goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

睡蓮、羊草

2016-07-05 14:40:51 | 日記
平成28年7月5日(火)

睡蓮の花

昨日(7月4日)、友人の見舞いに鶴舞に在る名大病院へ
出掛けました。
地下鉄に乗り、鶴舞駅で下車。地下道を3番出口方向に
在るエレベーターで地上へ。(地下鉄がかなり深く、階段
がきつい、、、年の所為)
JR中央線の鶴舞駅(高架)のガード下を北へ約5分程、、
JR鶴舞駅北出口を右折すると直ぐ、真っ白な名大病院の
病棟が見えます。


右手の大きな建屋が入院病棟です。
昼食の済んだ12時30分頃、9階の病室へ、、、。
九階の休憩室(面談室?)はとても広く展望も素晴らしい。
術後の経過等を聞き、また来週にはもう片方の目の手術
が有るとの事。彼は、糖尿から目にきて手術が必要との事。
他人事ではなく、、、私も節制(注意)の必要が、、、。

30分程話し込んで、お暇することに、、、。
上から眺めた鶴舞公園を、少し散策、、、、。
園内はとても暑く、早、真夏の様相です。
紫陽花も見ごろは過ぎて、変色し頭を垂れて、、、、
薔薇園も、開花は残り少なく、、、寂しげな、
噴水塔の裏側へまわり、胡蝶ケ池の辺りに来ると、
所々に睡蓮の花が咲いて居ります。



艶々した緑色の葉の中から睡蓮が、紅、黄、白等と
とても綺麗です、、、、。

夕方のニュース等で、各所で睡蓮の花が見頃を迎えて
居るとの情報が、、、。






この近辺では、徳川園、白鳥庭園、東山植物園等の
池の辺が、、、待っていますヨ、、、。

ホシザキスイレン(インド、ラオス)

ブルーロータス(アフリカ原産)

アカバナスイレン(東南アジア)

睡蓮の花(ひつじ草)
スイレン科の多年生水草。熱帯原産
名前の由来は、花が蓮に似ており、夕方閉じて翌朝開く
亦、夕方開いて朝閉じる品種もある様です。

羊草(ひつじぐさ)
日本に自生する耐寒性の強い品種で、この花は未の刻
(現在の午後2時頃)に咲くことから羊草と呼ばれる。

現在は外国種が多く色も白、黄、紅と種類が多い。

絵画「睡蓮」: クロード・モネ(仏)

睡蓮の絵、モネ、(国立西洋美術館所蔵)
 1840年11月14日生 ~ 1926年12月5日逝去
 睡蓮の絵は、1899年~1926年の間に200点以上の
 連作をしている。
 自分の家の庭に池を作り、睡蓮を配して画作した。
            (ウイキぺデイア より)

俳人の名句

山の池底なしと聞く羊草      稲畑汀子

睡蓮のすき間の水に雨の文     富安風生


※ 文 : あや、物の面に現れる線の模様や
      水面の波紋など。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿