無線・オーディオ全盛のころは秋葉原行ってたけど PC世代になったら もう大金出して新品買う気力が失せた。 何十万も出しても数年で新しいOSやCPUが出て当時のものは使えなくなるのである。業界で仕事してると 次に何が出てくるか見えるようになるので もう馬鹿馬鹿しいとしか言い様がない。自然 旅だのアウトドアに 限られた予算をつぎ込むようになるので ますます山手線の内側には行かなくなる。内側ではそれなりの文化が形成されてたのだが あたしは中央線の人なので行っても高円寺まで。特段の用が無ければ吉祥寺までである。新宿すら魔界だと思ってるw もう何十年も都民やってるが池袋とか青山とか六本木なんか行った事すらない。新橋行くなら京都でしょ?と思うあたしは根っからの関西人だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大病して

2019-06-17 22:46:51 | メンタルヘルス
生き延びて帰ってきたら 車に対する興味がきれいさっぱり失せた。いつかはフェラーリかロータス・・って思ってたものだが。まあ 今の車には興味は無いし 古い車は散々経験して車=楽な乗り物ではないというのを知ってしまったからだろう。もっとも最近の車は変にうねうねして インパネ周りもステアリング周りもスイッチだらけだし メーターが液晶化されたりして もう気持ち悪いったらない。なので 興味が失せた。更には ちょっとした車でも4~500万 カーグラフィックあたりに出てくる輸入車だと1000~2000万とか・・・ それだけあったら京都の部屋でしょ?というわけ。バイク乗りだが 今のバイクはマルチエンジンのフルカウルばっかりで 車重が250キロなんて当たり前で それを支える体力は大病した今となってはもう無い。更に車両価格が150万~とかなると バイクは旅する道具・・って思うと110ccのクロスカブか250のCRFで十分 欲を出してもSR400か・・・嫁はんもバイク乗りだが免許が無かった時はタンデムで出てたけど 自分で乗るようになったから 今更タンデムに戻るのは嫌だろう。それにバイクはこけるものである。事故って怪我でもさせたら・・と思うと自分のリスクは自分で背負える範囲でのカブでののんびり旅でいいかな・・とも思う。本当はトライアンフのT120が欲しいけど良いお値段 国産ではW800でも平気で100万超えるし・・というわけで乗りたいバイクが無い。150PSとかあっても使える場所なんか無いし シングルかツインでのんびり旅にには車体がない。 で関係ないが古本屋の100円コーナーを見てたら スポーツスターの気分 気軽に乗れるハーレーあります 枻出版刊 ライトニング編集の ハーレースポーツスターの文庫 2003年初版(再版は無いだろうw)を見つけた。 ハーレーといえばFL系と呼ばれる大きなカウル+サイドバッグ付のツアー系とFX系 つまりチョッパー系と 普通のバイク路線のスポーツスター系の3系統に分かれる。FL系って国内でお金のあるおじさん連中がアメリカのポリススタイルの制服で隊列を組んで 路上障害物となってるのがほとんどで 対して FX系というのはデニムのベストにタトゥーに長髪に・・と まあイージーライダー(と言っても今の若いバイク乗りは知らんだろうなぁ せいぜいバリ伝あたりからか)スタイルというか騒音撒き散らす連中。スポーツスターは883か1200のごく普通のバイクだ。これ忘れてたな・・と思う。山遊びしてた友人はハーレーに乗りたいと免許をとってスポスタの1200を買ったが あたしは1200はいらん。ハーレーに乗りたいのではなくて 普通のバイクに乗りたいので883で十分。逆に1200はトルク変動が大きい上にトルクがあるのでウェットの路面では雑にスロットルを開けられない。883でもいつリアがグリップ失うか不安なくらいなのに・・ FLもFXも1340とかあるがあれはアメリカ大陸の長い直線をひたすらのんびり走るのに向く車体だ。まー883も候補かな?とは思うが日常で乗るならやっぱりクロスカブだろうw 小排気量をがんがん回して走るのはバイクの原点でもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近

2019-06-17 21:54:10 | メンタルヘルス
ルノー日産問題とかFCA(フィアット・クライスラーグループ アルファなんかもFCAだ)ルノーで フランスってどうも謎々の国である。まあ歴史的にみてもよくわからんし フランス料理もよくわからん。ブランデーは飲むがワインは好んでは飲まないしワインといえば ピッツァにイタリアワインだろうと思うと 益々フランスは謎の国だ。英車乗ってるし バイクもトライアンフやBSAやノートンが好きだから必然的に英国は身近である。スピットファイアなんか名戦闘機だと思うし ホーカーシドレーハリアーなんかは米軍にも採用されてる。大戦中の名機ってランカスターとか木製のモスキートとか爆撃機でも残るものがあるけど フランスはなーんもない。車だって2CVとか4CVはあるけどこれと言ってないから余計だ。まあ 大戦中はドイツに占領されてたから何もなくてもしょうがない・・と言えなくもないが 戦後80年近くたってもあたしには フランスは謎の国だ。まあ 最近のフランスの顔ってのがマクロンじゃなくて金の亡者のゴーンてのが更に印象悪く謎にしてるのは言うまでも無いが。さて フランスってわかんないよなーと思ってたら古本屋の100円コーナー(またかよ?って言うなよw)で 不思議フランス 魅惑の謎・・って美本のハードカバーがあったのでつい買ってしまった。著者の藤野敦子氏って京都産業大学の経済学部の教授 フランス留学経験があって そのときの不思議を本にしたらしい。春風社刊 2014年初版 なんと定価は1800円で美本だから嫌な予感がしたのだが 毎日雨続きだし 暇つぶしならいいか・・と買ってみた。内容的には フランスの社会保障関連や国民性 フランス人の考え方の本だが どこかのお役所の統計調査をまとめたレポートみたいでちっとも不思議の部分が見えてこない。美本のまま古本屋に並ぶにはそういうわけがあったのか?と納得した。まあ今でこそ社会保障の手厚いフランスではあるけれど 大半は大戦後や60年、70年代に整備されたシステムであって昔から自由・平等・博愛の国ではない。 まあ近代・・って王政のとんでもない格差社会だったわけだし 戦前は山ほど植民地持ってたわけだから理解しにくいのは当然である。氏は 神戸生まれで阪大出。あくまでも経済学者の書いた統計的な本・・という評価でいいだろう。結局謎は解明されずに 時間だけ消費したな・・という感じである。あーちなみに大昔の話だが 滑り止めに京産大を受けに行ったことがある。吹きっ晒しの山の上のキャンパスで当日小雪が舞っていて やたら寒かったことが印象に残る・・てかそれしか印象がないw 昭和の人ならあのねのね・・ってご存知だろう。彼らが京産大出身 赤とんぼ~♪羽を取ったら唐辛子~♪って歌ってたわけで 後に清水国明氏はバイク番組なんかにも出て あ~あのねのねのまんま歳取ってるな~と苦笑したものであるw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうとき

2019-06-17 21:20:30 | メンタルヘルス
どう呼びかければいいのか? 晴れていたので傘なんか持たずに古本屋に行って漁ってたらいきなり夕立・・・傘が無い・・って70年フォークではないのだが 宿に帰れない。仕方なくアーケードの端でうらめしそうに空を見上げて雨宿りをしていたのだが・・大方の人はちゃんと傘の用意があって雨に中に出て行く。空見上げても 暗いままでいつ止むか未定状態。ふと見ると20代前半の女子の二人連れ。一人はかなりふくよかなジーンズスタイル。まあ 問題はそこだがそこではないがやっぱりそこか・・ ふと見たらファスナーが半分開いてるのである。ファスナーってタブが下に下りてればそれ以上は下がらないからいいのだが なんせ若い女子だ。気づいているわけがないので 声をかけようと思ったのだが さて困った。なんと呼びかければいいものか? お嬢さん? おっさんくさいよなぁ・・・ おねーさん・・というほどおねーさん色出てないし ねーちゃん・・じゃ大阪だ・・うーむ困った。彼女~・・って既に死語だし そもそも なんと言えば良いのか? ファスナー開いてますよ?ってか? おっさんやにーちゃん相手ならなんとでも言えるし 開いてりゃ恥だからそりゃ 言いますけどね・・でも 今回は若い女子である。そんなとこばっか見てるのか?と思われたら嫌だし 何気に左向いたら目に入っちゃっただけである。困ったなーと思ってたら さっさと傘を出して雨の中に出て行っちゃった。なんと思われようが声かけたほうが良かったんだろうなーと思うと悔やまれる。言うは一時の恥・・とか言うがそうだよなーと思う。本人は気がついてないんだから他で恥かくまえに あたしが恥をかけば良かったのか?とも思うが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月なので

2019-06-17 20:33:20 | メンタルヘルス
毎日夕立のような雨が続く。勢い部屋探し行く気力は出ないのだが なぜか古書店に行く気力だけはある。で 100円コーナーで見つけたのが 京女の嘘 井上章一著 PHP研究所刊 2017年初版だ。amazonで買おうかな・・と欲しいものリストに入れていたのでラッキー・・と買ってきたのだが タイトルに偽りありだ。京女について書かれてる部分は2割くらい 後は歴史上だの民族的な美人論が延々と続く。この人 京大なのに全然面白くないのである。ベストセラーになった京都ぎらい・・を読んで(これはamazonで古書買った)なんでこんなにつまらんの?とか思ったのだが まあ懲りもせずに2冊目を買ったがやっぱりつまらない。京大でも鷲田清一氏なんか昭和の京都愛にあふれてて面白い(京都の平熱)し 西陣のエッセイスト入江敦彦氏も実に的確に京都・京都人を書くので面白いのだが・・あーちなみに同じコーナーで 入江氏の やっぱり京都人だけが知っている 洋泉社刊 2002年初版もあったのでこれも買ったが なんか読んだような・・と思ったら持ってるw このシリーズは3冊完結で 京都人だけが知ってる ほんまに京都人だけが・・ やっぱり京都人だけが・・なのだが どれも京都人が書いた本当の京都・京都人・・て感じで面白い。この3冊は是非お薦めしたい。他にもKYOのお言葉とかイケズの構造とかもお薦めである。まあ どれも読む昭和の京都って感じで 観光ガイドではないのだけど・・・ さて京女の嘘・・というよりは井上章一の嘘だ。これ800円出して買ったら腹が立ったろうなぁ・・という代物である。これも図書館にはあるだろうから 図書館で借りて読めばいいかと 4時間もあれば読めてしまう。中身の薄い本であった。同時に買った ジャズCDの名盤 文藝春秋社刊 平成12年初版だから2000年か・・しっかりドッグイヤー(栞代わりにページの耳を折ることで 垂れた犬の耳にたとえてこう言う)があって レジの女の子が折ってあるけどいいですか~?と訊くが100円の古本に文句は言えないw こっちの方が何倍も実がある本だった。まあ大体持ってるけどね。関係ないけど西暦2000年と言えば その数年前から古いプログラムを2000年問題に対応させるためにリストの読み返しをしてた記憶がある。コンピューターは年号を西暦で認識しているのだが 昔のプログラムは1900年以降だから下2桁のみでカレンダー処理をしていたわけ。日本の場合はこれに元号が加わるから昭和なら内部カレンダーに1925を足して西暦変換するとかしてたわけだが 2000年になると下2桁が00になりカレンダーが1900年になって暴走するだのオンラインが停止して 全てのインフラが止まるとか ソ連のコンピューターが暴走して核戦争になるとか いろんなことを言われたものだが・・で 裏方のプログラマは仕様書もどこかに行って仕様すらわかんないプログラムを解析しながら2000年対応のパッチを入れてたわけ。まあしんどかったけど面白かった時代だ。懐かしくも思う。何もかもみな懐かしい・・がくっ・・って沖田館長じゃないけどねぇ。ヤマトネタなんか知らない平成生まれが知るかっ!て言いそうだがw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする