goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

襟 巻

2023-01-21 16:06:23 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和5年1月21日(土)

襟 巻 : マフラー、首 巻 

寒さを防ぐ為に首に巻くものであるから「首巻」ともいう。
現代では「マフラー」という語の方が一般的である。


毛織物、絹、毛糸で編んだものや毛皮で作られる物もある。
男女共に色や素材をファッションとして楽しむ。
一時的に、手編みの初歩の教材としてマフラーが選ばれて
女性から男性への贈り物とし、手作りのマフラーがブーム
となったこともあった。


最近では英語の「SCARF」(スカーフ)と呼ぶ事が多い。
元来スカーフは、軍服の飾帯から大きく意味が広まった。
日本でスカーフといえば、婦人が頭等を覆う正方形の布を
指すが、英語では頭を覆う正方形の布「HEAD・SCARF」
(ヘッドスカーフ)といい、区別されている。

日本での襟巻は江戸時代に隠居がするもので、若者の着用
は病人に限られていた。

第二次世界大戦以前には、襟巻は男物のイメージが在った
が、昭和11年頃には女性用マフラーが流行した。
終戦後に上映された映画「君の名は」(昭和27~29年)
が大ヒット、その中でヒロイン真知子の襟巻が大流行した。

当時の女性達は挙って「真知子巻き」を真似たのである。
また、以前は礼装・慶事には白のマフラー、弔事には黒の
マフラーが定番の様になったが、今ではさほどではない。



アニメのキャラクターの「仮面ライダー」「忍者サスケ」
等で、ヒーロー達が首にマフラーを靡かせブームとなる。
マフラーは、時代とともに様々な流行を作る、、、、

私の現役(サラリーマン)の頃に一時期マフラーが流行、
当たり前にマフラーを着用していたが、、、、
その後はマフラーをするのになぜか抵抗があった。
最近、散歩に出る時には必ずマフラーをしている。


江戸時代の隠居達が襟巻をする姿、「TVドラマ剣客商
売で主人公の秋山小兵衛(藤田まこと)が襟巻を身に付
け悪人どもを斬る」堂々とした姿に触発されたか、、?
正直、老齢化と共に冷え性極まり、襟巻は必需品である。

そう言えば、「エリマキトカゲ」ブームが起きた事を
覚えていますか。(いつ頃だったか、、、?)

調べて見ると、パプアニューギニア生息の爬虫類で、
1984年、三菱ミラージュのテレビCMで話題となり、
これをTV「ワクワク動物ランド」で紹介し、ブームと
なる。

その年6月に日本に初上陸、2足走行で動き廻る姿が、
愛くるしく一躍人気者となった。 当時60匹以上が
日本に居たとされ、その半数以上は密輸であった。
「野生動物保護」の問題から国際的に非難を浴びた。

「襟巻」は様々なブームを作るが廃るのも早い様だ。


今日の1句

襟巻を我どうどうと隠居の身  ヤギ爺



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。