2ヶ月に一度の循環器内科の診察の日である。手術したのは昭島の徳洲会だが その後のケアは地元の循環器内科で診てもらい 半年に一度昭島までいって ヘリカルCTで検査ってスケジュールである。次回の昭島は8月30日 今日は地元の循環器内科で通常の検診。順番待つのが嫌いなんで早めに行って(結局待つんだがw)まあその前に図書館がまだ開いてないので 返却ポストに返して 病院のへ行ったら 燕が3羽忙しく飛び回ってるのである。よくあんなに急激なターンができるものだな・・と感心するが。東京で燕を見れるのは多摩地方くらいのもんだろう。ちなみに 最近うちの近くでは朝カッコウが啼く。のどかである。ちなみにうちの街は景観条例があって原則高層の建物が立たないので うちみたいに条例施行前に立ったところからは 低層の町並みが見えて ここは東京?って感じである。緑も多いのでなんとなく京都を思わせるところが好きである。まあ南には富士山 西に奥多摩 北には多摩丘陵か秩父かとにかく 回りに山が見えるところも京都っぽい。ベランダと玄関を開けっ放して 東の空を見てると青い空に浮かぶ雲がもう初夏の装いである。東向きなので 今の時期4時半を回ると 朝日がまぶしくてカーテン・・てのも好ましい。深夜にうろうろ散歩してると住宅街なので誰も歩いてないし 車も通らないのがいい。吉祥寺あたりだと遅い時間まで人が多いので これ以上東には行きたくないのである。こないだ渋谷のスクランブル交差点の定点観測やってたが もう絶望的に人が多すぎる。まあそもそも東京って大きすぎるのである。京都だの市内は自転車でどこにでもいけるのだが 東京では先ず無理である。人が快適に暮らせる街の広さってやっぱり京都ぐらいだと思うので 東京は巨大すぎる。以前職場が 三鷹だったり東中野だったからそこだけは知ってるが何十年もいて 渋谷は片手で足りるし 池袋は行ったことが無い。銀座は出向先の会社があったんで1ヶ月くらいは行ってたけどイエナしか知らない。赤坂・六本木って それどこよ?って感じだ。新宿もバスターミナルくらいしか知らないし 東京都だが 多摩つーか中央線沿線は別格なのである。まあそれでも吉祥寺より東はほとんど行かないのだが。高層階なんで 真夏でも開けっ放せば風が通る。まあ多少ざらざらにはなるのだが気持ちがいいので開けっ放しである。引っ越してきたときにエアコンはつけたが まあ余程でない限り使わない。そもそも自宅警備員が 冷房の利いた部屋っておかしくね?と思うので 猛暑のときは迷わず図書館に行くw 体の調子が戻りつつあるのだが 処方されてたβブロッカーを飲むとどうにもだるい。なんでもう2ヶ月くらい飲んでないのだが 血圧は134-82と安定してるんで 相談したら じゃ止めてARB出しましょうと言われた。ARBってアンジオテンシンⅡ阻害剤とかで まあ結構危ない薬である。実は最初は出てたんだが 味覚障害が酷くて止めて βブロッカーにしてたんだが これもだるくて止めてたのにまた戻されちゃたまらん・・と言ったらαブロッカーだというカルデナリンが出た。血管拡張する古い薬らしい。だるかったらまた止めればいいか・・というところである。なんにせよ 副作用とお付き合いしながらの薬の変更なんでやっかいである。明日は卵の特売日である。卵が無いとお弁当のおかずが寂しいのでなんとしても行かねば。
今年関西の大学を卒業してよりよってあたしと同業IT企業に就職して 4月から東京本社で研修受けてる。5月の初めにご飯食べてミュシャ展行ったのは前に書いたが その後なんか言ってくるかなーと思ったんだが草食系つーのかおとなしいつーか 何も言ってこない。まあ研修は3ヶ月なんで 今月までいるから もう一度ご飯する?ってLINE送ったら そうっすねーと返ってきたまではいいんだが 研修で行き詰って 仕事に向き不向きがあるのか?とか ちょっとやめたいとか弱気になってるのである。まあ 彼は法学部なんで なんでIT?とか思うが まあ選んだんだからやるしかないわけで。これも前に書いたが業務内容で言語がPHPだのJAVAだの言ってるから Web系のサーバーサイドアプリケーション開発みたい。最初は実装屋昔で言うプログラマだから 言語の研修してると思うが まあ弱音を吐くのも当然ちゃー当然。法学部じゃ そんな勉強してないから まあ素人である。考え方がアナログなのをいきなりデジタルに変更しろったって無理。それもまだ2ヶ月である。まあ この業界技術の進化で次々と新しい言語が出て来るわけで この業界に入ったら定年退職でお疲れさん・・言われるまでは毎日勉強である。一つ使えるようになっても すぐに新しい言語が出てくるし まあ今ではUNIXつーかLINUXというか あんまり変わらん言語もあるけど 昔はメーカーごとに全部違ったわけで IBM ACOS NIAC FACOM HITAC TOSBAC 仕事が増えるたびにみんな勉強したもんである。まあ 昨今クライアント サーバがメインになってからはそうでもないが。誰でも最初はわからない。が 無理やり詰め込んで仕事するうちに いろんなことができるようになる。まあ今は畑違いで うーむ向かんか・・と思うかもしれないが そこで投げたらそれで終わりである。名誉ある撤退ではなく敵前逃亡なんだからさー こういう仕事選んだからは IT職人。職人は人の技盗んで 自分の技を磨いて裏方に徹しないとあかん。あんまし人の目に触れる仕事ではないけど そこそこ残るんやし。まあどんな仕事でも同じだが 最後は人。礼を尽くすべきところは尽くさねば信用してもらえない。 人の話をちゃんと聞いて 論理的に分解し理解し 疑問は尋ね 反論すべきはする。そのために 本を読め 文章を書け・・と言いたい。あー新聞は朝日は大嘘だし 読売は官邸のちょうちん記事だから 日本経済新聞が一番良いと思う。
テレビをつけたら NHKで若者の貧困て討論会をやってた。またかよ?って思う。彼らの主張はいつも同じである。大学を出ていい仕事に就職するまでは社会が面倒見るべきだ・・と。同じスタートラインに立てるように社会が援助しろってんだが そもそもおかしい。個人の能力には優劣があるのだし 各家庭の財力にも大小がある。金の無い子供は高等教育を受けられないから 社会でなんとかするべきだ・・とか社会に出る段階で奨学金という負債を背負ってるのは不公平だとか・・・まあみんな自己中だなぁ・・と思う。まああたしらの時代からすれば大学全入かも知れんけどねぇ 願書出して試験だけ受ければ点数に関らず合格できる名前も知らない大学で 何をするかもわからない学部 大学とは名ばかりのレジャーランドで4年遊んで いいところに就職できないのは 社会が悪い・・つーわけだが。すごい論理だよな?って思う。奨学金と言う名の学生ローン借りて4年間遊んだんだから その結果が大手で正規で就職できないから 社会がなんとか・・って もう無性に腹が立つのである。スタートラインにも立てない・・というが スタートラインは高校卒業時点である。そこから4年遊んだのは自己責任という。金借りて遊んだのも自己責任。みんなスタートラインは同じである。そこから どれだけ努力して上に行くかは個人の裁量である。努力しなかった者に成功の果実を与える社会なんかどこにもないのである。あー家が貧しい人は高等教育が受けられないなんてたわけたことを言う人もいるが 家が貧しくて つぎの当たった制服を着て桜蔭から理Ⅱに現役合格してそこから転部で理Ⅲに行った友人がいる。彼女は優秀だったからそういうことができたわけだが。差別するわけではないが やっと高校を卒業したくらいのレベルで 受ければ受かる大学もどきに行って いい就職ができるわけは無い。それが若者の貧困というのなら 自分で招いた貧困である。なぜそれを社会が助けなきゃいかん?働かざるもの食うべからず・・って習わなかった? 高度成長期に集団就職で出てきた人たち まあ今はすっかり老人だけど 彼らの大半は中学・高校卒である。確かに正規労働者だったが 低賃金で働いてみんな都会に家を買ったもんである。時代が違う 高度成長期では無いという人もいるだろうがそれは違う。あたしは 高校中退で大検で専門卒で まあ正規ったって10人くらいのソフトハウスや正規だが100人くらいの派遣会社で働いてきた。まあプログラマって職種だからかもしれないが 安定した大手正規なんて縁がなかったが 必死で働いて東京に部屋が持てた。誰だって 夢を持ってそれに向かって努力をすれば叶うのである。それを若者が夢を持てない時代だから社会がなんとかしろ・・っておかしいと思うよ? まーまずわけのわからん大学を潰すことだな。大学全入なんかいらない。ただし 政府が高校卒業者に対する職業訓練を拡充する必要はあると思う。いまの時代 不足してる人材 まあ介護職とか福祉とかIT技術者とか いくらでもあるわけだが。あたしは一昨年若い人に混じって試験を受けて 東京都の職業訓練校でネットワーク施工の講座に通ってたことがある。半年の講座だったが 内容は濃い。なんせほぼ素人が半年後にはシスコシステムズの認定資格であるCCNAを取ろうってんだから 見事な詰め込みである。受講生もそれなりの覚悟で来てるから みんな必死で勉強してた。募集要項にCCNAあるいはLPICって書かれたら取らないわけにいかない。まああたしは途中で大動脈乖離で倒れて大手術したから卒業できなかったけど。でも 3ヶ月必死でやった限りは 都の職業訓練校てレベル高いな・・という感想である。こういう講座を利用すれば 誰でもいい仕事につけるのである。そういうのを やっぱり大学は出ておかないと・・とって いつでもできる一般教養2年と 経営か経済か文学か知らんが就職に役立たないお勉強を・・あまつさえ それすらしないで4年遊んで 同じスタートラインに立てないから 貧困て 馬鹿じゃね?とか思う。そういう人は一生貧困でいいかと。ちゃんと努力した人が報われる社会であるべきだと思うし 実際そうである。あーあと一点 若者の貧困を語るときに必ず言われるのが 今の高齢者は手厚い保護で・・ていうけど あたしは試算したら老齢年金て13万くらいにしかならんのだが?13万ていうと生活保護費のレベルなんだが・・で うちらは それを貰う為に少ない給料からかなりの額の年金保険料を払ってるんだが・・・ 君ら 若者の貧困だの同じスタートラインだの言う前に ちょっとは努力しろよ?って思う。少なくともこの国は ちゃんと努力した者には その量に見合ったリターンがあるんだよ。文句ばっかいってないで 必死で食える勉強しろよ? 非正規でもがんばって働けよ?って思うのだが。