飲食居抜きソムリエ  山田 茂  飲食を辞める始めるときのブログ                 

飲食店を希望を持って始めたり順調に多店舗化したり、内装設備に費用がかなり掛かります。その投資を回収できます。

3、飲食店を辞めるとき 78

2023-06-19 08:30:05 | 飲食店を辞めるとき

            トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

           勉強にコーヒーは   new
           NGの訳  連載      10
           集中力の持続

           一度に大量に摂るのではな
           く、「小腹が空いた」と感
           じた瞬間に少しずつ食べて、
           血糖値を調節しましょう

           すると、血糖値は緩やかに
           上がり、適度な高さをキー
           プして、その後徐々に下が
           ってくれます。それこそ血
           糖値の理想的な推移です。
           このように食べ物に少し気
           を配ることで、記憶の作業
           に没頭する「集中力」を持
           続させる
ことができます。
           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      9
           すべて過食はダメ

           ナッツ……アーモンドやク
           ルミ、カシューナッツなど。
           塩や油などで味付けされて
           いない素焼きのものが理想
           的
。低糖質で良質な脂質と
           食物繊維を含んでおり、ビ
           タミンやミネラルが豊富。
           また脳の活性化に貢献して
           くれる「不飽和脂肪酸」を
           多く含む
高カカオチョコ
           レート
……砂糖の含有量が
           抑えられているうえ、抗酸
           化物質のポリフェノールま
           で摂ることができる
。ただ
           し、「安心だから」といっ
           てこれらの食材を過食する
           のはやめてください
           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      8
           ブドウ糖を上手に補給

           GI値がより低いものを選ぶ
           ことをおすすめします。と
           はいえ「集中したいのに、
           空腹に耐えられない」
とい
           う時は、血糖値が下がりす
           ぎている可能性があります。
           ブドウ糖を上手に補給する
           必要があります。 私が推
           奨する食材はナッツ、もし
           くはカカオ70%以上のチョ
           コレート
です。
           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      7
           GI値(Glycemic Index)

           またGI値(Glycemic Inde
           x)
についても詳しくなっ
           ておきましょう。GI値とは、
           血糖値の上がりやすさを示
           した値です。白米よりも
           米
。うどんよりもそば。食
           パンより全粒粉パン。ケー
           キやせんべいよりは、チー
           ズ
リンゴのほうがGI値が
           低い。血糖値が上がりにく
           いのです。

急激な血糖値の上昇を抑えることが、集中力の
ムラを防ぐことにつながる。
(図『A4・1枚記憶法』より)
           (次回に続く)
 
 



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      6
           野菜ファースト

           ご飯の糖質は主にでんぷん
           (多糖類)であるため、体
           内で分解されるのに時間が
           かかります。そのため食後
           の血糖値の上昇が緩やかで、
           腹持ちもよいのです。食べ
           る順序も大事です。食物繊
           維と一緒に糖質を摂ると、
           血糖値の急上昇を抑える

           とができます。食事の際は
           「野菜ファースト」、主食
           を食べる前に野菜から食べ
           る
ことをおすすめします。
           (次回に続く) 

           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      5
           糖質は主食からが理想

           一般に1  日の必要摂取カロ
           リーの 6 割
ほどを糖質から
           摂るのが望ましいとされて
           います。要は1日に 2000キ
           ロカロリーが必要な人は、
           その約 60%にあたる 1200
           キロカロリー
を糖質から摂
           ればよい
のです。それも砂
           糖が多く含まれる菓子類で
           はなく、ご飯や麺類などの
           主食から糖質を摂るのが理
           想的
です。
           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      4
           糖質は食事でとる

           では、そんな恐ろしい血糖
           値スパイクを、どうすれば
           遠ざけられるのでしょうか。 
           まずは「脳を働かせるため」
           「脳の回転を速めるため」
           などの理由で、糖質を摂り
           すぎない
ことです。また、
           糖質を菓子類からではなく、
           なるべく食事から摂る
こと
           です。菓子類に使われる砂
           糖は「二糖類」のため、イ
           ンスリンが大量に分泌され
           たり、でんぷんよりも体内
           で吸収されやすかったり、
           食後の血糖値をどうしても
           急激に上げてしまう
からで
           す
           (次回に続く)



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      3
           「血糖値スパイク」

           血糖値のこのような急激な
           変化を「血糖値スパイク」
           と呼びます。この名称は
           「血糖値の推移をグラフ
           にすると、とがった針(
           スパイク)のような線を
           描くこと」に由来してい
           ます。血糖値スパイクが
           起こると、体にはさまざ
           まな不調がもたらされま
           す。
眠さやだるさ、イラ
           イラ感
などが引き起こさ
           れて、結果的に集中力は
           ダウン
。また血管を傷つ
           ける有害物質「活性酸素
            」が発生したり、長い目
           で見ると肥満や糖尿病発
           症のリスク
も高まります。
           (次回に続く) 



           勉強にコーヒーは   
           NGの訳  連載      2 
           糖質の役割の否定でない

           とはいえ私は糖質の働きそ
           のものを否定したいわけで
           はありません。ただ糖質を
           摂った直後の血糖値の上が
           り方を懸念しているのです。
           糖質の多い食品、たとえば
           菓子類を摂って血糖値が急
           上昇すると、その直後に
           インスリン」
というホルモ
           ンの働きにより血糖値の上
           昇が抑えられて急降下
しま
           す。
           (次回に続く)

           勉強にコーヒーは   
           NGの訳 新連載    Ⅰ
           ブドウ糖は避ける

           『まるごと覚えて 頭も良く
           なる A4・1枚記憶法』そう
           信じている人は多いのでは
           ないでしょうか。これも
           面目な方が、つい飛びつい
           て実践してしまいがち
な通
           説です。糖質が分解されて
           作られるブドウ糖は、確か
           に脳の栄養です。補給した
           直後の脳のパフォーマンス
           は一時的に高まり
ます。で
           すが記憶作業の最中など脳
           の活動が活発な時には、な
           るべく控えること
をおすす
           めします。
           池田義博
           記憶力日本大会最多優勝者
           (今回新連載です)



          パックご飯が    new
          売れている 最終回  18
          和文化の継承に
          しかし、パスタなどの麺類、
          パンなどの小麦食品が主食
          になる、あるいは主食を抜
          きにした食事が主流になれ
          ば、おそらく食文化も大き
          く変わる。そこへ人気が上
          昇してきたパックご飯は、
          それでもなおコメのご飯を
          中心にした食事が求められ
          ていることを示すと同時に、
          そうした和食文化が生き延
          びる助けになるかもしれな
          い。
          (今回っ最終回です)

          パックご飯が    
          売れている  連載  17
          主食として定着し始める

          パックご飯の可能性につい
          ては、農政調査委員会のレ
          ポート「理事長の部屋:米
          産業のイノベーションによ
          る需要創造―加工米飯、米
          粉」を読むと、国の期待も
          大きいようだ。何しろ、コ
          メの消費量は60年間減り続
          けている。無洗米がコメの
          選択肢の1つとして定着し
          たように、パックご飯も主
          食の選択肢として定着し始
          めているのかもしれない。
          日本の食事は、ご飯を中心
          に組み立てられてきた。私
          たちが慣れ親しんできたお
          かずは、コメが主食である
          ことを前提に作られ、外国
          から来た料理もご飯に合う
          ことを前提に日本化されて
          きた。
          (次回最終回です)



          パックご飯が    
          売れている  連載  16
          無添加パックご飯開発
          1990年には、全自動化した
          製造ラインでコストを下げ、
          1994年に酸素を吸収する容
          器を独自開発し、脱酸素剤
          を不要とした。だから、同
          社のパックご飯は無添加だ。
          そのほかは、火加減や水の
          量など微調整を蓄積し、炊
          飯技術を高めて現在に至る。
          (次回に続く)

          パックご飯が    
          売れている  連載  15
          独自の製法

          中川氏は「カビ発生の原因
          となる“菌”を遮断できれば、
          ご飯は日持ちします。当社
          には、すでに切り餅製造で
          工場の無菌化技術があった
          ので、無菌包装米飯にもそ
          の技術を応用できたのです
          」と説明する。同社の工場
          に入るには、ホコリとチリ
          を寄せ付けない防護服を着
          用し、エアシャワーを浴び
          るなどして入室までに3度
          殺菌消毒をする。工場内で
          は、ベルトコンベア式に60
          メートルの距離を40分かけ
          てご飯を移動させつつ、ガ
          スを燃料にして個釜で炊飯
          する。「当社では、家庭の
          ご飯と炊き方と変わらない
          おいしさを追求し、炊飯方
          法は家庭と同じです。しか
          し、非常にコストがかかる
          ため、この製法は、当社だ
          けですね」と中川氏は言う。
          (次回に続く)



          パックご飯が    
          売れている  連載  14
          炊きたてご飯に遜色ない味

          2013年に生まれたミールキ
          ット市場も、この頃から拡
          大が加速している。ミール
          キットもパックご飯も、一
          から作るより割高だが、共
          働き世帯は収入も比較的多
          く、また多忙過ぎる生活の
          中で、時間をお金で買う必
          要性が高い。加工米飯には、
          冷凍やレトルトもあるが、
          サトウ食品がこだわってい
          るのは、炊きたてご飯に遜
          色ない味を提供したい、と
          いう点だという。
          (次回に続く)



          パックご飯が    
          売れている  連載  13
          時短レシピが後を押す

          調査が異なることもあるが、
          わずか2年で利用者層が広
          がったのは、この頃から共
          働き世帯が増え、時短ニー
          ズが急激に高まったことが
          あると考えられる。2016年
          頃は時短レシピブームが勢
          いを増し、家事の省力化を
          求める子育て期の女性の声
          が雑誌やSNSなどで大きく
          なった時期である。多忙な
          平日、料理は10分、15分で
          用意できるようになったの
          に、炊飯だけ1時間以上か
          かるのでは、食事が遅くな
          ってしまう。切実な事情と、
          利用を進める声が大きくな
          ったことから、加工食品や
          市販の総菜への罪悪感が薄
          れ、パックご飯を選ぶこと
          に抵抗を感じにくくなった
          のではないだろうか。
          (次回に続く)



          パックご飯が    
          売れている  連載  12
          手軽さとおいしさが受ける
          ところが、その2年後に全
          国包装米飯協会が全国の20
          ~60代男女に行ったインタ
          ーネットアンケート「包装
          米飯に関する意識調査」で
          は、1週間に1回以上食べる
          人は単身者が最も多く、  3
          世代家族も26.5%が週に  1
          回以上食べており、2割を
          切るのは、配偶者などと死
          別した単身者、夫婦のみ世
          帯だけになっている。食べ
          る理由は、手軽さやおいし
          さだ。学生や働き盛りが中
           心顧客層になっており、
          日常の昼食や夕食で食べる
          人が多い、という結果が出
          ている。
          (次回に続く)

          パックご飯が    
          売れている  連載  11
          今は全世代購入されている

          「10年ぐらい前まで、高齢
          者の方が多かった印象があ
          ります。シニア世代の方々
          は、ご飯とおかずの食事を
          求めてこられたのではない
          でしょうか。今は全世代、
          男女を問わず購入していた
          だいています」(中川氏)
          この頃のパックご飯の顧客
          層については、2014年に米
          穀機構が実施したアンケー
          ト調査が参考になる。「加
          工米飯の動向(No.1 無菌
          包装米飯)」によると、顧
          客は40代以上の主婦が7割
          を占め、最も多いのが50~
          60代、次がシニア。子ども
          が巣立った、家族の生活リ
          ズムが異なるなど、1度に
          用意するご飯の量が少ない
          人たちが利用していたよう
          だ。
          (次回に続く)



          パックご飯が    
          売れている  連載  10
          富裕層とこだわり客が主役

           1995年の阪神・淡路大震災
          の際、被災地で配られるな
          どして兵庫県では売り上げ
          が伸びたが、実はそれ以前
          から被災地域の神戸や芦屋
          では、高級スーパーなどが
          積極的に販売していた。富
          裕層や食にこだわりがあり
          そうな人が、初期の頃の中
          心顧客層だったと言える。
          中川氏は「当時は飲料水は
          水道から、お茶は急須で淹
          れる時代で、炊いたご飯を
          買うという発想自体がなか
          った時代。家庭で炊飯する
          より割高になってしまうの
          で、炊飯の手間と時間をお
          金で買える、所得が高い高
          齢者などのお客様が多かっ
          たのです」と説明する。
          (次回に続く)



          パックご飯が    
          売れている  連載  9
          最初はコンビニで
          当初は、「ご飯に困るのは
          単身者や学生と考え、最初
          はコンビニで販売させても
          らったのですが、そういう
          方はご飯とおかず、ではな
          くより簡便なカップラーメ
          ンなどを求めることが分か
          りました。一方でこの頃は
          まだ専業主婦も多い時代で
          したので、ご家族が同居さ
          れている主婦の方が、1人
          での昼ご飯用に購入する機
          会が多かったようです」と
          中川氏。
          (次回に続く)
    
          パックご飯が    new
          売れている  連載  8
          サトウごはん苦戦する
          サトウ食品が、無菌包装米
          飯という画期的な技術でパ
          ックご飯市場を切り開いた
          のは1988年。「当時の社長
          が、これからは共働き時代
          で、主婦が調理にかける時
          間が減るだろう、と予測し
          て発売しました」(中川氏)
          。しかし、実は時代が早過
          ぎ、20年以上もなかなか売
          れ行きが伸びない時代が続
          いたのだという。
          (次回に続く)

          パックご飯が    new
          売れている  連載  7
          レンジ普及遅れる
          家庭用の電子レンジは196
          5年に登場したが、長らく
          需要が低迷し、冷蔵庫やテ
          レビは1970年代前半に普
          及率が9割を超えていたの
          に、電子レンジは1割前後。
          1984年に4割を、1997年に
          ようやく9割を超えた。そ
          れは、電子レンジ対応食品
          の登場が大きい。そして、
          パックご飯の誕生もその1
          つとみられる。中川氏も「
          電子レンジの普及率との相
          関関係はあります」と話す。
          (次回に続く)

          パックご飯が    
          売れている  連載  6
          レンジ対応食品ブーム
          加工米飯自体は、缶詰やチ
          ルド米飯に加えて、1972年
          に冷凍米飯、翌年にレトル
          ト赤飯、1975年にレトルト
          白飯が発売されていが、品
          質的には低かった。1985年
          にハウス食品が電子レンジ
          対応の初の加工食品、レン
          ジグルメシリーズを出した
          中に、赤飯などのレトルト
          米飯も登場し、電子レンジ
          対応食品ブームになった。
          (次回に続く)

          パックご飯が    
          売れている  連載  5
          製造法変わっていない
          「おいしくなった」「思っ
          たよりおいしい」という声
          はよく聞く。先の調査でも、
          16.1%がおいしいまたはお
          いしくなったことを、購入
          理由として挙げていた。し
          かし中川氏に聞くと、実は
          パックご飯の発売当初から、
          大きくは製法を変えてはい
          ない。変わったのは顧客層
          である。中川氏の話と『日
          本包装学会誌Vol.20 No.5』
          (2011年)などをもとに、
          パックご飯の歴史をひも解
          いてみよう。
          (次回に続く)

          パックご飯が    
          売れている  連載  4
          すぐ食べれる長期保存可能

          購入理由で最も多いのが「
          ご飯をすぐに食べることが
          できるから」で、56.8%い
          ることからも裏づけられる。
          次が「長期保存できるから
          」で50.5%だが、他にも価
          格が手頃、おいしい、ご飯
          を炊いても余る、家族が利
          用しているなどが挙げられ
          ている。非常用の需要も根
          強くあるが、日常の食事と
          して採り入れる人が増えて
          いることがわかる。コロナ
          禍がきっかけで購入量が増
          えた人の割合は、約3割。
          直近の伸びは、コロナで在
          宅時に買う、り患したとき
          に食べるなどした人が食べ
          て気に入ったことが大きそ
          うだ。
          (次回に続く)



          パックご飯が    
          売れている  連載  3
          日常食になりつつある

          以前は、パックご飯といえ
          ば非常用のイメージが強か
          ったが、今は日常的に食べ
          る人が多くなっているのだ
          ろうか。裏づけとなりそう
          なのが、米穀安定供給確保
          支援機構(米穀機構)が昨
          年4月、首都圏在住の顧客
          層に行ったネットアンケー
          ト調査だ。購入頻度で最も
          多いのは、備蓄用と思われ
          る半年に 1 回の約2割だが、
          月に1 度の人が 15%、週に
          1 回も 8.1% いる。そして、
          1 カ月に1 度以上買う人た
          ちの合計は42.6%にもなる。
          つまり、買う人の4割以上が、
          日常食としているようだ。
          (次回に続く)


          
          パックご飯が    
          売れている  連載  2
          まとめ買いが多い
          インターネットで「サトウ
          のごはん」「値段」で検索
          すると、出てくるのは20個
          入りなどまとめ買い商品ば
          かり。まとめ買いすればお
          得で通販なら自分で運ばな
          くていい、ということだろ
          うが、いくら賞味期限 1 年
          とは言っても20個も買う場
          合は、非常食のレベルでは
          なさそうだ。サトウ食品の
          売れ筋も5個パックだそうで、
          経営企画部の中川誠二氏は、
          「ヘビーユーザーの方々に
          支えられている」と推測す
          る。
          (次回に続く)

          パックご飯が    
          売れている 新連載  1

          コメの消費が61年間減り続
          けている一方、パックご飯
          の需要が、近年大きく伸び
          ている。食品需給研究セン
          ターの「食品産業動態調査
          」によると、パックご飯(
          無菌包装米飯)とレトルト
          米飯を合わせた年間生産量
          は、2022年に24万5811トン
          と、2010年比で倍増してい
          る。無菌包装米飯の最大手、
          サトウ食品でも2011~2021
          年の10年間で看板商品の「
          サトウのごはん」の売上高
          が約2倍に増加。同社では
          目下、約45億円を投じてパ
          ックご飯の専用工場に新た
          な生産ラインを増設し、20
          24年の稼働時には年間4億
          食の生産能力確保を目指し
          ている。パックご飯が日常
          食品化していることは、日
          本の食文化の変容を物語っ
          ているのかもしれない。
          阿古真理 作家瀬克研究家
          (今回新連載です)



          生成AI ブームに乗る new
          エヌビディア   最終回 4
          GPUへシフトしている

          しかし、生成AIとなると状
          況が変わってくる。画像生
          成や自然言語生成をするに
          当たっては、大量のデータ
          や複雑なAIモデルを処理す
          ることが必要になる。その
          結果、CPUでは処理できな
          いほどの計算量になり、G
          PUを活用する動きが広が
          っているのだ。ジェンスン
          ・フアンCEOは同会議の記
          者向けQ&Aセッションで
          「生成AIの推論向けで、非
          常に強力なGPUへのシフト
          が起こると確信している」
          と語った。
          (今回最終回です))



          生成AI ブームに乗る 
          エヌビディア    連載 3
          ChatGPTは、1万個ものエ
          ヌビディアのGPUで学習

          これまでエヌビディアのGP
          Uが活用されてきたのは、
          深層学習における「学習」
          のプロセスだ。画像や音声、
          テキストなどを材料にAIモ
          デルが構築される。ChatGP
          Tは、1万個ものエヌビディ
          アのGPUで学習していると
          いわれている。このAIモデ
          ルを動かして答えを導き出
          すのが「推論」のプロセス。
          一般的に、学習で必要とす
          る計算量は推論と比べて桁
          違いに多いので、学習には
          GPUを、推論には幅広い処
          理を効率よく行える半導体、
          CPU(中央演算処理装置)
          を用いる場合が多かった。
          推論用のCPUでは、米イ
          ンテルが高いシェアを誇
          っている。
          (次回に続く)

          生成AI ブームに乗る 
          エヌビディア    連載 2

          AI半導体のシェア8割

          AI半導体の世界シェア8割
          を握るエヌビディアだが、
          生成AIの登場によってさ
          らなる追い風が吹いている。
          エヌビディアはもともと、
          3Dゲームなどに向けて高速
          での画像処理ができる半導
          体、GPUを開発していた。
          それが、多数の演算を要す
          るAIのディープラーニング
          (深層学習)に適している
          として、一躍AI半導体企業
          としての成長を遂げた。現
          在は、データセンター向け
          から自動車・産業機械など
          のエッジデバイス向けまで
          幅広く展開している。
          (次回に続く)



           生成AI ブームに乗る 
          エヌビディア  新連載 Ⅰ
           死角はないのか

                                  「AIにとっての“iPhoneモー
                                  メント”が始まった」。3月
                                  下旬、米半導体大手のエヌ
                                  ビディアが開催した開発者
                                  向け会議の基調講演に登壇
                                  したジェンスン・フアンCE
                                  O(最高経営責任者)はこ
                                 う語った。ChatGPTが引き
                                 起こした生成AIブームは、
                                 コンピューターを大衆化し
                                 たiPhone並みのインパクト
                                 がある、という意味だ。講
                                 演内では生成AIに関連した
                                 発表が相次ぎ、この話題で
                                 持ちきりだった。
                                 吉野月華 東経記者
         (今回寸連載です)



         年を重ねるほど肉を new
         食べるといい 最終回 17
         学び、話し文章化する

         意識的にアウトプットの機
         会を増やすことで、脳を鍛
         えていらしたからこそ、外
         山さんは亡くなるまで論理
         的な思考を保ち続けていた
         のだと私は思います。いく
         つになっても学ぶことは大
         切です。けれども、その学
         びをそのままにしてしまう
         のは、まったくもってもっ
         たいない。知ったことや感
         じたことがあったら、その
         ままにしないこと。誰かに
         話をしてみたり、文章にし
         てみたり。ただ、思ったこ
         とを口に出すだけでもいい
         のです。それを習慣づける
         だけで、脳の機能は活性化
         されます。
         (今回最終回です)



         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 16
         刺激的な会話
         『思考の整理学』という大
         ベストセラー本を書いたお
         茶の水女子大学の名誉教授
         だった外山滋比古さんは、
         96歳でお亡くなりになるそ
         のときまで非常に高い思考
         力を保っていたと言われて
         います。その外山さんが生
         前に意識して行っていたの
         が、「刺激的な会話」だっ
         たそうです。会話は、まさ
         にアウトプットの最たるも
         の。ただ普通に会話するの
         ではなく、知的な好奇心を
         与えてくれるような人を集
         めた勉強会も開催していた
          のだとか。
         (次回最終回です)

         
         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 15
         アウトプットが大切

         では、脳を活性化させるに
         はどうしたらいいのでしょ
         うか。そこで大切なのが、
         アウトプットをする習慣で
         す。脳を鍛えるには、イン
         プットよりもアウトプット
         のほうが効果があります。
         難しい本をひたすら読むよ
         りも、本を読んで感想を書
         くほうが脳は鍛えられるの
         です。本を読んだり、音楽
         を聴いたり、映画を観たり。
         何かしらのインプットを行
         ったら、ぜひ自分の頭でア
         ウトプットする習慣をつけ
         てほしいと思います
         (次回に続く)



         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 14
         波及しない
         何度も同じような問題を解
         けば、その問題を解くこと
         に脳が慣れ、機能が最適化
         していきます。しかし、そ
         れはほかに波及しません。
         これは腕の筋肉を鍛えても、
         腹筋や足の筋肉が鍛えられ
         ないのと同じことで、特定
         の脳の部位ばかり鍛えても
         ほかの認知機能までは上が
         らないのです。
         (次回に続く)

             トップページへ                           
             バックナンバー
                                  バックナンバー2


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食を辞めるとき 77

2023-04-18 07:47:12 | 飲食店を辞めるとき

            トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

         年を重ねるほど肉を new
         食べるといい  連載 13
         脳トレの効果は限定的

         しかし、脳トレの効果は、
         とても限定的です。たとえ
         ば、数独やナンプレなどを
         行うと、問題を解く能力自
         体は上がってきます。ただ、
         ほかの認知能力が鍛えられ
         るのかというと疑問は多々
         あります。実際、ナンプレ
         をやり続けた人がそれ以外
         の認知機能のテストを行っ
         ても、ナンプレには関連性
         がない機能の点数は上がら
         ないことがわかっています。
         (次回に続く)



         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 12
         しっかり食べること

         それより大切なのは、しっ
         かりと食べること。さらに
         言うと、外食や宅配のほう
         が使う食材も豊富になり高
         齢者にはよいのです。「昨
         日は自炊したから、今日は
         外食しよう」「今週は料理
         をしたくないから、宅配の
         弁当を頼もう」などと、力
         を抜ける部分は抜いていき
         ましょう。食生活に続いて、
         ぜひ心がけてほしいのがア
         ウトプットの習慣です。一
         時期、脳を活性化させる効
         果がある「脳トレ」がブー
         ムになりました。
         (次回に続く)



         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 11
         外食・総菜・出前もある

         食事を作るのが面倒ならば、
         外食すればいいのです。ま
         た、外食やお惣菜などで済
         ますのが嫌ならば、家事サ
         ービスを頼んで料理をまと
         めて作ってもらってもいい
         でしょう。最近は、栄養バ
         ランスを考えた食事の宅配
         サービスもありますし、好
         きなレストランから料理を
         取り寄せる「ウーバーイー
         ツ」のようなサービスも徐
         々に普及し始めています。
         「食事は自分で作らなけれ
         ばならない」という概念に
         縛られる必要はありません
         し、自分の力だけで完璧を
         目指さなくてもいいのです。
         (次回に続く)



         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 10
         自炊がベストでない

         高齢の患者さんたちをみる
         と、「こうしなきゃいけな
         い」という固定観念に縛ら
         れてしまい、その制約によ
         って健康を害している人は
         少なくありません。特に女
         性に多いのは、「食事は自
         炊しなければならない」と
         いう固定観念です。食事を
         作るのは面倒くさいけれど
         も、お惣菜や外食で済ます
         のは罪悪感があるから、食
         べる量が大きく減ってしま
         ったという方もいます。
         (次回に続く)



         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 9
         シュークリームもおすすめ
         こうした理由から、高齢者
         になってからは、コレステ
         ロールを積極的にとってほ
         しいと思います。肉やうな
         ぎなどのほかに、手軽にコ
         レステロールがとれる食べ
         物として知られるのが、コ
         ンビニなどでも手に入るシ
         ュークリームです。甘いも
         のを食べたいときは、積極
         的にシュークリームを選ぶ
         ことをおすすめします。
         (次回に続く)

         
         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 8
         うつ病に効果
         また、タンパク質に含まれ
         るコレステロールは、脳に
         セロトニンを運ぶ役割を担
         っているとされ、血中にあ
         る程度のコレステロールが
         保たれていないと、鬱々と
         した気持ちになりがちです。
         実際、私の患者さんを見て
         も、コレステロール値が高
         い人のほうがうつ病が治り
         やすく、逆に低い人は回復
         が遅い傾向にあります。
         (次回に続く)

         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 7
         がんの死亡率が下がる

         そのほか、ハワイの研究で
         は、コレステロールが高い
         人は心筋梗塞などの虚血性
         心疾患死が増える一方で、
         がんの死亡率が下がるとい
         う結果もあります。肉食文
         化が根付いている欧米諸国
         では、がんよりも虚血性心
         疾患で亡くなる人が多いの
         は、こうした理由なのかも
         しれません。現在、日本で
         は医療技術の進化もあり、
         心筋梗塞で亡くなる方は減
         っています。そう考えると、
         日本人は肉食をしてコレス
         テロール値を多少高めてお
         いたほうが、がん予防にな
         って体にいいと言えるかも
         しれません。
         (次回に続く)



         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 6
         コレステロールは悪玉か

         肉を食べてほしいというと、
         「コレステロールが気にな
         る」という方が多くいらっ
         しゃいます。コレステロー
         ルに対して多くの人は「悪
         玉」「健康にはよくないも
         のだ」と考えがちですが、
         実はコレステロールが本当
         に体に悪いものかはよくわ
         かっていません。以前、東
         京都老人総合研究所が、長
         寿者の多い東京都小金井市
         の70歳の高齢者を対象に行
         った「小金井研究」では、
         10年後の死亡率が一番高か
         ったのはコレステロール値
         が169未満のグループでし
         た。逆に最も長生きしたの
         は、男性は219まで、女性
         は220〜249の正常値より
         もコレステロール値が高
         めのグループだったのです。
         (次回に続く)



         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 5
         精神の安定にも
         タンパク質の摂取は精神の
         安定にも役立ちます。タ
         ンパク質のもととなるアミ
         ノ酸は、「やる気」を司る
         ドーパミンや、「癒やし」
         を生み出すセロトニンとい
         った神経伝達物質の原料と
         なります。これらの神経伝
         達物質が減ると、意欲や集
         中力が減って注意散漫にな
         りがちです。「元気がない
         ときは肉が食べたくなる」
         という人も少なくないと思
         いますが、これは非常に理
         にかなった欲求なのです。
         (次回に続く)

         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 4
         タンパク質の補給が必須
         タンパク質は筋肉や臓器、
         骨格などをつくる材料にな
         ります。高齢になると筋肉
         がどんどん落ちていきます。
         若い世代のように鍛えても、
         簡単には元に戻りません。
         そんなときに筋肉をつくる
         もとであるタンパク質の摂
         取量が減ると、当然、体の
         衰えはより一層進みます。
         足腰の健康を維持したいな
         ら、その原料となるタンパ
         ク質の摂取は欠かせないの
         です。
         (時価に続く)

         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 3
         肉は効率が良い
         この状態を防ぐには、同じ
         量を食べたとしても、より
         栄養価が高いものを食べる
         しかありません。なかでも、
         特に不足するのが先に挙げ
         たタンパク質です。豆腐や
         納豆、大豆ミートなどの大
         豆タンパクが昨今は人気が
         ありますが、少量で良質な
         タンパク質を取るならば、
         肉を食べるほうが効率はい
         いです。
         (次回に続く)

         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい  連載 2
         消化吸収が衰える
         なぜなら、年齢を重ねると、
         同じ栄養をとっても若い人
         よりも消化吸収の効率が悪
         くなります。食べている量
         は同じなのに、若い頃より
         摂取できる栄養は減ってし
         まうし、胃の消化機能も衰
         えるので量を食べることが
         できません。するとどうな
         るかというと、十分なカロ
         リーや栄養素がとれずに栄
         養不足に陥ります。
         (次回に続く)

         年を重ねるほど肉を 
         食べるといい 新連載 Ⅰ
         タンパク質は欠かせない

         歳を重ねたとき、まず気を
         付けてほしいのが「食」に
         まつわる生活習慣について
         です。「高齢者になったら
         粗食がいい」と考えるのは、
         大きな誤解です。野菜や玄
         米食などを使った和食を中
         心とした食生活を送ること
         は決して悪いことではあり
         ませんが、それよりも肉や
         魚、卵、レバー、うなぎな
         どの「タンパク質」が欠か
         せません。
         和田秀樹 精神科医
         (今回新連載です)



         孝行息子が抱える  new
         ATM王者の岐路  最終回 16
         原価償却費が重圧に

         キャッシュレス化への武器
         として第 4 世代ATMに期待
         を寄せる反面、置き換えの
         過程では、ATMの機械の減
         価償却費が重くのしかかる。
            近の 2022年3月期では減価
         償却費が約150億円に上っ
         た。全国2.6万台のATMは、
         2024年度末までに置き換え
         が完了する見通しだが、A
         TMの償却期間は5年であり、
         当面は業績を押し下げる公
         算だ。キャッシュレス化へ
         の対応を急ぐさなか、親会
         社とアクティビストとの乱
         闘という横槍が入ったセブ
         ン銀。自らのガバナンスが
         災いして孝行息子の成長が
         止まれば、セブン&アイグ
         ループにとってはあまりに
         本末転倒だ。
         (今回最終回です)



         孝行息子が抱える  
         ATM王者の岐路   連載  15
         19年から第四世代ATMに

         セブン銀行が2019年から投
         入を始めた第4世代ATM(手
         前)。認証機能が大幅に強
         化された。奥にあるのは第
         3世代ATM(撮影:大澤誠)
         キャッシュレス化によるAT
         M離れを防ぐべく、2019年
         から投入を進めているのが
         「第4世代」のATMだ。セ
         ブン銀は設立以来、改良を
         加えたATMを数年置きに投
         入している。第4世代では
         QRコードやICチップの読み
         取り、カメラによる顔認証
         機能などを新たに搭載。入
         出金にとどまらないサービ
         スの展開を企図する。
         (次回最終回です)



         孝行息子が抱える  
         ATM王者の岐路   連載  14
         チャージで踏ん張る

         セブン銀のATMは、キャッ
         シュレス決済が普及した現
         在も、利用件数は何とか持
         ちこたえている。ATMを通
         じて「ペイペイ」などの決
         済アプリに現金をチャージ
         する、という新たな需要が
         生まれたからだ。ただ、決
         済アプリへのチャージは入
         出金に比べて手数料が低く、
         単価引き下げという側面で
         影響が及んでいる。セブン
         銀行が 2019 年から投入を
         始めた第4世代ATM(手前)
         。認証機能が大幅に強化さ
         れ、キャッシュレス化によ
         るATM離れを防ぐべく、 2
         019年から投入を進めてい
         るのが「第4世代」のATM
         だ。
         (次回に続く)



         孝行息子が抱える  
         ATM王者の岐路   連載  13

         一因はキャッシュレス化
         一因はキャッシュレス化だ。
         外出自粛によってATMの利
         用件数や単価が減少。利用
         件数は1日平均90件を底に、
         現在は100件まで持ち直し
         たが、戻りが鈍いのは手数
         料単価だ。コロナ禍以前は
         1件あたり130円ほどだった
         が、足元では110円を切っ
         ている。
         (次回に続く)

         孝行息子が抱える  
         ATM王者の岐路   連載  12
         踊り場のセブン銀

         側杖を食いかねないセブン
         銀だが、「資本関係につい
         てはあちら(セブン&アイ)
         が決めること」(幹部)と、
         静観を保つほかないのが実
         情だ。無事にグループ内に
         とどまれたとしても、別の
         課題が頭をもたげる。セブ
         ン銀自身の業績が踊り場を
         迎えていることだ。2023年
         3月期には、4期連続で経常
         減益となる見込みだ。
         (次回に続く)

         孝行息子が抱える  
         ATM王者の岐路   連載  11
         分離は様々な課題がある

         くしくも、セブン銀はセブ
         ン&アイグループ共通の「
         セブンID」を用いた、新サ
         ービスを検討中だ。セブン
         IDは2022年にシステム開発
         が一巡し、グループ各社の
         ID連携にもメドがついた。
         セブン銀はIDにひも付いた
         個人情報を活用し、後払い
         サービスや無担保ローンと
         いった金融事業の拡大を企
         図している。ただし、筆頭
         株主のセブン-イレブンがグ
         ループから外れれば、おの
         ずとその子会社であるセブ
         ン銀とグループとの間にも
         距離ができる。グループが
         抱える厚い顧客基盤を生か
         した事業展開や、グループ
         各社の店舗に設置している
         ATMの処遇についても、暗
         雲が垂れ込める。
         (次回に続く)



          孝行息子が抱える  
         ATM王者の岐路   連載  10
         コンビニを分離する提案

         2023年1月、バリューアク
         トは日米のセブン-イレブン
         をグループから切り離すこ
         とを提案し、セブン&アイ
         グループの大株主に対して
         賛同を求めた。収益性の低
         い子会社群に引っ張られ、
         コンビニ事業までもが投資
         家から過小評価されている、
         という言い分だ。セブン銀
         の筆頭株主は38.4%の株式
         を保有する  セブン-イレブ
         ンだが、イトーヨーカ堂と
         ヨークベニマルもそれぞれ
         4%弱を持つ。セブン-イレ
         ブンがグループから独立す
         れば、セブン銀にとって「
         股裂き」を意味する。
         (次回に続く)



         孝行息子が抱える  
         ATM王者の岐路   連載   9
         「売上金入金サービス」

         セブン-イレブンとの連携
         は、設置場所の提供にと
         どまらない。その象徴は、
         金融機関の夜間金庫に代
         わって、セブン銀のATM
         が店舗の売上金を預かる
         「売上金入金サービス」
         だ。コンビニオーナーに
         入金専用のキャッシュカ
         ードを発行。セブン-  イ
         レブン本部は、ATMへの
          入金を通じて各店舗の売
         り上げを一元管理できる。
         セブン銀も入金手数料を
         得られるほか、大口の現
         金が定期的に預けられる
         ため、紙幣を調達する費
         用や手間が省ける。グル
         ープ企業とのシナジーを
         余すところなく活用し、
         築き上げた独自の高収益
         モデル。しかし目下、今
         後の成長に影を落としか
         ねない事態に直面してい
         る。
         (次回に続く)



         孝行息子が抱える  
         ATM王者の岐路   連載   8
         セブンATM1日百人利用

         利用件数では、セブン銀の
         ATMは、1台当たり1日平均
         約100件の利用がある。対
         するローソン銀は52件で、
         イーネットも同水準とみら
         れる。ここでも倍近い開き
         がある。要因はコンビニ1
         店舗あたりの集客力の違い
         にある。セブン-イレブン
         の日販は約65万円と、ロー
         ソンやファミリーマートの
         50万円強よりも高く、来店
         客が多い分ATMの利用回数
         も増える。別のATM事業者
          は「驚異的な利用件数だ」
         と舌を巻く。
         (次回に続く)



         孝行息子が抱える  
         ATM王者の岐路   連載   7
         ATM2万6000台

         セブン銀のATM台数は2022
         年12月末時点で約2.6万台。
         ローソン銀の約1.3万台や、
         イーネット(ファミリーマ
         ート店舗内を中心にATMを
         運営)の約1.2万台を突き放
         す。台数の差は、各社が拠
         点とするコンビニの店舗数
         の差でもある。セブン銀は
         セブン-イレブン店舗網に
         加えて、イトーヨーカ堂な
         どセブン&アイグループの
         店舗内への設置も推進。今
         や銀行別のATM設置台数で
         は、ゆうちょ銀に次ぐ規模
         にのし上がった。現在も、
         セブン銀のATMの9割はグ
         ループ内の店舗に存在する。
         (次回に続く)



         孝行息子が抱える  
         ATM王者の岐路   連載   6
         ATM事業の3要素

         設置台数、利用件数、手数
         料単価。ATM事業はこの3
         要素で説明がつく。手数料
         単価に利用件数をかければ、
         ATM1台あたりの売り上げ
         が出る。そこに設置台数を
         かけると、ATM事業の大ま
         かな売上高が弾き出せると
         いうわけだ。セブン銀の売
         上高の9割は、ATM利用時
         に金融機関などの提携事業
         者から徴収する手数料が占
         めている。
         (次回に続く)



         孝行息子が抱える  
         ATM王者の岐路   連載   5
         自己利益資本率8%

         バリューアクトの腹案は後
         述するとして、まずはセブ
         ン銀のビジネスモデルを見
         ていこう。2001年に誕生し
         たセブン銀。今やコンビニ
         事業を除いたセブン&アイ
         の主要子会社の中では一番
         の稼ぎ手へと成長した。R
         OE(自己資本利益率)も
         約8%と、銀行業としては
         随一の資本効率を誇るビジ
         ネスモデルは、まさにセブ
         ン-イレブンとの「蜜月」
         の賜物だ。
         (次回に続く)



         孝行息子が抱える  
         ATM王者の岐路   連載   4
         2つの課題

         1 つは、バリューアクトの
         要求に対する回答であった
         そごう・西武の売却の難航
         だ。2月1日に予定されてい
         た株式譲渡は  3月中へと延
         期されたが、労働組合や自
         治体など多方面の反発に遭
         い、それさえもおぼつかな
         い。事業売却の検討に当た
         って、百貨店の「次」にな
         かなか議論を移せないのが
         実態のようだ。もう1つは、
         2023年に入ってからバリュ
         ーアクトが唐突に持ち出し
         た「腹案」だ。これが新た
         な懸念として、セブン銀を
         再び悩ませている。
         (次回に続く)



         
         孝行息子が抱える  
         ATM王者の岐路   連載   3
         売却観測の変化

         「銀行免許目当てに、異業
         種が接近している」(大手
         銀関係者)、「不採算の子
         会社を差し置いて、セブン
         銀を手放す理由はない」(
         セブン&アイグループ関係
         者)――。さまざまな見方
         が飛び交う中、直近では売
         却観測に変化が生じてい
         (次回に続く)


          孝行息子が抱える  
          ATM王者の岐路   連載   2
          新生銀行がセブンにすがる

          中でもセブン銀が注目を集
          めるのは、売却観測が初め
          てではないからだ。2021年
          にも、銀行関係者の間で「
          SBIホールディングスから買
          収攻勢を受けた新生銀行(
          現SBI新生銀行)が、経営統
          合を求めてセブン銀にすが
          った」という言説が浮上し
          ている。ただし、セブン銀
          関係者は「当時、セブン銀
          社長だった舟竹泰昭氏が(
          新生銀の前身である)長銀
          (日本長期信用銀行)出身
          で、古巣との会話の中で話
          題に上がったのかもしれな
          い。実際に取締役会で議論
          された形跡はない」と話す。
          (次回に続く)



          孝行息子が抱える  
          ATM王者の岐路  新連載   1

          セブン-イレブンとの蜜月関
          係により、成長を遂げたセ
          ブン銀行。だが、キャッシ
          ュレス化や、親会社と大株
          主との小競り合いの余波で、
          先行きに暗雲が垂れ込めて
          いる。

コンビニATMという独自のビジネスモデルを築き上げた
セブン銀が、岐路に立っている(撮影:大澤誠)

          セブン&アイがセブン銀を
          手放す――。事業再編の一
          環で、セブン銀が売却され
          るという噂が浮かんでは消
          えている。端緒は2022年 2
          月。セブン&アイ・ホール
          ディングスの大株主である
          アクティビスト、バリュー
          アクトが送付した公開書簡
          だ。コンビニ事業への集中
          を求めるバリューアクトは、
          セブン-イレブン以外の子
          会社群を「非中核事業」と
          指弾し、撤退を求めた。
          三井純 東経記者
          (今回新連載です)



          ハイチュウ米国で    new
          バカ売れ  最終回  15
          今後の展開が楽しみ


一番人気の商品はORIGINAL MIX
(画像:ハイチュウ公式Webサイトより)

          長い下積み期間とマーケテ
          ィングの結果、米国の土台
          を固めつつあるハイチュウ
          は、このままメジャーリー
          ガーたちを巻き込みながら
          成長していくのか、はたま
          た全く異なる路線からさら
          なる販路を拡大していくの
          か......ますます、これからの
          ハイチュウの動きから目が
          離せない。
          (今回最終回です)



          
          ハイチュウ米国で    
          バカ売れ   連載  14
          飽きさせない努力

          「ハイチュウが好きと話す
          お客さまも、毎日ハイチュ
          ウだけを食べているわけで
          はありません。1 週間に何
          回ハイチュウを食べてもら
          えるかというせめぎ合いを、
          競合商品と毎日しています。
          定期的に新しいフレーバー
          や新商品を出すことで、い
          かに飽きないでもらえるか
          を心がけています」中でも
          「ハイチュウの強みは一つ
          一つのフレーバーの完成度
          」と森永製菓の担当者は自
          負する。「例えば、米国で
          はアサイーやドラゴンフル
          ーツなど、他社が出してこ
          ないようなフレーバーを採
          用しています。風変わりな
          味が米国では人気があるん
          です。もちろん定番商品も
          味の再現度は高いです。一
          番売れているのは昔からあ
          るORIGINAL MIXです」
          (次回最終回です)



          ハイチュウ米国で    
          バカ売れ   連載  13
          見た目が大切

          「キャンディや菓子類は、
          店で見て購入するという衝
          動的な購買が多いと言われ
          ています。そのため、見た
          瞬間に『ハイチュウだ! 
          買おう!』となるような工
          夫が私たちには求められま
          す」(森永製菓の担当者)
          その一手が、Facebookや
          InstagramなどのSNS投稿
          やスタジアムでのサンプ
          リングである。ハイチュウ
          と消費者との接触回収を増
          やす努力を続ける一方で、
          グミなどの競合品との差別
          化を図るため、新フレーバ
          ーや新商品の開発にも力を
          入れている。
          (次回に続く)



          ハイチュウ米国で    
          バカ売れ   連載  12
          認知率は48%に上る

          全米におけるHI-CHEWのブ
          ランド認知率は48%に上る。
          販売店率も70%を超え、全
          米における取扱率も安定し
          た。加えて、メジャーリー
          グという最強の起爆剤も持
          つ。しかし、消費者に買い
          続けてもらうためには、引
          き続き相当な工夫が必要だ
          ろう。ハイチュウが選ばれ
          る存在であり続けるために
          は「常にお客さまの頭に残
          る商品であることが大切」
          だという。
          (次回に続く)



          ハイチュウ米国で 
          バカ売れ   連載  11
          口コミで広がる

          メジャーリーガーがハイチ
          ュウを気に入ってくれるこ
          とが分かった森永製菓は、
          球団とスポンサーシップ契
          約を結び、メジャーリーガ
          ーを通じたプロモーション
          に力を入れていく。いくつ
          かの球団とスポンサーシッ
          プ契約を結び、ベンチにハ
          イチュウを置くことを依頼
          したことで、試合中継にハ
          イチュウを食べるメジャー
          リーガーたちの姿が映り込
          むようになった。現在は、
          シカゴ・カブスとセントル
          イス・カージナルスとタン
          パベイ・レイズの3球団と
          スポンサーシップ契約を結
          んでいる。選手たちが試合
          中にハイチュウを食べる姿
          を見て、商品を知った消費
          者も少なくないだろう。実
          際に森永製菓が実施したハ
          イチュウの認知調査では、
          口コミが圧倒的に多かった。
          メジャーリーガーが全ての
          要因ではないものの、その
          影響力は無視できない。
          (次回に続く)



          ハイチュウ米国で 
          バカ売れ   連載  10
          爆売れのきっかけ

          全国販売と時を同じく、ハ
          イチュウ爆売れの火付け役
          となる出来事がメジャーリ
          ーグで起こった。きっかけ
          は、球団に所属していた日
          本人選手がチームメイトに
          ハイチュウを差し入れたこ
          とだった。「全ての球団に
          該当するかは分からないの
          ですが、ブルペンに入る一
          番若手の選手が飲み物と軽
          食を用意する習慣がある球
          団もあったようです。そこ
          にハイチュウを置いたとこ
          ろ大人気だったようで。選
          手としても毎回ハイチュウ
          を日本で購入し、持参する
          のは大変だと、球団関係者
          から当社にご連絡いただき、
          商品を提供することになり
          ました」(森永製菓の担当
          者)
          (次回に続く)



          ハイチュウ米国で 
          バカ売れ   連載  9
          ついにチャンス訪れる

          「商談に落ちた翌年に、別
          のチェーン店での提供実績
          を持っていき、再度挑戦で
          きないか提案したのも一度
          や二度ではありません。た
          だ、一度売れなかったとい
          う実績が残っているので、
          正直、再チャレンジ自体が
          難しかったです」(森永製
          菓の担当者)何度も何度も
          挑戦し続け、14~15年頃に
          ようやく全国規模のスーパ
          ーマーケットの菓子コーナ
          ーにハイチュウが置かれる
          ことが決まった。同時に、
          現地の人からの認知も急激
          に高まったという。
          (次回に続く)



          ハイチュウ米国で 
          バカ売れ   連載  8
          不採用繰り返す

          商談も一苦労だった。「ス
          ーパーは年明けから春ごろ
          にかけて商品を入れ替える
          ため、商談は前の年の夏か
          ら始まるのが一般的なスケ
          ジュールです。そこで採用
          されなかったら、次の夏ま
          で基本的にチャンスがあり
          ません」ハイチュウは、ト
          ライアル採用されては、目
          標数に届かずにカットされ
          るを繰り返した。何回ぐら
          いで採用されたかを質問す
          ると、「何回挑戦したかは、
          正直分からない」と苦笑が
          返ってきた。
          (次回に続く)



          ハイチュウ米国で 
          バカ売れ   連載  7
          全国チェーンのスパーから
          オファー受ける

          ある全国チェーンのスーパ
          ーから、試しにキャンディ
          コーナーにハイチュウを陳
          列しようとオファーを受け
          たとき、「実績を出せるか
          が不安だった」と担当者は
          吐露した。なぜなら米国の
          スーパーでは、地域ではな
          く、店舗規模でトライアル
          先が決定されるからだ。こ
          れは、店の大きさによって、
          置かれる商品アイテム数が
          決まっていることが関係す
          る。日本のように、特定地
          域で試しに販売し、結果が
          出たら全国展開というスタ
           イルとは異なる。バイヤー
          は、全国の販売平均額が目
          標ラインに達するかどうか
          でその商品を評価する。も
          し西海岸の店舗が合格ライ
          ンだったとしても、他の地
          域が低かったら採用は厳し
          い。
          (次回に続く)



          ハイチュウ米国で 
          バカ売れ   連載  6 
           商品採用実積作りの努力

          担当者は「この頃の売り上
          げは期待に沿うものではな
          かった」と振り返る。「お
          店にどれだけ並べられるか、
          お客さまにどれだけ知って
          もらえるかという両輪で見
          たとき、どちらも上手く回
          せていませんでした」全国
          規模のスーパーを狙うため
          には、商品採用の決定権を
          持つバイヤーを説得する”何
          か”が必要だった。森永製菓
          の担当者たちは、バイヤー
          への説得材料を集めようと、
          地元スーパーのアジアコー
          ナーで実績を上げたり、地
          区採用してもらった店舗で
          販売目標数を達成したりと、
          地道な努力を日々積み重ね
          た。
          (次回に続く)

               トップページへ                           
               バックナンバー
                                    バックナンバー2


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食店を辞めるとき 76

2023-02-16 08:38:53 | 飲食店を辞めるとき

           トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

          ハイチュウ米国で  new
          バカ売れ   連載  5
          店舗訪問を繰り返す日々

          米国法人を設立したからと
          いって、いきなりハイチュ
          ウを米国全土で展開できる
          ほど甘くはなかった。日系
          やアジア系のスーパー、地
          元スーパーのアジアフード
          コーナー、コンビニなどに
          取り扱ってもらえたものの、
          日本との商習慣の違いから
          「導入そのものに一苦労し
          た」と、担当者は当時を振
          り返る。当時、とあるコン
          ビニへの陳列を提案したも
          のの、本部商談での全国導
          入は叶わなかった。しかし、
          店舗オーナーの「YES」を引
          き出せば店頭に並べてもら
          える仕組みだったため、店
          舗商談に繰り出す日々が続
          いた。地元スーパーでは、
          「日本の商品だから」とい
          う理由で、菓子コーナーで
          はなく、アジアフードコー
          ナーに陳列されてしまう。
          また、日系スーパーがある
          のは、西海岸か東海岸、ニ
          ューヨークぐらい。中央部
          の地域では販売すら叶わな
           かった。
          (次回に続く)



          ハイチュウ米国で  
          バカ売れ   連載  4


今や米国で幅広く販売されているハイチュウ(画像:森永製菓提供)

            しかし、実際にハイチュウ
            が爆発的に売れ始めたのは
            15年頃だという。一体、こ
            の7年間にどのような苦労が
            あったのだろうか。
            (次回に続く)



            ハイチュウ米国で  new
            バカ売れ   連載  3
            噛み応えのあるソフトキャ
            ンデイが受けた

            西海岸にある日系人向けの
            スーパーでも森永製菓の商
            品は取り扱われており、こ
            こでもハイチュウは他の菓
            子に比べ、売れていたそう
            だ。これらをきっかけに、
            本格的に米国でハイチュウ
            を売り出そうと08年に森永
            製菓は米国法人を設立した。
             同社の担当者は、ソフトキ
            ャンディ自体は米国でも販
            売されていると断った上で、
            「ハイチュウのような、フ
            ルーツの味わいを再現しな
            がらも、噛み応えのある食
            感を持つソフトキャンディ
            は珍しい商品だと思います
            」と話す。実際に米国内で
             も「本物のフルーツの味が
            する」「他のソフトキャン
            ディにはない食感」と言う
            点で、ハイチュウが評価さ
            れているという。
            (次回に続く)

            ハイチュウ米国で  
            バカ売れ   連載  2
            現地ハワイの人も買う

            最初、ハイチュウはマリー
            やムーンライトなどのビス
            ケット、チョコレートやキ
            ャラメルといった菓子の一
            つとして輸出されていた。
            そんなハイチュウに最初の
            転機が訪れたのは08年――
            ハワイでハイチュウが売れ
            ていると分かった時だ。「
            理由を調べていくと、日本
            人観光客やアジア系の人だ
            けでなく、どうやら現地の
            人も購入していることが分
            かってきたんです。『もし
            かしたら、米国全土にもい
            けるかもしれない......』とい
            う話が当時挙がっていまし
            た」(森永製菓の担当者)
            (次回に続く)



            ハイチュウ米国で  new
            バカ売れ  新連載  Ⅰ

            米国でのハイチュウ人気が
            止まらない。日本を飛び出
            したハイチュウに、異国の
            地で何が起こっているのか。
            製造販売元である森永製菓
            に聞いた。海外で「HI-CHE
            W(ハイチュウ)」という
            ブランドで展開されてい                        
            ハイチュウは、森永製菓の
            重点領域である米国事業の
            絶対的エースだ。同社の 2
            023年3月期決算説明会資料
            によると、ハイチュウの21
            年度の売上高は9200万ドル、
            日本円に換算すると約  105
            億円を突破し、営業利益も
            過去最高の14億円を達成し
            た。
            スギモトアイ ITmedia
            (今回新連載です)



             「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ new
           ワークマン 最終回  8
           会社全体の新チャレンジ

           今後は引き続き製品の開発、
           改良に力を入れつつ、新業
           態開発にも取り組む。「パ
           ンツの派手な色がすごく売
           れていて、調べてみるとゴ
           ルフウェアとして購入され
           ていたこともありました。
           もしかしたら、ゴルフライ
           ンを強化すれば新たな業態
           の開発につながるかもしれ
           ません。各店舗での提案に
           とどまらず、新しい製品を
           開発したり、新用途・新業
           態開発をしたり――データ
           を元に、会社全体としての
           新たなチャレンジにつなげ
           ていきたいですね」
           (林さん)
           (今回最終回です)



           「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ 
           ワークマン  連載  7
           女性客大幅にUP

           品ぞろえはワークマンと同
           じだが、マネキンを置いた
           り、照明を変えて空間演出
           を加えたり、一般客用の商
           品が目立つように設計して
           いる。これまで職人中心だ
           ったワークマンだが、WO
           RKMAN Plusをきっかけに
           一般の来店が急増。現在は
           女性をメインターゲットに
           した「#ワークマン女子」
           も展開し、現在 25 店舗を
           運営する。「これまで数
            %だった女性比率が、W
           ORKMAN Plusは50%、ワ
           ークマン女子は70%、ワ
           ークマンでも30%に増え
           ました」(林さん)
           (次回に続く)



           「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ 
           ワークマン  連載  6
           ワークマン+の底力
           売上高を10年間で609億28
           00万から  1565億9700万円
           まで成長させた立役者とな
           ったのが「WORKMAN Plus
           (ワークマンプラス)」と
           いう新業態だ。「高機能×
           低価格のサプライズをすべ
           ての人へ」をコンセプトに、
           アウトドア、スポーツ、レ
           インウェアの専門店として
           売り出している。18年9月
           に第1号店をららぽーと立
           川立飛(立川市)に開業
           し、現在は457店舗を運営
           する。
           (次回に続く)

            「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ 
           ワークマン  連載  5
           溶接用「綿かぶり」バカ売

           溶接業用の作業着「綿かぶ
           りヤッケ」が、「火の粉が
           飛んでも穴が開かない」と
           キャンプやバーベキューを
           する人に爆売れ。年間約 5
           000枚の販売数が、1週間で
           2万枚超売り上げたことも。
           現在は女性でも着やすいよ
            うに仕様変更し、「綿アノ
           ラックパーカー」として販
           売している。

ワークマン
溶接用の「綿かぶりヤッケ」はキャンプをする人に人気
ワークマン
「綿アノラックパーカー」

           (次回に続く)

           「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ 
           ワークマン  連載  4
           コックシューズ売れている

           データで異常値(想定以上
           に売れている、特定の色の
           みが売れている、など)を
           示しており、思わぬ層から
           の購入を知ったケースは他
           にもある。「ぬれた床でも
           滑りにくい」と人気だった
           コックシューズが梅雨や秋
           雨の時期に売れており、調
           査するとマタニティシュー
           ズとして使用されているこ
           とが分かった。現在は「フ
           ァイングリップレディース
           」として、女性用に商品を
           アップデートしている。

ワークマン
コックシューズが妊婦さんに人気→アップデートした
「ファイングリップレディース」

           (次回に続く)

            「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ 
           ワークマン  連載  3
           職人さん以外にリーチを

           「過去に、雪かき用のウェ
           アの売れ行きが良く、デー
           タ上で異常値を示したこと
           がありました。カラーも白
           や黒のシンプルなものでは
           なく、緑などのカラフルな
           ものが異様に売れており、
           『作業をする人以外にも売
           れているようだ』と分析。
           店舗を観察すると、“バイク
           乗り”の方が購入していまし
           た。直接購入者に購入理由、
           商品の気に入らない、改善
           してほしいポイントを聞い
           て、よりバイク利用にシフ
           トした商品を開発しました」
            「データを活用して1番や
           りたいことは、商品をよく
           することです。私たちは『
           商品がいつ、どれだけ売れ
           ているか』しか分からない
           ので、売り場まで見に行っ
           て、購入者を観察します。
           そして、ユーザーの声を開
           発に生かすことで商品が良
           くなり、職人さん以外の一
           般のファンの方が増え、幅
           広い層にリーチできるよう
           になりました」(林さん)
           (次回に続く)



           「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ 
           ワークマン  連載  2
           データはPOSデータのみ

           ワークマン営業企画部広報
           部の林知幸さんによると、
           同社が扱うデータは「POS
           データ」のみ。購入者のデ
           モグラフィックデータ(年
           齢や性別、居住地、職業な
           どの人口統計学的なデータ
           )ではなく、「いつ、何が、
           どれくらい売れた」という
           データのみでデータ分析を
           行う。顧客管理も行わない。

ワークマン
「ワークマンプラス」「ワークマン女子」など新業態を続々展開
(公式Webサイトより)

           ワークマン躍進の背景には、
           「現場で直接顧客と接点を
           持ち、製品に生かす」姿勢
           がある。商品の販売状況し
           か分からないため、売れ行
           きが良い商品、不思議な売
           れ方をしている商品がある
           場合は、現場で「誰が」「
           どんな目的で」購入してい
           るのか直接確かめるという。
           (次回に続く)



           「溶接の作業着」
           キャンパーに爆売れ 
           ワークマン 新連載  Ⅰ

           社員全員参加のエクセル研
           修を実施し、データ活用を
           強化することで売り上げを
           伸ばしているワークマン。
           「数字」を共通言語にする
           ことで、年次に関係なく議
           論ができる社風を実現し、
           10年間で売上高は 2.6 倍に
           成長した。ただし、全てを
           データだけで判断するわけ
           ではない。現場の視点とデ
           ータを掛け合わせることで
           商品を改善した事例を聞く
           と、データ活用に関するワ
           ークマンの考え方が見えて
           くる。
           大村果歩 ITmedia
           (今回新連載です)



           阪急百貨店常識破る売  new
             売り場の正体  最終回 24
           先にあるものを実現

           年に2回、ビジョンを語る
           動画メッセージを全社員に
           配信し、アンケート調査を
           実施しているという。王道
           の手法ではあるが、山口さ
           んが備えている本気の熱意
           は、おそらく映像を通して
           伝わっているに違いない。
           視聴者数は回を重ねるとと
           もに上がっているし、アン
           ケートで忌憚のない意見を
           寄せてくる社員もいるとい
           う。「お客様のよりよい生
           活スタイル、今、見えてい
           る現象だけでなく、その先
           にある『なりたい自分、送
           りたい生活』を実現するこ
           とが私たちの役割。これを
           追求し続けていくことが使
           命だと思っています」(山
           口さん)。阪急阪神百貨店
           の明るい未来をつくること
           ができるのか。山口さんが
           担う役割は大きい。
           (今回最終回です)



           阪急百貨店常識破る売  
             売り場の正体   連載    23
           ビジョンの連鎖

           百貨店が地域おこしにかか
           わる事例はほかにもあるが、
           ここまで具体的な施策に踏
           み込んだ事例はあまり耳に
           したことがない。まさにこ
           れも「コミュニケーション
           リテイラー」の役割のひと
           つなのだろうし、阪急阪神
           百貨店が手がける実験的な
           試みとして“らしさ”につな
           がっていくのだと思う。
           「いずれの活動も、小林一
           三が築いた理念を踏まえ、
           しっかりと受け継ぎながら、
           その時代時代に合わせて進
           化させていく。代々の経営
           トップがきっちり行ってき
           た成果であり、こうやって“
           ビジョンを連鎖させていく
           こと”が大事なのです」と
           山口さん。
           (次回最終回です)



           阪急百貨店常識破る売  
             売り場の正体   連載  22
           都市とタッグ組む

                                       例えば、前述した「グリー
                                      ンエイジ」と同様の文脈で、
                                       地方とつながって応援して
                                       いくビジネスも立ち上げた。
                                       それは、岡山県真庭市とタ
                                       ッグを組んだ「グリーナブ
                                       ル」というプロジェクトで、
                                       自然共生にまつわるモノや
                                       コトを紹介していくコミュ
                                       ニティブランドを立ち上げ
                                       たのだ。2021年には、真庭
                                       市が観光文化の発信拠点と
                                       して「グリーナブル ヒル
                                       ゼン」という施設を立ち上
                                       げ、阪急阪神百貨店が商品
                                       の選定や開発をはじめ、ロ
                                       ゴやホームページの制作も
                                       含めたブランディングを手
                                       がけた。
                                        (次回に続く)



           
             阪急百貨店常識破る売  
             売り場の正体   連載  21
           三段重ねのビジネス構造

           「これからの百貨店ビジネ
           スは、新しいモノが見つか
           るという『機能的価値』に
           おける豊富な品ぞろえに、
           新しい暮らしが見つかると
           いう『文化的価値』におけ
           る上質な提案力を備える。
           そのうえに、新しい自分に
           なれるという「お客様の自
           己実現価値」をお手伝いで
           きる専門性と共感コミュニ
           ケーション力により、全体
           として楽しさや豊かさを作
           っていく。そういう  3つが
           重なり合う三段重ねのビジ
           ネス構造をきっちり作って
           いかなければいけないとい
           うことです」(山口さん)
           しかもそれを「声高に言う
           だけでなく、実験的な試み
           として行い、お客様の声を
           聞いたうえで、さらに前に
           向かって進んでいく。それ
           をやり続けることが大事な
           のです」と山口さんは言う。
           (次回に続く)



           阪急百貨店常識破る売  
           売り場の正体   連載  20
          「コミュ
          ニケーションリテイラー」
          そういった中、百貨店のビ
          ジネスモデルは「自己実現
          支援ビジネス=コミュニケ
          ーションリテイラー」にな
          っていくという。「コミュ
          ニケーションリテイラー」
          とは、コミュニケーション
          を通じて自己実現を支援す
          るビジネスのことを指す。
          (次回に続く)

          
           阪急百貨店常識破る売  
           売り場の正体   連載  19
          他人の自己実現価値に共感

          ここでいうビジネスモデル
          とは、「顧客には満足=顧
          客価値を、企業には利益を
          もたらす仕組み」だという。
          そういった考えのもと、「
          モノ」ではなく、豊かな暮
          らしを実現するための「情
          報」を提供する品揃えや売
          り場とその伝え方に注力し
          た。それから10年、時代は
          さらに進み「自分の持つ自
          己実現価値に共感する時代
          」、さらには「他人の持つ
          自己実現価値に共感する時
          代」へと移行してきた。「
          例えば応援消費もその1つ。
          他の人の自己実現価値に共
          感し、いわば利他的な自己
          実現として、それを応援す
          る動きが顕著になっていま
          す」(山口さん)。
          (次回に続く)



           阪急百貨店常識破る売  
           売り場の正体   連載  18
          情報リテイラーへ変わる

          これからの百貨店ビジネス
          はどうなっていくのか。「
          情報リテイラーからコミュ
          ニケーションリテイラーへ
          と変わらなければととらえ
          ています」と山口さん。 2
          012年に「阪急うめだ本店」
          がリニューアルした際、時
          代は「モノの持つ機能的価
          値にあこがれる時代」から
          「モノの持つ文化的価値に
          共感する時代」へ移行しつ
          つあり、百貨店のビジネス
          モデルは「モノ価値小売業
          =モノリテイラー」から
          「生活情報サービス業=情
          報リテイラー」へ変化して
          いくととらえた。
          (次回に続く)



           阪急百貨店常識破る売  
           売り場の正体   連載  17
          ファッションは主語でない

          「うちはファッションを主
          語にしていないのです」
          (山口さん)ファッション
          ありきでとらえると、トレ
          ンドやヒットアイテム、人
          気ブランドやデザイナーの
          話に落ちていくが、阪急は
          同社のビジョンである「暮
          らしを楽しく 心を豊かに
          未来を元気にする楽しさN
          o. 1百貨店」という文脈の
          中でファッションをとらえ
          ている。「暮らしのありよ
          う=ライフスタイル」を土
          台にしたファッションを基
          軸に、ものではなく「楽し
          く」「元気に」というマイ
          ンド作りに比重を置いてい
          るのだ。
          (次回に続く)



           阪急百貨店常識破る売  new
           売り場の正体   連載  16
              バブルリーマン震災コロナ

                                     百貨店の中で婦人服が稼ぎ
                                     頭であることは、ここで改
                                     めて触れるまでもない。そ
                                     のルーツは歴史にある。既
                                     成服の普及をはじめ、欧米
                                     のトップデザイナーの服を
                                     紹介するなど、百貨店はフ
                                     ァッションを牽引する存在
                                     として、大きな役割を果た
                                     した。その後、右肩上がり
                                     で成長していたアパレル業
                                     界と一体となり、百貨店は
                                     売り上げを伸ばしてきたの
                                     である。ところが、バブル
                                     崩壊、リーマンショック、
                                     東日本大震災、そしてコロ
                                     ナ禍を経て、その威力はあ
                                     きらかに衰えている。阪急
                                     はファッションをどうとら
                                     えているのか。
                                     (次回に続く)



          
          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体   連載  15
          2つのキーワード
          具体的には、「アウトドア
          を通じて自らの暮らしを高
          めることを掲げた“グリーン
          ネイバーフッドライフ”」と
          「自然に寄り添いながら、
          美と健康を実現し、自分自
          身も持続可能であろうとい
          う“グリーンウェルネスラ
          イフ”」をキーワードとし
          た2つの小ワールドを作る。
          約2300㎡の売り場のうち
          70㎡ほどは、物販ではなく
          イベントやワークショップ
          を行うスペースとして配す
          るという。
          (次回に続く)

          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体   連載 14
          来年度 いよいよ始まる

          企画自体はコロナ禍前から
          進んでいたという。時代の
          大きな流れが、アウトドア
          も含めた自然と共生する生
          き方、ナチュラルで健やか
          な暮らし、ウェルネスな心
          と身体を求めるといったベ
          クトルに向かっている。そ
          ういった中で、“阪急百貨店
          が提案する豊かな暮らしの
          ありよう”を発信していこう
          と企画が進められた。コロ
          ナ禍によって当初の予定よ
          り少し遅れたものの、プロ
          ジェクトの意義を改めて深
          掘りすることができたし、
          周囲からの賛同を得ること
          ができた。満を持して来年
          春、登場するという。
          (次回に続く)



          阪急百貨店常識破る売  new
          売り場の正体   連載 13
          コミュニティプロジェクト

          「『自然と共生する暮らし
          』におけるファッションと
          いう私たちの掲げた思想に
          共感し、賛同を得た結果で
          す」(山口さん)これはま
          た、阪急百貨店と取引先と
          のかかわりだけでなく、
          阪急百貨店とお客のかかわ
          りにおいても同様のこと。
          つまり、「グリーンエイジ
          」という売り場の思想に共
          感してくれた人が集まり、
          応援の意味も含めて買い物
          する、イベントに参加する。
          一種のコミュニティを作っ
          ていくプロジェクトでもあ
          る。
          (次回に続く)

          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体    連載 12
          カテゴリー越えの共存

          その表れの1つが、来春「
          阪急うめだ本店」に登場す
          る「グリーンエイジ」だ。
          “自然との共生”と“サステイ
          ナビリティ”の大切さを訴え
          る売り場で、アパレルと雑
          貨の比率が約6:4と雑貨の
          比率が高い。居並ぶブラン
          ドも、アウトドアもあれば
          コスメブランドも、ラグジ
          ュアリーブランドもあると
          いうから驚いた。百貨店に
          おけるラグジュアリーブラ
          ンドの位置づけは、1階の
          メインスペースや、ブラン
          ド群を集積したフロアに豪
          勢なブティックを構えるの
          が常識。百貨店が設定した
          テーマのもと、ラグジュア
          リーが他ブランドと軒を並
          べるのはほとんど例を見な
          い。
          (次回に続く)

            トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食を辞めるとき 75

2023-01-11 08:36:41 | 飲食店を辞めるとき

            トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

          阪急百貨店常識破る売  new
          売り場の正体    連載 11
          ラグジュアリー好調なぜ

          ラグジュアリーが好調なの
          は、もちろん富裕層が動い
          ていることもあるが、「ブ
          ランドとしての強固な土台
          を鍛えながら、未来に向け
          た価値をきっちり提案して
          いるから」という分析だ。
          阪急は、ラグジュアリーだ
          からという理由でブランド
          導入をするのではなく、目
          指している価値観を共有・
          共感できる取引先として、
          ブランドと一体となって売
          り場を作り、ともに成長し
          ていくことを重視している。
          (次回に続く)



          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体    連載 10
          楽しさ・豊かさの付加価値
          の提供が求められている

          昨今、百貨店の戦略では、
          富裕層とインバウンドを狙
          い、ラグジュアリーブラン
          ド、時計・宝飾、アートで
          攻めていく戦術が多い。が、
          どの百貨店もそこを狙うの
          であれば、同質化して“らし
          さ”は薄まってしまう。山口
          さんはどうとらえているの
          か。「生活必需品としての
          機能価値を提供する百貨店
          の役割が小さくなり、楽し
          さや豊かさという付加価値
          を提供することが求められ
          ているのです」
          (次回に続く)



          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体    連載 9
          夢・元気・共存共栄

          現在、阪急阪神百貨店が掲
          げているビジョンは、「お
          客様の暮らしを楽しく 心を
          豊かに 未来を元気にする楽
          しさNo. 1百貨店」。未来に
          向けて元気になる、嬉しく
          なる。そういうマインドを
          大切にしている。「平たく
          言えば『夢』と『元気』と
          『共存共栄』と私はとらえ
          ています」(山口さん)ベ
          タではあるが、気持ちが伝
          わってくる。何よりそれが、
          文言を掲げて終わりでなく
          実践されている。だから売
          り場に「楽しげな空気」が
          漂っているのだと腑に落ち
          た。
          (次回に続く)



          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体    連載 8
          『着眼大局、着手小局』

          次の「ステップバイステッ
          プ」は、「私が社長になっ
          たとき、掲げた言葉が『着
          眼大局、着手小局』でした。
          文字どおり、大きな着眼点
          を抱いて地道に実行してい
          くこと。自分自身の座右の
          銘を、戒める意図も込めて
          掲げたのです」。そして3つ
          めが「共存共栄」。社内外
          の多様なつながりを大切に
          し、ともに繁栄していくこ
          とを目指している。いわば
          「小林一三イズム」ともい
          えるこの3つの思想が“らし
          さ”を支えているのだ。
          (次回に続く)



          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体    連載 7
          大衆第一主義

          「“らしさ”を語るときに、
          創業者である小林一三の
          理念に触れないわけには
          いきません」と山口さん。
          小林一三氏が理念として
          掲げていたのは、「大衆
          第一主義」「ステップバ
          イステップ」「共存共栄
          」だったという。まず「
          大衆第一主義」について、
          「政府の要職を務め、欧
          米を視察して豊かな生活
          文化に触れた小林一三は、
          多くの人に幸福感を提供
            したいと考えていたので
          す 」(山口さん)。阪
          急電鉄沿線の住宅をはじ
          め、「宝塚歌劇団」「宝
          塚新温泉」など、文化や
          レジャーにまつわる施設
          の開発を進め、暮らしを
          取り巻く質を上げて人々
          の心を豊かにすることに
          腐心した。その精神性を
          大事にしているという。
          (次回に続く)



          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体    連載 6
          今秋の英国フエアー盛況

          秋口に「阪急うめだ本店」
          を訪ねたのだが、「英国フ
          ェア」が開催されていた。
          9 階から12 階まで4層にわ
          たる吹き抜けを備え、階
          状のベンチが設えてある
          「祝祭広場」を取り巻く
          ように「フェア」が開催
          されたのだが、その賑わ
          いぶりに驚いた。他フロ
          アも東京の百貨店より賑
          わっているし、お客が楽
          しんでいる様子が伝わっ
          てくる。全体に「楽しげ
          」な空気が漂っているの
          だ。阪急百貨店はこれか
          らどこに向かおうとして
          いるのか。阪急阪神百貨
          店社長の山口俊比古さん
          に話を聞いた。
          (次回に続く)



          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体    連載 5
          薄日さす

                                    阪急阪神百貨店も決して楽
                                    観できる状況ではない。エ
                                    イチ・ツー・オー リテイリ
                                    ングの百貨店事業のセグメ
                                    ント利益を見ると、コロナ
                                    禍の影響もあって2021年3
                                    月期は19億円の赤字、202
                                    2年3月期は9億円の黒字に
                                    なったが、利益水準は低い。
                                    一方で、少し明るい兆しも
                                    ある。コロナ禍のマイナス
                                    影響が薄らぎ、売り上げが
                                    2022年4~9月期の百貨店事
                                    業のセグメント利益は16億
                                    円の黒字を計上した。
                                    (次回に続く)



          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体    連載 4
          百貨店業界厳しい状況続く

          2007年、阪急百貨店は阪神
          百貨店と経営統合し、「エ
          イチ・ツー・オー リテイリ
          ング」と名を改めた。阪急
          阪神百貨店はその傘下にあ
          る。百貨店業界は、厳しい
          状況が続いている。都内で
          も平日の日中は、お客がま
          ばらで販売員の立ち姿が目
          につく。地方をはじめ都市
          部でも、百貨店が閉店する
          例は後をたたない。最近で
          は、セブン&アイ・ホール
          ディングス傘下のそごう・
          西武が、アメリカの投資フ
          ァンドであるフォートレス
          ・インベストメント・グル
          ープに売却されることが決
          まった。若い人と話してい
          ると「百貨店に行ったこと
          がない」「ウリが何なのか
          がわからない」という声を
          聞くこともある。
          (次回に続く)



          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体    連載 3
          鉄道ビジネスモデルの元祖

          また小林は、阪急電鉄沿線
          の住宅開発を進める一方、
          劇場や球団などを興し、文
          化や娯楽に関連する事業を
          成功させた。その意味では、
          鉄道の沿線開発を行うビジ
          ネスモデルを作った元祖で
          もある。
          (次回に続く)

          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体    連載 2
          駅デパートのルーツ

          阪急百貨店は1929年、大阪
          ・梅田で創業した日本の老
          舗百貨店だ。旗艦店である
          阪急百貨店は1929年大阪・
          梅田で創業した日本の老舗
          百貨店だ。旗艦店である「
          阪急うめだ本店」は「伊勢
          丹新宿本店」に次いで、単
          店ベースで全国2位を誇り、
          業界では「東の伊勢丹、西
          の阪急」と名を馳せる。創
          業者は関西財界の雄、小林
          一三。阪急電鉄の梅田駅と
          直結した、いわゆるターミ
          ナルデパートとして阪急百
          貨店を開業した。駅と直結
          した百貨店やファッション
          ビルは、今やすっかりポピ
          ュラーな存在だが、そのル
          ーツと言えるのが阪急百貨
          店なのだ
          (次回に続く)


          阪急百貨店常識破る売  
          売り場の正体   新連載 Ⅰ

阪急うめだ本店
阪急阪神百貨店の旗艦店である「阪急うめだ本店」
(写真:ヒラオカスタジオ)
          企業を取り巻く環境が激変
          する中、経営の大きなより
          どころとなるのが、その企
          業の個性や独自性といった、
          いわゆる「らしさ」です。
          ただ、その企業の「らしさ」
          は感覚的に養われているこ
          とが多く、実は社員でも言
          葉にして説明するのが難し
          いケースがあります。いっ
          たい「らしさ」とは何なの
          か、それをどうやって担保
          しているのか。ブランドビ
          ジネスに精通するジャーナ
          リストの川島蓉子さんが迫
          る連載の第7回は「阪急阪
          神百貨店」に迫ります。
          川島蓉子 ジャーナリスト
          東洋経済
          (新連載です)



          「つるとんたん」33年  new
          人気が衰えない  最終回  14

          人材育成 永遠の課題

          悪い対応を受けると、その
          店で使ったお金や時間、食
          事をともにした人との関係
          まで台無しにされたような
          思いになる。いったんそう
          いう経験をした客は、二度
          とその店に行こうとは考え
          ないだろう。「店舗は劣化
          するもの」という考えのも
          と、スケールをあらかじめ
          決めた同社の方法は、なか
          なか理にかなっていると言
          えるだろう。またサービス
          品質の要となるのが人材だ。
          いかによい人材を集め、育
          成し、マネジメントできる
          か。すべての現場において
          の永遠の課題であり、経営
          者が自ら目をむけるべき重
          要なポイントだろう。
          (今回最終回です)

           「つるとんたん」33年  
          人気が衰えない  連載  13
          接客は店の印象を左右する

          いわゆる「行列のできる店
          」や、メディアで紹介され
          る評判の店などに実際に行
          って、満足できることは案
          外少ない。キャパシティー
          を超えた結果、味やサービ
          スが低下しがちだからだ。
          また店舗を急激に増やした
          チェーンなどでオペレーシ
          ョンが回らなくなり、サー
          ビス品質が落ちることもよ
          くある。とくに接客はすべ
          ての印象を左右する。
          (次回最終回です)


          「つるとんたん」33年  
          人気が衰えない  連載  12

          計画通り運営

          以上、つるとんたんが長き
          にわたり集客力を維持でき
          る理由について見てきた。
          まとめると、創業者である
          加藤氏のデザインどおりに
          運営が行われている、とい
          うことになるだろうか。

うどん専門店「つるとんたん UDON NOODLE Brasserie
渋谷」カウンターから見える景色(撮影:尾形文繁)

          これは当たり前のようだが、
          その当たり前を実現するの
          は難しい。
          (次回に続く)




          「つるとんたん」33年  
          人気が衰えない  連載  11
          ブランドスケールを守る

          「店舗はオペレーションが
          命。しかし店舗というもの
          は、オープン直後から劣化
          が始まっていくもの。オペ
          レーション品質を維持する
          ため、立ち上げ時に想定し
          ている規模感を守り、それ
          以上には広げないようにし
          ている」(加藤氏)この考
          え方を加藤氏は「ブランデ
          ィング・スケール」と呼ん
            でおり、グループが運営す
          るすべての事業において貫
          いているそうだ。店舗を加
          藤氏自身が実際に見回り、
          オペレーションをチェック
          するほか、会員数20万人を
          数えるカスタマークラブか
          らの声をもとにブラッシュ
          アップするという。
          (次回に続く)



           「つるとんたん」33年  
          人気が衰えない  連載  10
          店舗数の限度決めている

          食器も凝っており、例えば
          うどんの器は持ち上げられ
          ないほど巨大だ。インスタ
          グラムでの露出の多さは、
          とくに若者にとってポイン
          トが高い。料理と器のデザ
          イン性も、若い客層を惹き
          つける理由になっているの
          だろう。加藤氏によると、
          これらの全体的なオペレー
          ション品質を維持するため、
          ブランド立ち上げの時点で
          店舗数の限度を決めるとい
          う。
          (次回に続く)



           「つるとんたん」33年  
          人気が衰えない  連載 9
          立地を生かしたコンセプト

          同店を特徴づけているのが、
          料理のほか接客や空間デザ
          イン、音楽、香りなどを含
          む総合的なオペレーション
          だ。というのも、つるとん
          たんでは18店舗それぞれ立
          地に合わせたコンセプトを
          設定している。例えば歌舞
          伎町の店舗はライブがコン
          セプト。ライブステージや
          バーカウンターを設け、ラ
          イブを楽しみながら食事が
          できる。

渋谷店のコンセプトは次世代カルチャー。柱にデジタ
ルサイネージが設置され、渋谷のスクランブル交差点
の風景を映し出す。DJが使うような音楽機材も渋谷ら
しさを演出(撮影:尾形文繁)

          軽井沢にある店舗は初のリ
          ゾート型店舗として、ペッ
          ト同伴可の客席やバーベキ
          ュースペースを設ける。暖
          炉も設えられるなど、うど
          ん店とは思えないゴージャ
          スさだ。
          (次回に続く)



            「つるとんたん」33年  
          人気が衰えない  連載 8
              ランチ コスパが良い

                                     また立地や、接客を含めた
                                     店舗空間も単価6000円を基
                                     準として設計されているこ
                                     とになる。うどんだけを食
                                     べる若者からも「コスパが
                                     よい」と支持される所以だ。
                                     ただ、昼にうどんを食べた
                                     客でも、味や雰囲気がよけ
                                     れば「夜も行ってみたい」
                                     と考えるだろう。つまりう
                                     どんメニューは、居酒屋が
                                     行うランチ営業のような客
                                     寄せの役割も果たしている
                                     ことになる。なお、従来は
                                     グループ全体で年商250億
                                     円だったところ、2021年
                                     は190億円程度に落ち込む
                                     など、コロナの影響を大き
                                    く受けた。その中で、つる
                                    とんたんはうどんというメ
                                    ニューの特性上、食事利用
                                    という位置づけが功を奏し
                                    たようだ。立地により影響
                                    を受けた店舗はあるが、渋
                                    谷の店舗についてはコロナ
                                    禍でも客足がそれほど落ち
                                    なかったという。
                                    (次回に続く)



          「つるとんたん」33年  
          人気が衰えない  連載 7
          利用用途が幅広い

          うどんのほかに酒のつまみ
          となるアラカルト料理やコ
          ース料理も提供する。予約
          も受け付けているが、4500
          円〜のコース料理の注文が
          条件。並ぶ人が多くなる理
          由の1つでもあるだろう。

コース予約のみで利用できる個室は2面がガラス張りに
なっている(撮影:尾形文繁)

                                     客単価は昼なら千数百円、
                                     夜は6000円程度だ。接待や
          会食での利用も多く、コロ
          ナ前はインバウンド客から
          も人気があった。食事だけ
          でもよし、お酒の席にも対
          応できるなど、用途が幅広
          いのが持続的な集客力につ
          ながっているのだろう。
          (次回に続く)



           「つるとんたん」33年  new
          人気が衰えない  連載 6
          特徴を生かす

          麺にコシがあるだけでなく
          1本1本が長いので、蕎麦の
          ように一気にすすり込むの
          は難しい。少しずつたぐり
          ながら途中で噛みきる食べ
          方が向いている。こうした
          食べにくさも含めて楽しむ
          客もいるだろうが、若い「
          通 」の間では、「   細麺を
          1.5玉か2玉」という注文の
          仕方が定番のようだ。同店
          ではうどんを 2 玉まで無料
          で追加できるので、細麺に
          して物足りなくなる分、量
          を増やすということらしい。
          また、洋とのコラボレーシ
          ョンも特徴に挙げられる。
          カトープレジャーグループ
          は洋食のレストランも抱え
          ていたことから発想を広げ、
          クリームなどを使ったメニ
          ューを考案。今も定番メニ
          ューとなっている「明太子
          クリームのおうどん」もそ
          の1つだ。
          (次回に続く)



          「つるとんたん」33年  
          人気が衰えない  連載 5
          麺づくりは各店舗でが基本

          まずつるとんたんの特徴か
          らひもといていこう。

手前右が定番の「明太子クリー
ムのおうどん」1430円、手前左
が「大判きつねのおうどん」
880円。奥は渋谷店の季節限定
メニューで、右が「鶏龍田揚げ
柚子ぽん酢酸辣湯のおうどん」
1680円、左が「ガーリックバ
ター香るきのことミートソー
スのおうどん」1580円
(撮影:尾形文繁)

          讃岐うどんにルーツを発す
          るコシのある手打ち麺。こ
          れに、大阪のだし文化を組
          み合わせたのがつるとんた
          んのうどんだ。基本的に工
          場などではなくそれぞれの
          店舗で生地を打ち、切りた
          て、ゆがきたてで提供する
          のが特徴。渋谷店に関して
          は店舗スペースの関係で、
          六本木店で仕込んだ生地を
          運び、さらに渋谷店で打っ
          ているそうだ。
          (次回に続く)



          「つるとんたん」33年  
          人気が衰えない  連載 4
          長く客を引き付けるワケは

          カトープレジャーグループ
          によると、実際につるとん
          たんの中でも、渋谷の店舗
          はとくに客層が若いという。

うどん専門店「つるとんたん UDON NOODLE Brasserie
渋谷」。ランチ、ディナー時間帯ともに行列が絶えない
店だ(撮影:尾形文繁)

           ただ、渋谷スクランブルス
           クエアの 13 階にはほかに、
           天ぷらや寿司、中国料理、
           イタリアンなどが入居して
           おり、とくにイタリアンな
           どは価格帯も 1000〜 3000
           円。若者にも利用しやすそ
           うだが、つるとんたんのよ
           うに行列ができるまでには
           至っていないようだ。同チ
           ェーンが古びることなく客
           の心を捉える理由はどこに
           あるのだろうか。
           (次回に続く)



           「つるとんたん」33年  
           人気が衰えない  連載 3
           渋谷店デートに最適

           渋谷店に関しては、種明か
           ししてみれば何のことはな
           い。渋谷スクランブルスク
           エアの上階で、足元までの
           ガラス張りから、渋谷の街
           を見渡せる景観の良さを誇
           る同店。客席もゆったりと
           つくられている。ランチタ
           イムなど、よほど行列が長
           くできて客が待っている場
           合は  2時間ぐらいで声をか
           けることもあるが、滞在時
           間を制限してはいないとい
           う。うどん1杯千数百円の
           注文でも景色や上質な空間
           を味わえるとあって、財布
           の寂しい若者でもデートな
           どで利用しやすいわけであ
           る。
           (次回に続く)



           「つるとんたん」33年  
           人気が衰えない  連載 2
           つるとんたんがきっかけで

           運営するのはカトープレジ
           ャーグループ。レストラン
           のほかホテルやリゾート、
           エンターテインメント、リ
           バークルーズなど事業内容
           は幅広く、年商 250億を売
           り上げる企業だ。しかしつ
           るとんたんは代表取締役の
           加藤友康氏が20代で初めて
           興した事業。つまりつると
           んたんの成功がグループの
           拡大につながったとも言え
           る。そのつるとんたんが今
           も、若者の間で人気の店と
           なっている。
           (次回に続く)



          「つるとんたん」33年  
          人気が衰えない  新連載 Ⅰ

渋谷スクランブルスクエア13階から見える景観が人気の
うどん専門店「つるとんたん UDON NOODLE Brasserie
渋谷」。発売当初はまだ洋風アレンジが珍しかった「明
太クリームのおうどん」(1430円)はつるとんたんの特
徴的なメニュー(撮影:尾形文繁)

          渋谷スクランブルスクエア
          13階の飲食店フロアに、若
          者が行列を成す店がある。
          うどん専門店「つるとんた
          ん」に連なる「つるとんた
          ん UDON NOODLE Brasser
          ie 渋谷」だ。33年前、大阪
          宗右衛門町に1号店を構え
          東京、大阪、海外に18店舗
          を展開するに至った同店。
          2005年にオープンした六本
          木店は芸能人御用達の店と
          して、また「予約のとれな
          いうどん店」として名をは
          せた。
          圓岡志摩 フリーライター
          (今回新連載です)



          そごう・西武売却  new
                                     セブン禁じ手 最終回  14
          不安残る

          ただ、労組への事前説明は
          何も検討されておらず、危
          機感を強める労組は日本最
          大の産業別労組UAゼンセン
          と協調して行動することも
          検討している。優先交渉権
          を得ているフォートレスに
          も不穏な空気が漂い始めた。
          期限を過ぎても交渉がまと
          まらないことから、資金調
          達を依頼していた金融機関
          が「話をまとめてから改め
          て来てくれ」と距離を取り
          始めているからだ。果たし
          て11月10日に開催される取
          締役会で決議され株式譲渡
          契約を結ぶことができるの
          か。残された時間はわずか
          だ。
          (今回最終回です)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載  13
          さすがに対応の不備を補う

          にもかかわらずタイムリミ
          ットが迫ってきたなどとい
          った理由で、虚偽の説明ま
          でして社外取締役らに賛成
          させて決議しようとするの
          は、ガバナンス上大きな問
          題をはらむ。言い換えれば、
          社外取締役もそれくらい甘
          く見られているということ
          だ。さすがにセブン&アイ
          の経営陣も対応がマズかっ
          たと感じ始めたのか、慌て
          てフォートレスとの契約書
          を和訳して提示する準備を
          始めたほか、井阪社長が帰
          国したタイミングで西武H
          Dの後藤社長と面談できな
          いかを模索中。
          (次回最終回です)

              トップページへ                           
                バックナンバー
                                     バックナンバー2


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.飲食を辞めるとき 74

2022-11-18 08:43:46 | 飲食店を辞めるとき

       

           トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

          そごう・西武売却  new
                                     セブン禁じ手  連載  12
          価格にこだわったツケ

          たしかにそごう・西武の売
          却はセブン&アイの専権事
          項。とはいえこれまでフォ
          ートレスとの交渉がまとま
          らなかったのは、セブン&
          アイの経営陣と、フィナン
          シャルアドバイザーである
          三菱UFJモルガン・スタン
          レー証券の責任によるとこ
          ろが大きい。前者は、当事
          者であるそごう・西武の意
          見をまったく聞かないなど、
          提案内容を詳細に検討せず
          に価格だけで優先交渉権を
          与えた。そして、後者は手
          数料ほしさに最高値を提示
          したフォートレス陣営で推
          し進めたからだ。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載  11
          まとめたかった

          第  3の理由は小林氏自身の
          事情だ。9月6日の記事
          ごう・西武の売却難航、立ち
          はだかる『2つの壁』

          も指摘したように、小林氏
          は不正利用事件によってわ
          ずか3か月でサービス停止
          にまで追い込まれたセブン
          ペイの元社長。責任をとる
          形で退任したが、その後、
          セブン&アイに新設された
          金融戦略室の室長に返り咲
          いた。「これ以上の失態は
          許されず、どうしても今回
          のディールをまとめたかっ
          たのだろう」(セブン&ア
          イ関係者)。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載  10
          禁じ手を使う3つの理由

          小林氏をはじめとするセブ
          ン&アイの経営陣は、なぜ、
          社外取締役に虚偽の説明を
          するという“禁じ手”まで使
          って、フォートレスとの交
          渉を推し進めようとしてい
          るのか。セブン&アイ関係
          者は「3つの理由がある」
          と明かす。まず、11月にも
          取締役会決議を経て、フォ
          ートレスとの間で株式譲渡
          契約を締結しなければ決算
          期末である2023年2月末に
          間に合わない。つまり11月
          の取締役会がタイムリミッ
          トというわけだ。第2に、
          井阪社長は現在、2022年3
          ~8月期決算の発表を受け
          て、海外投資家を回ってい
          る。そこで「不採算事業の
          売却を求める海外投資家に、
          そごう・西武の売却はまと
          まったと説明したかったの
          で急いだのではないか」(
          そごう・西武関係者)との
          見方が根強い。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 9
          労組面会も断られる

          それでも、経営陣からは一
          切の説明もなされなかった。
          それどころか、上部団体の
          セブン&アイグループ労働
          組合連合会が井阪社長に何
          度面会を申し入れても「話
          したくないから会いたくな
          い」との返事があるだけ。
          つまり小林氏は、ここでも
          社外取締役に虚偽の説明を
          したことになる。こうした
          状況について、そごう・西
          武の労組は「われわれも決
          して売却自体に反対してい
          るわけではない」としたう
          えで、「売却話が出てから
          半年以上、具体的な交渉の
          話を一切知らされず、従業
          員たちは不安な日々を過ご
          している。せめてどのよう
          な条件が提示され、経営陣
          はどのように考えているの
          か、明らかにできる範囲で
          いいから説明してほしい」
          と訴える。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 8
          労組に情報開示していない

          事情に詳しい関係者によれ
          ば、そごう・西武の労働組
          合は、労使交渉の場などで
          セブン&アイの経営陣に対
          し何度も「交渉の中で、雇
          用面はどのような条件を提
          示されているのか」などと
          問い質しているという。し
          かし、井阪社長は「ベスト
          オーナーを探している」と
          はぐらかすばかりで、なん
          ら情報を開示してこなかっ
          た。そのため、しびれを切
          らした労組は実力行使に出
          る。9月30日、セブン&ア
          イの取締役や監査役に対し、
          「誰のためのベストオーナ
          ーなのか」「雇用維持とそ
           の前提となる事業継続は一
          過性ではなく先々まで見据
          えて議論することを要望す
          る」などと記した意見書を
          送付したのだ。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 7
          西部HDの同意取れてない

          「(西武池袋本店の土地の
          一部を所有する)西武ホー
          ルディングス(HD)の同意
          は得られているのか」と聞
          かれた小林氏は、「保留に
          なっていた部分はあるがご
          理解いただきたい」と、意
          味をなさない説明で切り抜
          けようとした。まだ西武H
          Dの後藤高志社長との面談
          さえ実現していないにもか
          かわらずだ。それだけでは
          ない。小林氏は、「労働組
          合への対応はしっかりして
          いるのか」と問われると、
          「ちゃんと説明している」
          と答えた。
          (次回に続く)



          
          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 6
          虚偽の説明

          ここから意見交換会は紛糾
          する。冒頭で紹介したやり
          取りもその  1つ。納得でき
          ない社外取締役からは、「
          ヨドバシカメラが店舗の半
          分以上を占めることになる
          が、百貨店事業は本当に大
          丈夫なのか」「そもそもフ
          ォートレスの提案に具体的
          な再建の絵はあるのか」な
          ど、質問が止まらなかった
          という。しかし、小林氏は、
          木で鼻をくくったように「
          大丈夫です」と繰り返すば
          かり。質問に正面から答え
          ず強行突破で切り抜けよう
          とする態度に対し、社外取
          締役たちの不信感は増幅。
          ついには社外取締役が何も
          知らないことをいいことに、
          虚偽の説明まで飛び出した
          という。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 5
          説明不足
          この発言に対して、複数の
          社外取締役から「ちょっと
          待ってほしい」と物言いが
          入る。というのもクリアに
          なったどころか、交渉の詳
          細についてほとんど知らさ
          れていなかったからだ。そ
          れにもかかわらず、「つべ
          こべ言わず取締役会で同意
          しろと迫られたのも同然で、
          社外取締役を軽視した説明
          だった」(そごう・西武関
          係者)。
          (次回に続く)

          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 4
          不信感に回答

          そんな雰囲気を察知したの
          か、入札の実質的な責任者
          であるセブン&アイの経営
          推進本部金融戦略室長を務
          める小林強氏は会の冒頭、
          次のように述べたという。
          「社外取締役の皆さんがご
          心配なさっていた懸案事項
          はほとんどクリアになりま
          した。11月10日の取締役会
          で承認が得られればその日
          のうちに契約を結んで適時
          開示し、(2023年2月の)
          決算までにクロージングし
          たいと思います」
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 3
          交渉難航

          フォートレスの案は、家電
          大手のヨドバシカメラを西
          武池袋本店や西武渋谷店と
          いったそごう・西武の旗艦
          店を中心に導入するという
          もの。優先交渉権を獲得し
          たのは、買収に当たって提
          示した金額が3000億円超と
          最も高かったからとみられ
          ている。しかし、交渉期限
          の8月29日を迎えても話し
          合いは一向にまとまらず、
          期限を複数回延期するなど
          行き詰まっていたことから、
          一部の社外取締役たちは不
          信感を抱いていた。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 2
          コンビニ以外の売却

          複数の関係者によると、10
          月26日、セブン&アイ・ホ
          ールディングスで開かれた
          「意見交換会」でこんな会
          話が繰り広げられたという。
          意見交換会とは、井阪隆一
          社長以下セブン&アイの幹
          部と社外取締役が出席し、
          取締役会で話し合う議題に
          ついて事前に調整するもの。
          この日は、セブン&アイ傘
          下の百貨店、そごう・西武
          の売却に関する議題の検討
          が中心だった。そごう・西
          武の売却をめぐってセブン
          &アイは、株主であるアメ
          リカの投資会社、バリュー
          アクト・キャピタルからコ
          ンビニエンスストア以外の
          不採算事業の売却を迫られ
          たことを受けて売却を決断。
          2回の入札を経て7月にアメ
          リカの投資ファンド、フォ
          ートレス・インベストメン
          ト・グループに優先交渉権
          を付与した。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手 新連載 Ⅰ

          セブン&アイ・ホールディ
          ングスの経営陣はそごう・
          西武の売却交渉をなりふり
          構わぬ方法でまとめようと
          している。その行方には暗
          雲が漂う。

西武池袋本店
旗艦店の西武池袋本店。ヨドバシカメラが地下1階から地上
4階くらいまでに入居し、西武百貨店はそれより上の階に集
約する案が検討されているもようだ(撮影:梅谷秀司)

          「最終的な契約の文書を確
          認したいので見せてもらえ
          ないか」「契約書は英文で
          すから読めないと思います
          」「私は英語ができるから
          読める。だから今すぐ契約
          書を見せてほしい」「でも
          30〜40ページもあるので読
          むのには時間がかかります。
          私の説明を信じていただけ
          れば大丈夫です」
          田島 靖久 東経記者
          (今回新連載です)



          商圏内敵なしケンタ    new
          スマホ戦略 最終回  18
          未曾有の中でも好業績達成

          創業からの手作り製法を守
          りながらも、ブラッシュア
          ップを続けている唯一無二
          の看板商品「オリジナルチ
          キン」、コロナ禍でも効果
          を発揮した「2階層マーケ
          ティング戦略」、ユーザー
          特性を加味した「DXマー
          ケティング戦略」。これが、
          コロナ禍という未曽有(み
          ぞう)の経済状況の中でも
          好業績を達成している理由
          です。最後まで記事をお読
          み頂きありがとうございま
          す。本記事が少しでも皆さ
          まのご参考になれば幸いで
          す。


日本KFCのDX戦略の方向性(出所:日本KFC、中期経営計画)

         (今回最終回です)


          
          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  17
          しかし基本が商品力

          しかし、たとえ情報発信力
          が優れていても、商品力が
          低ければ継続的な顧客の支
          持を得られません。逆に商
          品力の低い企業が、マーケ
          ティングを強めることは「
          不満足の宣伝」をしている
          のと一緒なのです。


KFCのDX戦略(出所:日本KFC決算説明資料)

          (次回最終回です)

          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  16
          優位に立っている

          実はGoogleマイビジネスで
          は、こうした情報発信がと
          ても重要になります。細か
          いアルゴリズムについては、
          かなりマニアックな話にな
          るので割愛しますが、端的
          に言うと定期的に最新情報
          を発信している店舗の閲覧
          数が増える傾向があります。
          同社では約1週間に1回程度、
          全店で一斉にこうしたコン
          テンツを配信し続けること
          で、店舗近隣商圏内のユー
          ザーに対するPRを継続的に
          行っているのです。当社で
          も数多くの飲食店のGoogle
          マイビジネス活用戦略のお
          手伝いをしていますが、こ
          こまで同サービスを徹底活
          用できているブランドはま
          だまだ少ないのが実情です。
          そうした意味では、KFCは
          商圏内のデジタルマーケテ
          ィングにおいてもかなり優
          位に立てていると言えます。
          (次回に続く)


          
          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  15
          検索窓で地図・店舗情報が

          KFCはこのGoogleマイビジ
          ネスに対しても、戦略的に
          取り組んでいます。その一
          例を紹介します。皆さんの
          スマホに表示されているG
          oogleの検索窓で「ケンタ
          ッキーフライドチキン」と
          検索してみてください。近
          くに店舗があればGoogleマ
          ップ上にKFCの店舗が表示
          されているはずです(マッ
          プボタンを押す必要がある
          ケースもあり)。次に、マ
          ップ上に表示されたKFCの
          1店舗をタップしてみてく
          ださい。店舗詳細ページが
          表示されます。そこから下
          にスクロールしていくと、
          KFCのキャンペーン情報な
          どが表示されます。
          (次回に続く)

              

           トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

          

          権を付与したアメリカの投資ファンド、フォートレスとの間で、そごう・西武売却交渉をまとめることができるか(撮影:今井康一)

まず、11月にも取締役会決議を経て、フォートレスとの間で株式譲渡契約を締結しなければ決算期末である2023年2月末に間に合わない。つまり11月の取締役会がタイムリミットというわけだ。

第2に、井阪社長は現在、2022年3~8月期決算の発表を受けて、海外投資家を回っている。そこで「不採算事業の売却を求める海外投資家に、そごう・西武の売却はまとまったと説明したかったので急いだのではないか」(そごう・西武関係者)との見方が根強い。



          そごう・西武売却  new
                                     セブン禁じ手  連載 9
          労組面会も断られる

          それでも、経営陣からは一
          切の説明もなされなかった。
          それどころか、上部団体の
          セブン&アイグループ労働
          組合連合会が井阪社長に何
          度面会を申し入れても「話
          したくないから会いたくな
          い」との返事があるだけ。
          つまり小林氏は、ここでも
          社外取締役に虚偽の説明を
          したことになる。こうした
          状況について、そごう・西
          武の労組は「われわれも決
          して売却自体に反対してい
          るわけではない」としたう
          えで、「売却話が出てから
          半年以上、具体的な交渉の
          話を一切知らされず、従業
          員たちは不安な日々を過ご
          している。せめてどのよう
          な条件が提示され、経営陣
          はどのように考えているの
          か、明らかにできる範囲で
          いいから説明してほしい」
          と訴える。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 8
          労組に情報開示していない

          事情に詳しい関係者によれ
          ば、そごう・西武の労働組
          合は、労使交渉の場などで
          セブン&アイの経営陣に対
          し何度も「交渉の中で、雇
          用面はどのような条件を提
          示されているのか」などと
          問い質しているという。し
          かし、井阪社長は「ベスト
          オーナーを探している」と
          はぐらかすばかりで、なん
          ら情報を開示してこなかっ
          た。そのため、しびれを切
          らした労組は実力行使に出
          る。9月30日、セブン&ア
          イの取締役や監査役に対し、
          「誰のためのベストオーナ
          ーなのか」「雇用維持とそ
           の前提となる事業継続は一
          過性ではなく先々まで見据
          えて議論することを要望す
          る」などと記した意見書を
          送付したのだ。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 7
          西部HDの同意取れてない

          「(西武池袋本店の土地の
          一部を所有する)西武ホー
          ルディングス(HD)の同意
          は得られているのか」と聞
          かれた小林氏は、「保留に
          なっていた部分はあるがご
          理解いただきたい」と、意
          味をなさない説明で切り抜
          けようとした。まだ西武H
          Dの後藤高志社長との面談
          さえ実現していないにもか
          かわらずだ。それだけでは
          ない。小林氏は、「労働組
          合への対応はしっかりして
          いるのか」と問われると、
          「ちゃんと説明している」
          と答えた。
          (次回に続く)



          
          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 6
          虚偽の説明

          ここから意見交換会は紛糾
          する。冒頭で紹介したやり
          取りもその  1つ。納得でき
          ない社外取締役からは、「
          ヨドバシカメラが店舗の半
          分以上を占めることになる
          が、百貨店事業は本当に大
          丈夫なのか」「そもそもフ
          ォートレスの提案に具体的
          な再建の絵はあるのか」な
          ど、質問が止まらなかった
          という。しかし、小林氏は、
          木で鼻をくくったように「
          大丈夫です」と繰り返すば
          かり。質問に正面から答え
          ず強行突破で切り抜けよう
          とする態度に対し、社外取
          締役たちの不信感は増幅。
          ついには社外取締役が何も
          知らないことをいいことに、
          虚偽の説明まで飛び出した
          という。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 5
          説明不足
          この発言に対して、複数の
          社外取締役から「ちょっと
          待ってほしい」と物言いが
          入る。というのもクリアに
          なったどころか、交渉の詳
          細についてほとんど知らさ
          れていなかったからだ。そ
          れにもかかわらず、「つべ
          こべ言わず取締役会で同意
          しろと迫られたのも同然で、
          社外取締役を軽視した説明
          だった」(そごう・西武関
          係者)。
          (次回に続く)

          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 4
          不信感に回答

          そんな雰囲気を察知したの
          か、入札の実質的な責任者
          であるセブン&アイの経営
          推進本部金融戦略室長を務
          める小林強氏は会の冒頭、
          次のように述べたという。
          「社外取締役の皆さんがご
          心配なさっていた懸案事項
          はほとんどクリアになりま
          した。11月10日の取締役会
          で承認が得られればその日
          のうちに契約を結んで適時
          開示し、(2023年2月の)
          決算までにクロージングし
          たいと思います」
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 3
          交渉難航

          フォートレスの案は、家電
          大手のヨドバシカメラを西
          武池袋本店や西武渋谷店と
          いったそごう・西武の旗艦
          店を中心に導入するという
          もの。優先交渉権を獲得し
          たのは、買収に当たって提
          示した金額が3000億円超と
          最も高かったからとみられ
          ている。しかし、交渉期限
          の8月29日を迎えても話し
          合いは一向にまとまらず、
          期限を複数回延期するなど
          行き詰まっていたことから、
          一部の社外取締役たちは不
          信感を抱いていた。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手  連載 2
          コンビニ以外の売却

          複数の関係者によると、10
          月26日、セブン&アイ・ホ
          ールディングスで開かれた
          「意見交換会」でこんな会
          話が繰り広げられたという。
          意見交換会とは、井阪隆一
          社長以下セブン&アイの幹
          部と社外取締役が出席し、
          取締役会で話し合う議題に
          ついて事前に調整するもの。
          この日は、セブン&アイ傘
          下の百貨店、そごう・西武
          の売却に関する議題の検討
          が中心だった。そごう・西
          武の売却をめぐってセブン
          &アイは、株主であるアメ
          リカの投資会社、バリュー
          アクト・キャピタルからコ
          ンビニエンスストア以外の
          不採算事業の売却を迫られ
          たことを受けて売却を決断。
          2回の入札を経て7月にアメ
          リカの投資ファンド、フォ
          ートレス・インベストメン
          ト・グループに優先交渉権
          を付与した。
          (次回に続く)



          そごう・西武売却  
                                     セブン禁じ手 新連載 Ⅰ

          セブン&アイ・ホールディ
          ングスの経営陣はそごう・
          西武の売却交渉をなりふり
          構わぬ方法でまとめようと
          している。その行方には暗
          雲が漂う。

西武池袋本店
旗艦店の西武池袋本店。ヨドバシカメラが地下1階から地上
4階くらいまでに入居し、西武百貨店はそれより上の階に集
約する案が検討されているもようだ(撮影:梅谷秀司)

          「最終的な契約の文書を確
          認したいので見せてもらえ
          ないか」「契約書は英文で
          すから読めないと思います
          」「私は英語ができるから
          読める。だから今すぐ契約
          書を見せてほしい」「でも
          30〜40ページもあるので読
          むのには時間がかかります。
          私の説明を信じていただけ
          れば大丈夫です」
          田島 靖久 東経記者
          (今回新連載です)



          商圏内敵なしケンタ    new
          スマホ戦略 最終回  18
          未曾有の中でも好業績達成

          創業からの手作り製法を守
          りながらも、ブラッシュア
          ップを続けている唯一無二
          の看板商品「オリジナルチ
          キン」、コロナ禍でも効果
          を発揮した「2階層マーケ
          ティング戦略」、ユーザー
          特性を加味した「DXマー
          ケティング戦略」。これが、
          コロナ禍という未曽有(み
          ぞう)の経済状況の中でも
          好業績を達成している理由
          です。最後まで記事をお読
          み頂きありがとうございま
          す。本記事が少しでも皆さ
          まのご参考になれば幸いで
          す。


日本KFCのDX戦略の方向性(出所:日本KFC、中期経営計画)

         (今回最終回です)


          
          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  17
          しかし基本が商品力

          しかし、たとえ情報発信力
          が優れていても、商品力が
          低ければ継続的な顧客の支
          持を得られません。逆に商
          品力の低い企業が、マーケ
          ティングを強めることは「
          不満足の宣伝」をしている
          のと一緒なのです。


KFCのDX戦略(出所:日本KFC決算説明資料)

          (次回最終回です)

          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  16
          優位に立っている

          実はGoogleマイビジネスで
          は、こうした情報発信がと
          ても重要になります。細か
          いアルゴリズムについては、
          かなりマニアックな話にな
          るので割愛しますが、端的
          に言うと定期的に最新情報
          を発信している店舗の閲覧
          数が増える傾向があります。
          同社では約1週間に1回程度、
          全店で一斉にこうしたコン
          テンツを配信し続けること
          で、店舗近隣商圏内のユー
          ザーに対するPRを継続的に
          行っているのです。当社で
          も数多くの飲食店のGoogle
          マイビジネス活用戦略のお
          手伝いをしていますが、こ
          こまで同サービスを徹底活
          用できているブランドはま
          だまだ少ないのが実情です。
          そうした意味では、KFCは
          商圏内のデジタルマーケテ
          ィングにおいてもかなり優
          位に立てていると言えます。
          (次回に続く)


          
          商圏内敵なしケンタ    
          スマホ戦略  連載  15
          検索窓で地図・店舗情報が

          KFCはこのGoogleマイビジ
          ネスに対しても、戦略的に
          取り組んでいます。その一
          例を紹介します。皆さんの
          スマホに表示されているG
          oogleの検索窓で「ケンタ
          ッキーフライドチキン」と
          検索してみてください。近
          くに店舗があればGoogleマ
          ップ上にKFCの店舗が表示
          されているはずです(マッ
          プボタンを押す必要がある
          ケースもあり)。次に、マ
          ップ上に表示されたKFCの
          1店舗をタップしてみてく
          ださい。店舗詳細ページが
          表示されます。そこから下
          にスクロールしていくと、
          KFCのキャンペーン情報な
          どが表示されます。
          (次回に続く)

              

           トップページへ                           
            バックナンバー
                                 バックナンバー2

          
          

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする