GWの前後から、家庭訪問が始まる学校が多いのではないでしょうか
今年の我が校では「明確に」茶菓子接待お断りの文書が出ていました
いろいろ気を遣いすぎる家庭もあるのでしょうね…
その気遣いをさせないために、玄関先で話をする先生が増えているような気がします
時間を効率的に使うためにも、ベターな選択だとは思うですけど…
自宅のリビングまで入って、子どもの生活背景を知ることもできるわけで
たとえば…落ち着きのない子、神経質な子、社会生活の躾が身についていない子などなど
それぞれに保護者の部屋の片付け方や使い方でも見えてくることがあると思うんですよね
なーんてこともちょっと心配してしまいました
そーいえば
ママ仲間が集まると、この時期に集中する担任の「評価談話」
これ、聞いていて怖いのは…ほとんどが「人づての噂」
自身が体験しての感想なら、聞く内容だけど
「○○先生って・・・・なんだって!って言っていたよ」と堂々と公言するママ
それを聞いて「えーーっ」と驚く周囲のママ
聞いていて居心地が悪いのは、私だけではないはず
仕事していれば「噂」ってほんとに実態がないフィクションであることが分かるから。
やっぱり、子育て世代のママたちのほうが、外に働きにでて社会的常識をえたほうがいいのではないかなぁ
(もちろん、介護や健康上の理由など物理的に無理な場合は別ですけど)
30代、40代が集まって花が咲く先生や学校の噂話
そのわりには、PTA総会などでは、なーんにも意見の出ない「シャンシャン総会」なんですよね
「おいおい、高校生かよ!」とツッコミを入れたくなるときがあります(苦笑)

今年の我が校では「明確に」茶菓子接待お断りの文書が出ていました

いろいろ気を遣いすぎる家庭もあるのでしょうね…
その気遣いをさせないために、玄関先で話をする先生が増えているような気がします
時間を効率的に使うためにも、ベターな選択だとは思うですけど…
自宅のリビングまで入って、子どもの生活背景を知ることもできるわけで

たとえば…落ち着きのない子、神経質な子、社会生活の躾が身についていない子などなど
それぞれに保護者の部屋の片付け方や使い方でも見えてくることがあると思うんですよね

なーんてこともちょっと心配してしまいました

そーいえば

ママ仲間が集まると、この時期に集中する担任の「評価談話」

これ、聞いていて怖いのは…ほとんどが「人づての噂」
自身が体験しての感想なら、聞く内容だけど
「○○先生って・・・・なんだって!って言っていたよ」と堂々と公言するママ

それを聞いて「えーーっ」と驚く周囲のママ

聞いていて居心地が悪いのは、私だけではないはず

仕事していれば「噂」ってほんとに実態がないフィクションであることが分かるから。
やっぱり、子育て世代のママたちのほうが、外に働きにでて社会的常識をえたほうがいいのではないかなぁ
(もちろん、介護や健康上の理由など物理的に無理な場合は別ですけど)
30代、40代が集まって花が咲く先生や学校の噂話

そのわりには、PTA総会などでは、なーんにも意見の出ない「シャンシャン総会」なんですよね
「おいおい、高校生かよ!」とツッコミを入れたくなるときがあります(苦笑)