goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

穀 雨

2022-04-20 16:30:25 | 日記

令和4年4月20日(水)

穀 雨 : こくう

二十四節気の一つ、太陽の黄経が30度のときで清明から

15日目にあたる。 4月20日頃

 

穀物を育てる頃という意味で、この雨に田畑も潤っていく。

地上に在る穀物にたっぷり水分と栄養がためこまれ、元気

に育つ様に天からの贈り物の恵の雨が、しっとりと降り注

いでいる景が浮かぶ。

中国では「牡丹の花」を「花中之王」(花の王様)とか、

「国色天香」(国の色、天の香り、美女や牡丹を指す)と

呼ばれ、最も愛される花で穀雨の頃に咲き誇る花として、

「穀雨花」とも呼ばれている。

中国では牡丹を「穀雨花」と呼ばれる、

 

日本と中国では季節のずれが在り、中国では夏の訪れる頃

に「穀雨」とされる。

日本では、農耕の準備をする雨となり、農具の手入れや、

田畑の作業が始まる頃である。

穀雨の頃においしい食べ物は、蓬から作る草餅、ゴボウ、

筍などがあげられる。

草餅、

ゴボウ、

筍、蕨の炊き合わせ

 

ゴボウはきんぴらやけんちん汁、旬の柔らかな筍料理等、

また、桜に代り藤の花の美しい便りが届く頃でもある。

 

今日の1句

休耕田穀雨ふる畔眺めをり   ヤギ爺


青木の花

2022-04-16 16:31:25 | 日記

令和4年4月16日(土)

青木の花

ミズキ科アオキ属の常緑低木、高さ2~3m

北海道から沖縄まで日本各地に広く分布する。

山地の木陰等に自生するが、庭木としも植えられている。

青木は耐寒性、耐暑性さらには日陰にも強く、素人にも

育て易い樹木として重宝される。

日本の古来種で、江戸時代の中期に「緑の葉と赤い実の

コントラストの美しさにヨーロッパに渡ったが、雌雄異

株で赤い実が付かなかった」という逸話が残る。

4,5月頃に四弁の赤褐色の小花を多く付けるが、地味で

目立たず淋しい感じのする花である。

葉は長さ8~10cmの長楕円形で表面に光沢がある。

葉の先半分程にはギザギザな縁が在り、先端は尖る。

アオキの葉を乾燥させると黒くなるが抗菌作用があり、

火傷、しもやけ、凍傷やイボ、魚の目等に効能がある。

花は地味であるが、冬になると真っ赤に熟した直径2

cmほどの実は美しい。

雌雄異株で雄木には実はならず、植木職人の間で雄木

は「ハカ」と呼ばれている。

真っ赤に熟した実は、ヒヨドリの恰好の餌となる。

若木や枝は濃い緑色をしているが、老木になると木質

が変わり、灰褐色になって行く。

 

ご近所の庭木にも見かける事があるが、港の埠頭公園を

散策していると、木陰の中にヒヨドリの囀りが聞こえ、

探して見ると、木々の間から暗紫色の青木の花が覗く。

なるほど、地味な花で注意しないと見過ごしてしまう。

 

 

今日の1句

雨上がる薄ぼんやりと花青木   ヤギ爺


ハナズオウ

2022-04-14 16:46:24 | 日記

令和4年4月14日(木)

花紫荊 : ハナズオウ

マメ科ジャケツイバラ亜科の落葉低木で、中国原産

高さ2~3m、枝をほうき状に伸ばして育つ。

先年、鶴舞公園へ吟行に出かけた際、紅紫色の(桃の花の様)

小花が枝の先に密生して居り、名を知らぬ私は友人から

「ハナズオウ」と教えられた。

 

早春、枝の先に花芽を付け、4月頃に葉の先立って紅紫色

をした蝶型の1cm程の小花を密生し固まる様に咲く。

この花が枯れた後に、10cm程のハート型をした葉っぱ

を茂らせる。葉には艶があり両端が少し膨らんでいる。

これと並行して花の後に、莢インゲンを短くしたような莢

がぶら下がり、中には5個位のハナズオウの種がある。

ピンクや赤紫色のハナズオウとは別に、白く清楚な花を咲

かせる「シロバナハナオウズ」がある。

通常のハナオウズと同様に、寒さにも暑さにも強く育て易

い。 1~2月の厳寒期や真夏(8月)に有機肥料を施す

位で、他は放って置いて良いので素人(私)向きとか。

育て方は、

葉っぱの落ちる冬季(12~2月)に苗植えをする。

4月頃に開花する。

剪定は12~3月頃まで。鉢植えの場合の植替えもこの頃。

病害にも強いので初心者(私)にも木が幼い(2,3年)頃

なら鉢植えを楽しめるようです。

 

今日の1句

無住寺にひしめき咲きて花紫荊   ヤギ爺


沈丁花

2022-04-12 16:12:44 | 日記

令和4年4月12日(火)

沈丁花 : 丁子、沈丁、瑞香、芸香

ジンチョウゲ科の常緑低木、中国原産。

高さ1~1.5m位、半球状の株になり庭木や垣根等と

して植えられる。

3~4月頃、枝先に10~20個の花を球状に咲かせる。

外面が紅紫色で、内面が白色の肉厚の四弁花が開く。

 

まっ白な品種もあり、同様の四弁の花が香りを放っている。

葉は互生し、倒披針形の6~8cmの長さ、雌雄同株。

その芳香は沈香で、花(正しくは萼)は丁字に似る。

沈香と丁字の香りを併せ持つことから「沈丁花」という。

沈香とは、木材を土中或いは自然に腐敗させて香料を採

るもので、木質が硬く水に沈む特性を生かした採取法で、

その中でも光沢のあるものは「伽羅」(きゃら)と呼ば

れる高級品である。

伽羅、

 

丁子、

丁字とは、フトモモ科の熱帯常緑高木で、白色や淡紅色

の花が咲き、芳香が強い。その花の蕾を乾燥させて丁香

とし、香辛料や生薬になる。

 

沈丁花はとても強い香りを放ち、辺り一面に漂わせる。

数年前に「歌声ひろば」という催しが、守山区小幡に在る

小文化劇場であった。

名鉄線の「小幡駅」に着き、駅舎をでると辺り一面甘い

香りが漂っていた。思わず周辺を探し歩き、通りの裏側

に在るお宅の庭に「沈丁花」を見つけた。

暫くその家の前に佇み、、、、、眺め居た。

慌てて通りに戻り、会場の小幡小文化劇場へと急いだ。

毎年、(月に一度)「歌声ひろば」が催されていたが、

ここ数年、コロナの影響で「歌声ひろば」は中止となった。

参加者は年配の方が多く、いずれも昔「歌声喫茶」へ通っ

ていた人が多く、残念ではあるがそろそろ声も出ぬ様に

なる年頃?でもある。

 

今日の1句

沈丁の香に誘われて途中下車   ヤギ爺


東谷山フルーツパーク

2022-04-06 16:40:57 | 日記

令和4年4月6日(水)

東谷山フルーツパーク

名古屋市の北部の守山区志段味にある東谷山フルーツパーク

の枝垂れ桜が満開になった。

園内には約1000本の枝垂れ桜があり、見頃を迎え多くの

人が訪れている。

河津桜、ソメイヨシノ、山桜、八重紅枝垂、御衣黄、鬱金等

等が咲き盛っている。

中でも、桜の木の下に在る「雨情枝垂れ桜」の立札に目に留

まり、つい立ち止った。

普段吟行等で、園内を巡る際には何の気にもせず素通りして

いたのだが、、、、。

この日は大勢の人の後に続き、立ち止る先の「雨情枝垂れ桜」

の記述、、、

雨情枝垂れ桜は江戸彼岸桜の栽培品種で、詩人の野口雨情が

住んでいた栃木県宇都宮市の邸内に植えられていた桜の木を

後に雨情を記念して名付けられたとのこと。

この品種を東谷山にも株分けしたようである。

今では全国各地の公園等にも植えられているそうだ。

普通の八重枝垂桜より大きな淡紅色の桜は思わず目に留まる。

杏、桃、林檎、栗など多くの果樹園としても人気の園であり、

園内にはその直売場やレストハウスもあり、季節ごとに果実

を楽しむ事が出来る。

 

野口雨情は、「赤い靴」「十五夜お月さん」「青い目の人形」

「シャボン玉」等多くの童謡を作った。

他にも「波浮の港」や「船頭小唄」などの抒情歌を多く世に

出している。

我々世代に於いては、最も有名な詩人である。

吟行の仲間、

 

 

今日の1句

人溢れ騒めく枝垂れ桜かな   ヤギ爺