JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

BTアワードにツッコミを入れてみる

2024年02月01日 06時10分37秒 | 雑感や疑問など

年明けから有効期間が始まったBTアワード、これは新幹線(Bullet Train)の停車駅が有る市区町村から運用するアマチュア局とのQSOが対象だ。そこで私も、そのハンター各位のターゲットになるつもりで富山県内と長野県内の該当する市で何度か運用してみたところだ。(まぁ、BT番号には触れずに運用してるけどね。)

しかし、改めてアワード規約対象地リストを見てみると、所々に違和感が…。と言うのも、「これ違うじゃん!」とか「何で此処にはコレが無いんだ?」など、手前味噌だが“鉄”ならでは?の気付きがあった。

まず「これ違うじゃん!」と最初に気付いたものが、“BT-福岡県07 博多南(九州新幹線)”だ。まず、博多南駅は九州新幹線に存在しない駅だ。まぁ確かにGoogleMAPなどでは、あたかも九州新幹線の途中駅に見えるけどね。(まぁ、拡大してよ~く見て頂戴。あと、時刻表や路線解説記事なども併せてね。)

で、実際のところ、博多-博多南は博多南線という1区間しかない盲腸線の路線名で、JR九州ではなくJR西日本の管轄、しかも在来線。加えて博多南駅はJR西日本在来線の駅だ。つまり、博多南駅から鹿児島方面に直接向かう九州新幹線に乗車できる便は無いし、博多南駅から博多以東に九州新幹線の便だけで乗車する方法も無い。

ただ、引当車両はN700系や500系など新幹線車両ということと、九州新幹線の便は博多南駅の隣相当?の所に敷設した専用の線路を走行(そもそも駅が無いので、停めようがない。)している。そういう実態は有るけど、位置付け(当時の運輸省~現国土交通省認可)は在来線(新幹線路線ではない)。なので最高速度は120km/hだ。

次に「何で此処にはコレが無いんだ?」と思ったことの1つに、東北新幹線の小山駅や那須塩原駅など、山形新幹線の便(車両)が通過扱いになるから対象地になっていないと思ったのだが、同じ通過扱いの秋田新幹線では対象地になっているこの違いは何だ?と。

こんな感じでツッコミネタを幾つか見つけたけど、アワード規約の(10)に“対象地の追加、修正(変更)、削除は受け付けない。”と書かれているので、まぁこれらの根拠を示して指摘したところで却下されるんだと思う。せめて、主催社団のアワード担当者の中に1人でも鉄が居たら早々に気付くor最初からこんな欠陥ルールにはならなかったと思うけど、まぁしょうがない&裏取りが甘いねぇ。

となると、このアワードのパーフェクト賞を得るためには、博多南駅という在来線の駅も計上しないとNG…、あらら…(笑)。まぁ、誰か主催社団に太いパイプをお持ちの有志の方、気が向いたら入れ知恵してやってちょ。(笑笑)

P.S.
上記のツッコミ内容は、本記事投稿日時(2024年2月1日6時10分37秒)現在における状況だ。今後主催社団が認めて折れる可能性もあるので、その場合は本記事のツッコミ内容をBTアワードの黒歴史として認識いただければと思う。あしからず。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« だから“月刊SASE”なんて要ら... | トップ | QSLカード(第20次)完売御礼... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑感や疑問など」カテゴリの最新記事