遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

時計草

2022-06-27 10:54:50 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和4年6月27日(月)
時計草 : ボロンカズラ

トケイソウ科の強健な蔓性常緑低木、原産地は中南米。
蔓の長さは4m余り、巻きヒゲで他の植物に絡みつく。
葉は掌状に裂けている。
盛花の頃、蛇の目模様の大きな花を開き仄かな香りが
ある。

白または薄紅色をした萼片、花弁の5枚ずつを時計の
文字盤に見立て、雄蕊・雌蕊を針に見立てると、花の
形が其の名の通り時計によく似ている。

花は日中に開き、夜になると閉じる。
果実を採る目的で栽培される「果物時計草」もある。

今朝(6月27日)の中日新聞に「クダモノトケイソ
ウ」の紹介記事が在った。

名古屋市の東北端、守山区の「東谷山フルーツパーク」
で温室栽培されている「クダモノトケイソウ」が開花
見頃を迎えた。



ブラジル原産の熱帯果実(蔓性多年草)
トケイソウの品種は500種も在るそうで、そのうち
「ベニバナトケイソウ」「シロバナトケイソウ」等の
4種が東谷山フルーツパークにある。
この「クダモノトケイソウ」は英語名で「パッション
フルーツ」という。
最近日本でも人気の出て来た果物で、沖縄や九州南部
で栽培されている。

香りが佳く果汁もタップリで、其のまま食べて良し、
アイスクリームやヨーグルトにかけても絶品との事。
トケイソウは時を刻まないが、半日程咲いているが
夕方には萎んでしまうそうである。

パッションフラワーは、ハーブとして利用される。
鎮痛、精神安定、抗痙攣、不眠の緩和、血圧降下、
ヒステリー緩和、更年期障害等に効能が在る。
(精神の痛みを和らげる作用があるとされる)


今日の1句
時計草お伽の国に踏み入れる   ヤギ爺


最新の画像もっと見る

コメントを投稿