goo blog サービス終了のお知らせ 

オフ菌?居酒屋「モンシェル」へようこそ! はい、いらしゃいませー!何名様?ささっ、中へどうぞ~(笑)

ご注文は?「はいオフ菌一丁~!」←オフ菌とはオフロードバイク乗りに無理矢理感染させる為の当店一押しメインメニューである

大型2輪免許「第2段階」6時限&最後の「みきわめ」

2012年03月10日 21時50分17秒 | 日記

 

 

先週2月29日(水)に予約がとれていた

 

2段階大詰めの「6時限目」&「みきわめ」が

 

まさかの関東一円規模の大雪で中止になってしまい

 

その日以降も教習予約が殺到状態でとりづらい中、

 

運良く本日の予約が電話で取れて

 

地球を逆恨みながらの

 

待ちに待った本日を迎えることとなったのである!

 

 

 

本日も天気予報は雪のち曇マークだったが

 

実際は何とか曇り空で助かった・・

 

 

 

 

先週、指導員に「本番は軍手禁止ですよ」と言われていたので

 

今日はトライアルグローブで挑むことにした

 

その他の服装は今までどおり

 

で今日は、いつかのイケメンはいなくて1段階の教習生が1人

 

中型2輪の教習生が2人で

 

実力的にほぼ俺の独壇場的な感じだった(笑)

 

 

 

 

早速13:50から6時限目が開始された

 

 

1=指導員についていき外周グルグル暖気走行

 

2=高度なバランス走行&急制動

 

3=みきわめコースの周回練習

 

4=スラローム&一本橋

 

 

 

1=指導員~1段階教習生~俺の順でスタート

 

全く指導事項なし

 

 

2=高度なバランス走行と教習原簿にも書いてあったので

 

前々から気になっていたが、結論から言うと全く大したこと無かった(笑)

 

幅約1.5m×距離約10mぐらいで

 

コブシ大ほどの小石がコンクリートで固めてあるだけの

 

一直線不整地コースをスタンディングでゆっくり通過するだけだった・・

 

波状路の方が突起が鉄板でガッチリしているから難しいと思った

 

あくまで心の中で(笑)

 

モンシェル号でリアホップ練習で使いたいぐらい良質な不整地だ!(笑)

 

 

で、先回の急制動と組み合わせて

 

数回そこを繰り返し通った後

 

指導員が「もう一人を指導するから、

 

モンシェル(実名)さん一人でみきわめコース練習してて」

 

と言い残していなくなってしまった・・・

 

 

なので、本当に指導される事項ないのかプチ不安を抱えたまま

 

一人独壇場でみきわめコースをひたすら数週回った!

 

 

3=途中、もう一人の教習生に指導しながらついて周る

 

指導員車と何度かすれ違いながら

 

ひたすら一人で周っただけだった・・

 

 

4=教習時間残り約5分間ほど、またスラローム&一本橋を反復練習

 

今日はいよいよCB750にも慣れてきたのか教習1週間ぶりなのに

 

全然テクの調子がよく、

 

一本橋は最初からリアブレーキ踏み半クラ状態でスタート

 

自分で数えても余裕で3分の2までで13~4秒、

 

楽勝で21秒ぐらいでクリアな感じを連発した

 

 

それで何か視線を感じると思ったら

 

コース脇の校舎前に何と!

 

見学の人だかりが出来て注目を浴びてしまっていた!

 

一本橋で思わず「ステップドリフト」をやってしまいそうに・・

 

やらない、やらない、そこの「とっつぁんボーイ!」(笑)

 

 

不安になるくらい

 

最後まで全く一言も指導なしで6時限目が終わり

 

 

次は夕方17:10からいよいよ最後の「みきわめ」が始まるのであった

 

 

 

 

教習最後の「みきわめ」

 

1=暖気走行

 

2=みきわめコースの周回(自主)練習

 

3=2段階みきわめ開始

 

 

1=1段階のみきわめ時の怖い顔の検定員が今回も同じく登場!(笑)

 

で、俺以外にもう一人「1段階みきわめ」の計2人で暖気走行スタート

 

両者共指導事項なし

 

 

2=検定員が「モンシェル(実名)さんは指導する事が無いので

 

時間までみきわめコースを一人で周って練習してて下さい」

 

とまた言い残してもう一人の方へ行ってしまった・・・

 

また逆に不安になってきたが、

 

落ち着いて集中してコースをグルグルを周った

 

 

3=しばらくして検定員が目の前に登場!

 

誘導してスタート位置

 

バイクを止めてエンジンオフ、まず乗車から開始された!

 

バイクの乗下車って意外と忘れていた!!

 

ミラーの調整のみ忘れていたのを指摘され、とりあえず無事に発進

 

 

ですぐ後ろを検定員が引っついて走るプレッシャーを感じつつ走り

 

自分なりにゴールまで無事にたどり着いた

 

 

で、指導員が

 

「クランクの入口と出口で左右のパイロンがスレスレなので、

 

気をつけて下さい、

 

それとモンシェル(実名)さん上手いからつい

 

波状路&一本橋でタイム稼ぎに集中してますが

 

卒業検定本番では規定のタイム以上出れば十分ですから

 

本番では無理なさらない方がいいですよ!」

 

 

また怖い顔から突如の笑顔のギャップ顔に変わった!(笑)

 

 

「最後の卒業検定手続きを忘れずに、

 

結果楽しみにしていますよ。本番頑張ってください!」

 

 

と本日で、

 

テク的には「余裕のよっちゃん」

 

精神的には「逆に不安を感じた」笑

 

大型2輪全教習最短時間で無事に終わったのであった・・・

 

 

後は来週3月14日(水)卒業検定本番のみ!

 

折角とった仕事代休を無駄にしない為にも

 

狙いは落ち着いて一発合格だな!!(笑)フフフ

↑で、卒業検定の費用&手間等を見て、

 

一回約4千円程度で受けることが出来る

 

一発免許にしとけば

 

とっくに先月免許が超ローコストで取れていた事であろう・・・チーーン南ー無ー♪(笑)


皆でワイワイ!ファイアーマン祭り(2月22日の詳細)続(市消防)編

2012年03月04日 15時18分26秒 | 日記

 

というわけで

 

前回の(米軍消防編)に引き続き

 

最後の市消防ポンプ車の画像を紹介いたしやす(笑)

 

今回は消防車が2台来てました!

 

でレスキュー隊員は1名いましたね!

 

でまずはレスキュー隊員の乗ってたメイン車両から

 

<市消防ポンプ車←メイン>

 

↑基本的には共通する位置に装備が取り付けられている感じ

 

常に本部と無線が繋がっていて休憩中も「はい・・・どうぞ!」とか聞こえまくっていた

 

さすがプロ集団は違う!!

 

↑左側面

 

甲板上部には放水銃が無論装備

 

白黒の極太ホースは貯水槽・池等から直接タンクに給水できる真空ホース!

 

タンク内圧を真空にすることにより一気に吸い上げる仕組み!

 

これは我が軍ポンプ車にもかろうじて付いているが(笑)

 

先端に巨大フィルターが付いているのが見える

 

我が軍のポンプ車より俄然水栓(ホース接続口)の数が多い!!

 

↑右側面

 

後部甲板上部にクレーンはしごが見える

 

サイレンのある前部甲板上にも人が乗れそうな感じだなあ!

 

↑操作盤計器類の一部

 

給排水動力の伝わり方状態が一望で確認出来る様な表示板がある!!凄い!!

 

緊急1秒単位を争う火災現場での不具合の原因究明等に威力発揮の感じがする!

 

↑車両後部

 

シャッターの中に給排水専用の発電機が搭載

 

なので米軍と同じ移動しながらの放水が可能!!

 

水タンク要領=1700L

 

我が軍の消防車の水タンク要領が1500Lで

 

放水開始からわずか10分足らずで無くなるので

 

これも放水開始後は迅速な給水ラインの確保が求められる!!と思われる

 

 

 

で次はもう一台のちょっと小柄な消防車

 

 

<市消防ポンプ車←サブ>

 

↑基本的には同じ装備で規模が小さい感じ

 

損害保険号?の意味が不明(笑)

 

↑左右側面の計器類等も同じな感じでした!!

 

 

日本と米軍消防との大きな違いは

 

1=水タンクが車両に1体化されている

 

2=車両自体がコンパクトで日本の地理的状況にあっている

 

3=世界規模の任務を有する米軍海兵隊は予算等スケールが違う!!

 

 

 

概略以上で

 

これが(米軍含む)私達の普段の生活を影でガッツリ見守ってくれていると思うと

 

改めて感心した貴重な体験でした!!←俺もプロ?なのに??(笑)


皆でワイワイ!ファイアーマン祭り(2月22日の詳細)続(米軍消防)編

2012年03月04日 10時49分32秒 | 日記

 

はい!

 

やってまいりました!(笑)

 

先日に引き続き

 

去る2月22日に行われた防災訓練リハーサル模様の紹介

 

 

大量の写真の中から絞って絞って(笑)

 

残り

 

 

米軍海兵隊消防ポンプ車の画像を公開いたしやす(笑)

 

 

<米軍海兵隊消防ポンプ車>

↑USAらしく超大きいボディ(後ろに見えるは水タンク車)

 

↑巨大フロントバンパーにも左右に放水ガンが装備!(上に人が余裕で乗れる!)

 

↑左側面(中央上部甲板上には巨大放水銃が見える)

 

黄色のホースが大量にある!車体下前輪の後ろにも放水できる水栓がある!

 

↑右側面にはメインの操作盤が装備(字が全てイングリッシュ笑)

 

↑ポンプ内圧計と思う・・・

 

10個と言うことは単純に考えても車体の10箇所から放水できるという事か!?

 

↑水栓の径を示す6インチのロゴが・・

 

日本のホース&消火栓等の規格に対応するアタッチメントもちゃんと装備!!

 

↑車両後部

 

上部甲板には日本に無い「超絶4連はしご」がある!!

 

どんだけ高い所に登んねん!!みたいな(笑)

 

「71エンジン」ロゴの扉の中に放水専用エンジン発電機がある

 

ふと思ったが日本はホース類を雨に濡らさない様にきっちり車体内に入れるが、

 

USAは外にたたんで置いてあるだけらしい・・・国民性の違いが見受けられる一つ(笑)

 

 

 

 

で!凄いと思った

 

その1

 

(自動昇降階段)

↑フロントタイヤの左右にある扉を開くと!

 

↑自動で昇降階段が飛び出てくる!!

 

 

 

その2

 

(自動チェーン脱着機)

↑後輪(ミシュラン)左右タイヤの間に装備されていて

 

走りながらにして自動でチェーンを脱着できる!!

 

さすがUSAはこういう事に資金を惜しまない!!笑

 

 

 

<米軍海兵隊消防タンカー>

↑その名の通り水タンク専用車でポンプ車に水を送り続けるのが任務

 

常時2対1体の相互支援スタイルは実に海兵隊らしく格好いい!

 

↑何のマークか?メーカーが分からなかった

 

↑ラッパのクラクションがまたしぶいーー!!(笑)

 

↑このタンカーも給排水専用発電機が搭載されている

 

↑右側面

 

↑この車両後輪には自動チェーン脱着機がなかった・・

 

↑車両後部

 

上部甲板上に黄色いホース群が大量に置いてある・・・

 

雨に濡れてもお構いなしのダイナミックさが伝わってくる!!

 

紫外線等でホースがダメになってもすぐ交換出来るからの事だろうか・・・

 

 

先のポンプ車は1台数億円でタンカーは不明?

 

給排水専用の発電機があるので、車両が動きながらでも放水可能である

 

 

 

因みに我が群の消防車給排水電源は車体動力から直で繋げてるので

 

移動しながら放水が不可能である・・・

 

まあ予備的な位置づけって事もあって(笑)

 

次は続編「市消防」に続く


皆でワイワイ!ファイアーマン祭り(2月22日の詳細)

2012年03月02日 22時54分02秒 | 日記

 

今週の月曜日まで1ヶ月間勤務した駐屯地消防隊

 

3月5日の防災訓練のリハーサルとして

 

先週22日に行われた訓練の細部模様を投稿します

 

 

駐屯地消防隊と消防署と米軍海兵隊消防が合同で消火訓練を実施しました

 

 

で、

 

火災には大きく分けて2種類あります

 

普通火災=水で消せる火災

 

消防ポンプ車の左右側面にある水栓からホースを伸ばして先端にノズルをつけて放水する

 

油火災=水では消せない火災

(揚げ物で200度近く加熱されたフライパンの油に水を入れると危険なのと同じ)

 

消防ポンプ車の荷台上についている放水銃で放水する

 

 

 

で今回は油火災だったので

 

米軍消防ポンプ車と自衛隊消防ポンプ車をホースで繋げて、

 

米軍ポンプ車から水を給水しながら

 

火点←かてん(火の元)に消防ポンプ車の荷台上についている放水銃で放水した

 

市消防車は別の火点に放水しながら相互に連携して完全消火するというシナリオ

 

 

まあうちは自衛隊なので消防は半分専門職外!(笑)

 

主として駐屯地内での火災に即応する目的で予備的に配属されている感じなので

 

ポンプ車の装備から何から何まで当然、

 

市&米軍プロ集団の足元にも及ばないのであった・・・(笑)

 

 

 

でとりあえず本日は

 

我が軍のポンプ車を紹介いたしやす(笑)

 

 

<駐屯地消防隊ポンプ車>

↑正面

 

↑左側面

 

↑右側面

 

↑側面操作盤&計器類

 

1のレバーを引くと水タンクから放水タンクに給水される

 

2のレバーを引くと真鍮色の栓から水が出る仕組み

 

(この栓に直接ホース端を接続した後、火点までホースを伸ばしていく)

 

3のつまみが水圧調整つまみ

 

このつまみを回すと水圧が自衛官2じゃ支えきれない程上がる!

 

↑白黒のごついホースは消火栓から水タンクへの給水専用ホース

 

放水開始後すぐ給水しないとものの10分足らずで水が無くなる!

 

↑車両後部

 

青枠は火点まで伸ばしたホースの先端につけるノズル

 

右=水圧調整可能型・左=直結型

 

因みにホースは扉の中にびっしり入っている

 

↑左上に真鍮色の栓があるが、

 

これも消火栓からホースでの水タンクへの給水専用の栓で

 

通常はこれを使用している

 

↑でこれが車両上部の油火災用放水銃である

 

油火災は非常に危険な為に直接これで離れた所から放水する

 

↑油火災はタンク水とこの特殊薬品を直接(洗車機の洗剤と同じ原理)混ぜながら放水する

 

↑我が軍の特殊薬品(笑)

 

焼けたプラスチックみたいな異臭がするかなりの有毒剤で危険だ!!

 

服などに付いたら即お陀仏!!

 

火災現場である意味、火より怖い物かもしれないな・・・

 

↑で我が軍の防火服(笑)

 

市消防に比べたらかなり貧弱な服です(笑)

 

 

 

とまあこんな感じである

 

次はプロ集団

 

市&米軍海兵隊消防車を

 

またの機会に投稿いたしやす(笑)


大型2輪免許「第2段階」4・5時限

2012年02月28日 23時13分38秒 | 日記

 

本日から2段階後半に突入!!

 

今日は夕方1710~2時間しか予約取れなかった為

 

薄暗い状態から教習開始となった

 

 

因みに

 

昨日は教習終了後、家に帰って実に1週間ぶりの

 

「缶ビール」を腹いっぱい堪能した後

 

ブログ作った為に、ちょいと飲酒運転でふらつき文章であった・・・(笑)

 

 

 

話を本題に戻し

 

本日も何と!

 

昨日の超色男「イエローコーン・ライダースジャケット」イケメン

 

2時間教習まったく同じ!

 

 

話をしてみたら、彼はニンジャ250に乗っている大学生であった・・・

 

それからというもの「Kawasaki」つながりで

 

終始色んな話しが途切れることはなく

 

今日は楽しかったなあ(笑)

 

 

 

 

4時限目の教習内容

 

1=教習所内外周道を暖機走行

 

2=追い越し

 

3=教習所内を各自フリー走行

 

であった

 

 

指導員から4・5時限目は主として体験的な教習で気楽に受けてくださいと指示あり

 

おそらく先日受けた1・2・3時限が

 

大型2輪全教習中の1番の山場だったのかも知れない・・

 

 

1=いつもどうり指導員・俺・イケメンの順で問題なく周回

 

2=教習所内で1番ロングな2車線ストレートコースで左車線を走っている指導員車を追い越す訓練

 

まず俺から連続2回実施した

 

1回目

 

当初指導員がスタートし、すぐ後ろを俺がスタート!

 

2車線ロングストレートに入った時、

 

右車線に車線変更し指導員車を追い越そうと速度を上げたら

 

指導員も速度上げて俺のバイクにピッタリ並走のまま抜かせようとしない!

 

ですぐあきらめて左車線に戻った

 

2回目

 

同じようにスタート!

 

同じくロングストレートに入り、右に車線変更し指導員を普通に追い越し完了

 

左ミラーで指導員車を確認後、左車線に戻り終了

 

 

 

で次イケメン

 

1回目

 

俺と同じ状況で右車線に車線変更し追い越そうとした瞬間!

 

なんと指導員車が右車線にいきなり寄ってきた!

 

だがここはさすがKawasaki乗りのイケメンだ!(笑)

 

緊急制動で見事回避し先に指導員車を行かせた!

 

後ろから見てて「グッドライダーの鏡!」格好よかったぜ!!

 

2回目

 

俺と同じく普通に追い越して終了

 

 

で一旦バイク置き場前に集合しバイクから降りて指導員から有難い講義をうけた

 

「二人ともさすが大型教習生ですね!」とお褒めのお言葉をいただき(笑)

 

「やはり追い越しは相当な距離・速度をつかいあまりメリットはありません」

 

「ところで追い越し禁止場所は?」とふと聞かれて

 

急に答えがでなかったが

 

「踏み切り手前30m」「登り斜面頂上付近」「信号のある交差点」

 

を俺が先に答えた!

 

でイケメンはまだ若いのもあり、答えがすぐ出てこなかった・・・

 

ふふ・・かわいいなあ(笑)

 

 

で最終的に残りの答えを指導員が全て教えてくれ感謝感謝!

 

「大型2輪は学科ありませんが折角いい機会なので

 

もう一度是非見直して復習してみる事をお勧めします」

 

今日の指導員は凄い丁寧な方だった

 

3=教習所内を約15分間、各自思いのまま走行できるが

 

条件として

 

急制動&波状路&1・2段階みきわめコース&2段階法規走行コース

 

走行禁止であった

 

でかなり楽しく乗り回した

 

が!?

 

途中右折禁止を危うく曲がるところだった・・・(笑)

 

で時間終了後また集合して指導員からご講義あり

 

「教習の定められたコース以外を自由に走ると

 

逆に車線の寄り方等がギクシャクして走りづらかったでしょう」

 

「免許取得後そういう時こそ法規&安全運転をしっかり意識して走ってください」

 

と有難いお言葉いただいて無事に4時限が終了した

 

 

 

で本日最後の5時限目教習開始した

 

教習内容はRS(ライディングシュミュレータ)-3という

 

ゲーセンにありそうなバイクにまたがりーの

 

安全運転シュミュレータ室内教習であった

 

 

学科教官に初ご挨拶!

 

早速イケメンから教習開始した

 

 

教官いわく「これは事故るように出来ているのであまり力んで機械壊さない様にね(笑)」

 

イケメンは中型免許を2年前ここで取ったらしく経験ありだった・・

 

途中、対向車線の大型の後ろから有り得ない速度で車が突っ込み

 

一同笑いのもと終了!

 

 

で次、俺の番

 

曲がる時まったくバイクが倒れない為、ハンドルのみでちょっと違和感がある

 

で曲がる時凄くハンドルがふらつく感じ

 

エンジンブレーキ&FRブレーキも本物より俄然利かない

 

画面上なので左右確認はハンドルを切らないと出来ない

 

途中エンスト2回!(笑)

 

最後はイケメンと同じ状況で事故り終了!

 

 

で2回目はお互いに雨の日の設定で実施し

 

二人とも子連れの親子共々正面からノーブレーキでひき殺し!

 

爆笑のもと終了!!

 

 

時間が余ったので教官が少し雑談をしてくれた

 

現行CB750教習車は直に無くなりCB1300になるか協議中らしい

 

1300cc=今の倍近くの排気量だ!!

 

なのでHONDAは今、全国教習車専用特別企画のCB800を検討中らしい・・・

 

CB800とはまた注目度ある感じだ!

 

 

ですっかり和んだ所で

 

勇気を出して「写真とっていいですか?」

 

「OK!」と教官

 

ひっひっひー!やったあ!

 

↑これが小田原鴨宮自動車教習所のRSである(画面はスクリーンセイバー中)

 

約15年前ぐらいからRS教習は全国的に開始したらしい

 

三菱重工が制作しているみたいだ!

 

たしか74式戦車も三菱重工だとふと思った・・・(笑)

 

↑スクリーンセイバーを解くとメイン画面がでる

 

音声に従いひたすら街中を運転するだけで事故るか時間が来て終了するらしい(笑)

 

画面はかなりリアルで暴走車&救急車&水溜り等まである!

 

※バイクの左にあるのはAT専用シートでワンタッチですぐ交換でき

 

クラッチレバーがそのままRブレーキに設定変更される

 

↑ハンドル周りはどうやらYAMAHA-XJRみたいだ(笑)

 

↑赤枠のボタン(不明)以外おそらく本物だろう・・と思う

 

↑画像がぶれてしまったが、左右ステップ周りも本物と思う

 

シリンダー周りが密かににちょい作りされているのがプチ笑える(笑)

 

↑リアビューがかわいい(笑)

 

ウィンカー&ブレーキランプもちゃんと点灯していた!

 

 

 

こんな感じで本日は和やかに無事終了!

↑無事に判子がついた!

 

いよいよ明日午後から

 

最後の6時限教習&みきわめだ!!

 

項目16の「高度なバランス走行など」がちょい気になる所である・・(笑)