「もっと風俗活用を」と橋下氏 凍り付く沖縄の米軍司令官 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/west/west_affa… 情けない。日本の品位もここまで落ちたか!彼は自分の品性や常識のなさを公言しだけだてなく、日本の男性全ての人格まで貶めていることに気がつかないのか(怒)
見留 洋子さんのTwitterから(5月9日)
パート女性の早産リスク。非正規女性の妊娠解雇は悲しいかな・・・多い。「正社員女性は臨月近くまで堂々と働けて羨ましい」と彼女達は言った。パート女性はぎりぎりまで妊娠を告げず体調不良をひた隠し解雇覚悟で妊娠を管理者に告げる。妊娠中に受けたストレスは計り知れない。均等待遇は夢か!
https://twitter.com/EtobicokeYm
安定しているんでしょ?って
思われている公務職場も同じ。
役所でも、学校でも
非正規の職員や先生がどんどん増えています!
理由はもちろん、人件費の節約。
ついでに言うと、非正規=臨時採用の人件費の予算計上は「物品費」扱いのところも。
これは文科省の省内の非正規雇用者の場合だそうです。
おいおい、人間なのに、モノ扱い
母体保護なんて「絵に描いた餅」で
臨月ギリギリまではたらかなきゃ、安心して出産準備(経済的にも)もできない現実
でも正規教員・職員の女性たちは「早くお休みとったほうがいいわよ」と心配してくれる
その一言が辛いのですよね
同じ女性でも知らないわけです
出産休暇に入るということは退職を意味しているんです!ってこと
悲しいことに「女女格差」はまだまだ根深い日本です
アベノミクス、強い経済なんて
それこそ「仮想世界」
パート女性の早産リスク。非正規女性の妊娠解雇は悲しいかな・・・多い。「正社員女性は臨月近くまで堂々と働けて羨ましい」と彼女達は言った。パート女性はぎりぎりまで妊娠を告げず体調不良をひた隠し解雇覚悟で妊娠を管理者に告げる。妊娠中に受けたストレスは計り知れない。均等待遇は夢か!

安定しているんでしょ?って
思われている公務職場も同じ。
役所でも、学校でも
非正規の職員や先生がどんどん増えています!
理由はもちろん、人件費の節約。
ついでに言うと、非正規=臨時採用の人件費の予算計上は「物品費」扱いのところも。

おいおい、人間なのに、モノ扱い

母体保護なんて「絵に描いた餅」で
臨月ギリギリまではたらかなきゃ、安心して出産準備(経済的にも)もできない現実
でも正規教員・職員の女性たちは「早くお休みとったほうがいいわよ」と心配してくれる
その一言が辛いのですよね
同じ女性でも知らないわけです
出産休暇に入るということは退職を意味しているんです!ってこと
悲しいことに「女女格差」はまだまだ根深い日本です
アベノミクス、強い経済なんて
それこそ「仮想世界」

尾木ママ、LINEに苦言!「ほとんどの学生がやな思いする」 - シネマトゥデイ cinematoday.jp/page/N0052836 @cinematodayさんから ほんとに怖いと思う。ネチケットを教えないで携帯やスマホを与えている家庭は多い。学校も小学校から対策に本腰いれないと!
少子化対策なのか?政府が検討している「生命と女性の手帳」。若い女性に妊娠出産の適齢期などを認識させるという。若く結婚し子どもを産まないといけないという差別意識にもつながりかねない。待機児童の問題、妊娠出産により仕事を続けられなくなる社会を変えていくことが先決ではないか。
安道名津さんがリツイート | 48 RT
GWの前後から、家庭訪問が始まる学校が多いのではないでしょうか
今年の我が校では「明確に」茶菓子接待お断りの文書が出ていました
いろいろ気を遣いすぎる家庭もあるのでしょうね…
その気遣いをさせないために、玄関先で話をする先生が増えているような気がします
時間を効率的に使うためにも、ベターな選択だとは思うですけど…
自宅のリビングまで入って、子どもの生活背景を知ることもできるわけで
たとえば…落ち着きのない子、神経質な子、社会生活の躾が身についていない子などなど
それぞれに保護者の部屋の片付け方や使い方でも見えてくることがあると思うんですよね
なーんてこともちょっと心配してしまいました
そーいえば
ママ仲間が集まると、この時期に集中する担任の「評価談話」
これ、聞いていて怖いのは…ほとんどが「人づての噂」
自身が体験しての感想なら、聞く内容だけど
「○○先生って・・・・なんだって!って言っていたよ」と堂々と公言するママ
それを聞いて「えーーっ」と驚く周囲のママ
聞いていて居心地が悪いのは、私だけではないはず
仕事していれば「噂」ってほんとに実態がないフィクションであることが分かるから。
やっぱり、子育て世代のママたちのほうが、外に働きにでて社会的常識をえたほうがいいのではないかなぁ
(もちろん、介護や健康上の理由など物理的に無理な場合は別ですけど)
30代、40代が集まって花が咲く先生や学校の噂話
そのわりには、PTA総会などでは、なーんにも意見の出ない「シャンシャン総会」なんですよね
「おいおい、高校生かよ!」とツッコミを入れたくなるときがあります(苦笑)

今年の我が校では「明確に」茶菓子接待お断りの文書が出ていました

いろいろ気を遣いすぎる家庭もあるのでしょうね…
その気遣いをさせないために、玄関先で話をする先生が増えているような気がします
時間を効率的に使うためにも、ベターな選択だとは思うですけど…
自宅のリビングまで入って、子どもの生活背景を知ることもできるわけで

たとえば…落ち着きのない子、神経質な子、社会生活の躾が身についていない子などなど
それぞれに保護者の部屋の片付け方や使い方でも見えてくることがあると思うんですよね

なーんてこともちょっと心配してしまいました

そーいえば

ママ仲間が集まると、この時期に集中する担任の「評価談話」

これ、聞いていて怖いのは…ほとんどが「人づての噂」
自身が体験しての感想なら、聞く内容だけど
「○○先生って・・・・なんだって!って言っていたよ」と堂々と公言するママ

それを聞いて「えーーっ」と驚く周囲のママ

聞いていて居心地が悪いのは、私だけではないはず

仕事していれば「噂」ってほんとに実態がないフィクションであることが分かるから。
やっぱり、子育て世代のママたちのほうが、外に働きにでて社会的常識をえたほうがいいのではないかなぁ
(もちろん、介護や健康上の理由など物理的に無理な場合は別ですけど)
30代、40代が集まって花が咲く先生や学校の噂話

そのわりには、PTA総会などでは、なーんにも意見の出ない「シャンシャン総会」なんですよね
「おいおい、高校生かよ!」とツッコミを入れたくなるときがあります(苦笑)
GWは終っても、横須賀にはまだGWいるの?昨晩は20時過ぎまで轟音が(怒)…そして遅い昼休み、眠いです(欠伸)連休終れば仕事が山になっているし…保護者出動の学校行事は多いし…あ~ぁ、気鬱な五月晴れ。これも五月病なのかなぁ(涙)働くママたち、今週もガンバロウ!