goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

パラリンピック閉幕

2021-09-06 16:21:27 | 日記

令和3年9月6日(月)

東京パラリンピック閉幕

第十六回夏季パラリンピック東京大会は、13日間の熱戦に

昨夜(9月5日)、幕を降ろした。

新型コロナウイルスの影響で一年間の延期、緊急事態宣言下

で、無観客の中でパラリンピックは開催された。

世界から162カ国と難民選手団を含め4400人が参加した。

政情不安の在るアフガニスタンからも、複数の国の支援のもと

参加、出場を果たした。

今回の閉会式には、各国の選手団はあらかじめフィールド内に

待機(椅子席)し、各国の国旗(旗手の選手)のみが入場行進

してくる。

難民選手団は、パラリンピック大会旗で入場した。

入場した際に、「東京スカイツリー」の模型に磁器製の鏡を

銘々取付け、、、やがてスカイツリーが中央に建つ。

閉会式に先立って、今大会参加したアスリート達の名場面が

スクリーンに流された。

音楽ショーが始まる、

東京の街角を模した舞台に、様々な人々のダンスが披露される。

ブレークダンス、ヒップホップ往年のジルバ、クラシックに

ヘッドスピンの名手が中央に、、、それぞれ自慢のステップ、

車椅子ダンサーや障害を持つ人達も参加している、、、、、

秋篠宮様がアンドリュー・パーソンズ会長と共に臨席される。

国旗掲揚は、日の丸を6人のパラアスリート等が手に入場、

国歌は、「こどもの城合唱団」(世代、国籍、障害の有無等

様々な子供達)が合唱した。

地球上には様々な障害を持つ人が、全人口の15%を占める

と言われている。(災害、事故、戦争による犠牲者が多い)

映像には、「特別扱いされるのは好きじゃない。私達は当た

り前の存在としてみんなが思えたら壁は無くなる」と訴える。

次に、パラリンピックを切っ掛けに多様性を尊重する社会作り

に貢献した選手や大会ボランテアへの表彰が行われた。

盲導犬と伴に参加した車椅子のボランテアの方に感銘を受けた。

後半のショータイムでは「調和と不協和音、」様々に食い違う

都会で、垣根を超え集まった人達のダンスショー、、、、

一つ一つは「バラバラ」だが、なぜか調和を見せる、、、、、

 

パラリンピック旗が降ろされ、次の開催都市のパリへ引き継ぐ

小池東京都知事からパーソンズ会長へ、そしてパリのイダルゴ

市長へと大会旗が渡された、、、、、、、。

 

 

東京大会組織委員長の橋本聖子氏は「大会に携わった、全ての

方々に感謝申し上げます。オリンピック、パラリンピックが在

って良かった。私はその価値を信じます、、、、、、、。」

アンドリュー・パーソンズ会長は「日本が好きです、有難う。

東京大会は世界に自信や喜び、希望を与えました。 これが

出来たのは世界中の人々を受入れ、アスリートにこの場と機会

を与えてくれた日本のお陰です。、、、、、、、」

 

この大会には賛否両論、様々な意見が在るが、私(ヤギ爺)は

本当にやって良かったと思っています(当初は反対も、、)

選手等の懸命な姿、ボランテアの方達のお世話する、ひたむき

さ、競技の終わった後の国境を越えた笑顔のエール交換、、

どれを見ても喜びと感動に、、、(時にもらい泣く)

世の中、棄てたもんじゃない、、、、、、

 

さあ、次回はパリで会いましょう、、、、

パリ、シャンゼリゼ大通り、(メダリスト達が有難うと、、、)

 

今日の1句(俳人の名句)

ほどけゆく一塊の雲秋の空   高濱 虚子


女郎花

2021-09-03 16:26:26 | 日記

令和3年9月3日(金)

女郎花 : おみなえし、粟花

秋の七草の一つで、オミナエシ科の多年草。

枝の先に小さな黄色の花を傘状に付け、粟飯に似ている事から

「粟花」とも呼ばれているが命名の妙から言えば「丈郎花」に

軍配が上がる。

秋の七種としての知名度の割には、山野に見つける事が少ない。

それだけに名前が広がるイメージや語感が大切にされる。

茎丈が高く、かすかな風にさゆらぐ風情は野趣に富む。

漢字で「女郎花」を歴史的仮名遣いで「をみなえし」と書くが

をみな(女)は若く美しい女性を言い、楚々とした美女のイメ

ージである。

切り花に用いられたり絵に描かれたりと、名脇役として秋を

出する。女郎花は宿根草なので、地上部分が枯れても株自体は

残り、数年間は花を採取できる。

「女郎花」(オミナエシ)は女性らしい印象に例えられ、近

縁種に「男郎花」(オトコエシ)が在り、オミナエシに比較し

一回り大きく丈夫な花で、その男性的な力強さと比べて女郎花

としたという説がある。

オトコエシ

男郎花(オトコエシ)

 

また他に、女飯(オミナメシ)は黄色の粟飯を女郎と呼び、

その黄色の飯を盛った、宿場の飯盛女の事を女郎と呼んだこと

からこの黄色の花を「女郎花」という説が在る。

東山植物園

 

公園等で、オミナエシの黄色い花を見かけない様になった、、、

白鳥庭園、徳川園などの手入れの行き届いた園庭に見かける。

白鳥庭園

 

以前はよく、公園や堤防沿い等でよく見かけたのだが、、、

 

今日の1句

小暗がり風戯へする女郎花   ヤギ爺

※戯へする:そばえする、風に揺られてゆらゆら動くこと。

 

 

 


秋なす

2021-09-02 16:13:56 | 日記

令和3年9月2日(木)

秋茄子 : 名残なす

単に「ナス」といえば夏の季題となるが、

秋になっても生る茄子のこと。特別の品種をいう訳ではない。

形は夏のものと比べるとやや小ぶりの物が多いが、色が濃い。

種子が少なく実が締まって、古来から美味いと言われている。

「秋なすは嫁に食わすな」という云い伝えがあるが、

美味しい故に嫁に食わすのが惜しいという解釈と、食べると

身体が冷えるのと、種子が少ないのを忌んでの事だという説

がある。一般的には前者に解されることが多いようである。

茄子の皮には「ナスニン」と呼ばれるポリフェノールの一種

が含まれ、強い抗酸化作用があるといわれる。

老化防止や糖尿病、動脈硬化等の生活習慣病の予防に良いと

言われている。水分も多く含み、食物繊維も豊富で腸の働き

にも良いとされる。

 

ご近所から「白ナス」を頂いた。

いわゆるまっ白な茄子ではなく、薄い黄緑色の小ぶりな茄子。

この人の実家は名古屋近郊で農家をされて居り、時々旬の野菜

等のお裾分けにあずかる。

白茄子は、紫色の茄子を日焼けしないようにして紫外線から

守るのだそうです。皮の部分に在る「ナスニン」が無くなり

その分少し皮が厚くなり硬くなる。

白ナスは灰汁が少なく、果肉の種子が少なく口当たりがとて

も良い。果肉は水分を逃がさず、加熱するとトロトロの食感

となる。

焼き茄子、

揚げ浸し。

茄子の田楽(田楽の店で、、)

 

秋茄子は、焼き茄子、揚げ浸し、炒め物が良く、カレーや

ひき肉等との相性も良いとのこと。

白ナス、

生姜焼き。

みぞれ煮

 

早速、焼き茄子に味噌ダレをかけ、揚げ浸し、それにみぞれ

煮もよさそうだ、、、、、、

 

今日の1句

水弾く紫紺の光り秋茄子(なすび)  ヤギ爺


イナゴ

2021-08-27 17:24:10 | 日記

令和3年8月28日(金)

蝗 : イナゴ、蝗採り

バッタ科イナゴ属の昆虫の総称、

飛蝗(ばった)よりやや小さく約3cmで田園や草原等で

多く発生し、稲等を食い尽くしてしまう害虫である。

過っては日本各地で蝗採りに出かけ、取った蝗を炒って

漬け焼きにしたり、佃煮にして食したが、近年では農薬を

使う様になり蝗は激減した。

蝗の産卵は主に秋で、卵は越冬し翌春孵化する。

砂地に産卵する雌

 

蝗の雌は産卵管を使って土や砂地の地下数cmに産卵する

のは草原が少なくなったためと言われる。

蝗の大群が大量に産卵するには、耕作地に隣接する土が必

要で、日本の様に狭い土地よりもアメリカやアフリカなど

の広大な土地がよいようだ。

また、蝗は毎日体重と同じくらいの草を食べるため、大群

が押し寄せると忽ち草原は砂漠化すr、、、、。

アメリカ西部の穀倉地帯は、、、、

 

群れの大きさは、かってアメリカのネブラスカ州を襲った

群れは幅160km、長さ500kmにも及んだ。6時間

程滞留し1平方メートル当たり17匹、個体の総数は50

0憶匹くらいと言われる。

最近では東アジア、北米、ヨーロッパ等から今ではアフ

カ大陸の全土に及ぶ。

ロシア

中国

インド

アフリカ東部

飛蝗が食い尽くした農地

 

昨年(2020年)は東アフリカ(エチオピア、ソマリア、

ウガンダ、ケニア、スーダン、タンザニア)等で被害が拡

大し、食糧危機となり、「国連食糧農業機関」(FAO)

では支援を行うため、人口衛星により天候等を分析して

飛蝗の分布を予測し、空からの薬品散布やドローンを使

用したり対策を行っているが、国際社会の支援が必要だ。

蝗の大量発生は、「地球温暖化」の影響も懸念されて居り

「温暖化」は飛蝗等の異状発生の一因ともいわれている。

国連食糧農業機関では資金が枯渇して居り、国際社会の

世界各国からの資金援助を要望している。

国連食糧農業機関(FAO)は、1945年に設立され、

現在194カ国が加盟している。

(4年前、米トランプ大統領は就任と同時に「温暖化対

策は金がかかると、早々に脱退した。その後の温暖化に

よる自然災害での甚大な被害は世界各国で増え続ける)

 

今日の1句

コロナ過に蝗害おびゆ温暖化   ヤギ爺


イチジク

2021-08-26 16:42:40 | 日記

令和3年8月26日(木)

無花果 : イチジク

クワ科の落葉小高木、西南アジア原産で日本へは江戸の初期

に渡来した。 木は3m以上にもなる。

初夏、葉腋から倒卵形の緑色の化膿を出す。内部に弑さな花

を付ける。葉は三裂掌状で、茎や葉を切ると乳状の汁を出す。

日本の無花果の多くは受精せず、秋に雌花膿は花膿となり、

暗紫色または黄緑色に熟す。無花果は水分を含む土壌に合う。

花は付けずに実がなるというので、無花果の名が在る。

朝露を払って捥いだのは最高の味である。

生食または、乾燥、ジャム、缶詰等に加工されるが、最近で

はワイン漬けにしたり、西洋料理や日本料理等の高級食材と

なっているようである。

今日は「歯の定期検診日」、終えて帰宅すると食卓の上に

「無花果」置いてあり、カミさんは留守、、、、、

(4丁目のKさんから頂いたとのメモ書きが、、、)

かなり大きいが、少々熟れ過ぎの様で触れると崩れそう、、

早速、冷蔵庫に入れ、、、夕食後の湯上りにいただくか、、

ソウコウするうち、カミさんが帰る、、、

 

今日の1句

湯上りに無花果二つ匙一つ   ヤギ爺