goo blog サービス終了のお知らせ 

オフ菌?居酒屋「モンシェル」へようこそ! はい、いらしゃいませー!何名様?ささっ、中へどうぞ~(笑)

ご注文は?「はいオフ菌一丁~!」←オフ菌とはオフロードバイク乗りに無理矢理感染させる為の当店一押しメインメニューである

我が青春のモンシェル号整備!!「リアタイヤのみ(DUNLOP-D605)に交換!」

2014年09月06日 23時07分15秒 | 愛車の記録(シェルパ)

 

本日はかなりの晴天・・・だが

 

オフ菌の依存症を一つ我慢して

 

最近リアタイヤが急激に磨り減ってきたので

 

交換する事にした(あくまでケチってリアのみだが・・・笑)

 

さっそく近所の2輪館でいつもの標準指定タイヤである

 

ブリジストン「TRAIL-WING・TW-302」をまたチョイスしようとしたが

 

せっかくなので試しに初めてダンロップタイヤにいってみる事に(笑)

 

ブリジストンTW-302と同じくサービスマニュアルにも標準指定されてる

 

ダンロップ「D-605/4.10-18 59P」を思い切って購入しやした!!

 

もちフロントは現行ブリジストンのままだが・・・(笑)

 

で、早速リアタイヤを外し

 

 

なんだかんだで今までのオフテク訓練の渦中において

 

特に濃厚な原因と思われる

 

「マックスターン訓練=バーン・アウト」によるこのリアの山の磨り減り方は凄まじい・・・

以前の壮絶?たるマックスターン訓練投稿記事に飛ぶ←クリック先

 

して早速一個前の古タイヤを下にして配置

経験上たとえタイヤレバー&足等で全身全霊こめて激しくタイヤを脱着しても

 

こうする事でディスク&リアスプロケを完璧保護する事が出来る・・・

 

因みにこのアストロ製磁石式トレー

 

裏にこの通り磁石がついていて

 

この通り簡単に外したパーツをそのまま地面に置き汚れる事無く&転がり探す事無く

 

完璧に一時保管できて大変有り難く実践的に超便利です!!

(林道等の現地でいざトラブッても重宝する事間違いなしだ!)

 

で、早速タイヤを外してみる

↑左=以前の古タイヤ・右=今回外したタイヤ

 

良くみると今回の方がかなり磨り減ってるのが分かる・・・↓

 

サイドウォールは古タイヤと比べまだ全然ヒビが入ってないのに・・・

 

何度も言うがやはりバーン・アウト訓練が原因濃厚の様だな・・・

 

だがこの中に去年からずっと入りっぱなしだったチューブ・・・

 

何と!?もっとも錆やすいバルブ周辺が全然ヘタってないじゃないか??

 

これは明らかに今までずっとビード内側に全て水が一切浸入しなかったという確固たる証拠!!

 

思えば一昨年から一度も外すことなく

 

更に空気圧も常にグリップ重視走行に合わせ

 

0.8~1.0前後という驚愕的な低圧力状態にて

 

先日まで色んなドロドロなところへ突っ込んでいったこのTW-302・・・

 

 

そんな致命的状況にも関わらず

 

ビードストッパーなど全くの皆無状態での

 

この驚愕的なビードの食いつき結果は単にこのタイヤ自体の実力なのか

 

それともたまたまこのリムとの相性が絶妙に合ったものなのか・・・

 

あくまでタイヤは「生もの」なので定かではないが

 

ここはさすが世界が認めるブリジストンの実力と言っても決して過言ではないであろう!!

 

 

で、本題にもどり

無事装着完了!!

 

 

これでフロント=ブリジストンで、リア=ダンロップという

 

世界2大メーカーがモンシェル号に移植された!!

 

 

画像にないがサイドウォールに打刻してある内蔵ナイロンワイヤー本数によると

 

ブリジストン・TW-302=トレッド/4ナイロン・サイドウォール/2ナイロン

に対し

ダンロップ・D605=トレッド/3ナイロン・サイドウォール/3ナイロン

 

という両者共々実に面白い構造となっている・・・

 

 

個人的に解釈すると

 

TW-302は直進耐久性(長いハイウェイ等)を重視した構造でありながら

 

これに対してD-605は全体的に均等バランスがいい構造と思われる・・・

 

使い方によってはD-605の方が悪路向きなのかもしれない・・・

 

 

まぁいずれにしても、さて

 

現在結構磨り減っている状態のフロント=ブリジストン

 

リア=新品ダンロップにて

 

今後どんな走り味になるのか?

 

非常にフフフ・・・な所である・・・フフフ(笑)


我が青春のモンシェル号整備!!「ブレーキオイル交換&リアフェンダー補修」

2014年06月08日 19時21分09秒 | 愛車の記録(シェルパ)

 

先回のツーリング後から

 

一気にココ最近

 

天気が低下し

 

雨、雨、雨の連続攻撃&たまたま中途半端な仕事状況等により

 

先週もほぼ気持ちも腐れ現状の中、

 

本日やっとの事で天気も一次回復し

 

何となく体も動いてきたので(笑)

 

 

モンシェル号の整備点検を実施!

 

はむさんに見習ってブレーキオイルを交換しやした(笑)

 

ふと見たらマスターシリンダ内のブレーキオイル油面が結構減っている・・・汗

 

そしてオイル色自体は綺麗な感じだが・・・

 

 

あーーら、開けると汚れておりやす・・・←そりゃ当然だわな(笑)

 

周りにキムタオル巻いて

 

この約10年ものの超熟成オールド?←酒かっ?(笑) ブレーキフルードDOT-4を

 

百円ショップ仕様ボトルに注ぎ足し

 

そしてキャリパーのドレンに注射器&レンチをかまし

 

少しづつ慎重に下のドレンからオイルを抜きつつ

 

上のマスターに熟成?フリュ-ドを逐次注ぎ足しOH完了!!

 

 

そして次はリアです

 

リアブレーキオイルは赤枠のリザーブタンクから黄枠のシリンダピストン内を通り

 

最後に青枠のディスクキャリパーASSY内へ流れる感じ

 

 

何かと言えばフロントアップばかりやたらとやりまくってるというモンシェル様には

 

むしろリア関係を重視せねばという感じだが・・・汗笑

 

 

しかし下周りもこうして見ると

 

前後タイヤ交換&ホイルベアリング&FステムOH&スイングアーム・ベアリングOH

 

各アクスルシャフト点検整備等、結構次の整備控えが出てくるわ×2・・・汗汗

 

 

そしていずれリアショックもショップにOH依頼せねばなぁ・・・

 

リアショック・・・¥高けぇんだよなぁ・・・汗

 

なんて事考えながらとりあえずリザーブタンク蓋を開け

 

 

 

フロント同様ドレンに注射器かまして開始

 

注射器ピストンをまず力こめて注射器シリンダ内半分以上程引っ張った状態を維持しつつ

 

ドレンをレンチで慎重に緩めると

 

今まで重要な任務を完了した廃オイルが出てきます

 

お前ら今までオレの命守ってくれて有難うな!!(笑)

 

あとはまた約2億年後に頑張ってくれやって!?←人類いるのか?(笑

 

 

でリアも無事に完了!!

 

点検で少しタイヤを動かしつつリアブレーキを一気に踏む!!

 

カックンとブレーキが調子よく効くぜーーー!!へっへっへ笑

 

 

で、ふと!?

 

今の今までの馬鹿のいっちょ覚えフローティングターンのやりすぎにより

 

リアブレーキランプが上記の様にフェンダーから外れ上がっていた事に気づき

 

面倒だが即、修復開始!!

 

 

リアキャリア・サイドシートカウル・シートを外してやっとリアフェンダーを取り・・・汗汗

 

で、裏返しして

 

↑赤矢印のボルトがそのままフェンダーにめり込み突き破り抜けた感じ・・・

 

なのでボルトを外し割れたフェンダーをガムテープで補強して修復しやした(笑)

 

ついでにリアブレーキランプの下側を良く見ればかなりモロ擦っている感じだ・・・

 

ナンバープレートの隙間に砂利等も結構入ってたし・・・

 

あまりバイクを垂直以上に上げるとこうなるのか・・・まだまだ全然修行が足りんようだ

 

「人間・・・調子に乗るとこうなる」の典型的見本でした・・・反省×2

 

まだまだバイクの特性に合わせた適切正確なコントロールが出来る様にならねば・・・です(汗


我が青春のモンシェル号「スマホ充電アイテム一式」装着完了!!

2014年04月06日 15時24分29秒 | 愛車の記録(シェルパ)

 

今週末もいい天気だったが

 

先日たまたま職場で話が盛り上がり

 

今度の来週末に職場の同僚と久々にツーリングに行く予定になったので

 

それに伴って我が青春のモンシェル号も

 

いよいよ今回スマホナビシステムを導入する事となった・・・(笑)

 

 

因みに同僚はヤマハ・ドラッグスター400という

 

これまた大型ボディの400ccアメリカンを駆るワイルドメン!!

 

だが最近一段と、大奥さまの大蔵省管理が厳しくなかなかエンジンに火を入れれず・・・

 

週末はひたすらファミリーカーにて家族サービスに明け暮れる日々であった・・・

 

そして今月に入り「ようやく蔵の門が少し開いた!!」との貴重な電報が

 

我がモンシェル様宛に打電入手!!

 

この期を逃してなるものかぁ!!(笑)という事で現在来週末を楽しみに

 

今はただひたすらにその瞬間を静かに待つという状態なのである・・・笑

 

 

はい、ここいらで話を本題に戻しまして(笑)

 

先日早速近所の2輪館にて例のブツ一式を購入!!

 

デジケースマウントセットが約6000円でバイク用シガソケが約2500円程度であった

 

で下が今回の加工接続に必要な汎用配線パーツ

 

 

でまずはこれをどんな風に装着するか色々考えながら検討開始!!

 

早く付けたい気持ちをここは一つ我慢して

 

見れば見るほど頭が痛くなってくるような(笑)サービスマニュアルの配線図を参照してみる↓

BR=茶・W=白・BK=黒・Y=黄色・R=赤・BL=青でまず配線の色を示してる感じで

 

6Pとか9Pとかはおそらく配線の本数を示していると思われる・・・

 

この図から(緑枠×印)のスタータモータへの配線へさえ直結しなければどこに付けてもおそらく大丈夫なかんじだが

 

(赤枠)の②のエンジンスタートスイッチに付けてもセルモータが回ってる時しか通電しない感じ・・

 

(水色枠)普通にバッテリーへ直結すると少なからずも24H常時通電され

 

長い目で見てその内にバッテリーがダメージを食らう恐れもあるので

 

例えば(青枠)イグニッションキーON・OFFに連動させる様に接続すればその恐れも無用・・・

 

もう一つの手段として(黄色枠)エンジンON/OFFスイッチに連動させれば

 

エンジンが掛かっている時のみに通電され更に安心感が高まるという事も考えられる・・・

 

がしかし、所詮その場合あくまでスイッチにのみ連動される形になるので

 

エンジンストップの時にON/OFFスイッチがONに入ったままであれば当然常時通電される事が考えられる・・・

 

そして最終的に一番肝心の供給電力的にも無難な大きい配線を辿っていくとなると

 

やはり(青枠)イグニッションキーの配線に直結した方が良さそうだ!!

 

 

よっしゃいくぜ!早速オペ開始!!ガレージシャッター・プチオープン!!

これで少し明りを取り入れる

 

 

まずヘッドライトを外す!!

 

しかしオフ車はボルト一個しかない簡単さ・・&ショボさ・・(笑)

 

 

ただ引っ掛けてるだけのライト裏フック部を外し

 

 

はい!早速見えてきました・・・まずヘッドライト裏の(赤枠)ヘッドライト配線&(黄色枠)LRウィンカ配線

 

で、色々検討した結果からここはいじらずに

 

イグニッションキーから真下に伸びているメイン配線に照準をしぼる!!

 

で、ぶっとい被覆を剥がしましたら・・・!?

 

配線図通りの茶色と白の径2.0配線が2本+その他黒と赤の径1.2配線が4本で

 

=合計6本の配線図通りの御一行様登場!!

 

で、当然径2.0の方が電力が多いので茶か白かどっちかに付ける事に決定

 

どちらでもいいのだろうけど今回は配線図的な感じからこの分岐配線パーツを茶色に噛ましやした!!

 

で、次にシガソケ充電器のプラス配線を任意の長さにニッパーで切断

 

そして今回購入のギボシを

 

電工用圧着ペンチでこんな感じに適当にかしめて接続!!

 

で外はかなりの晴天ながら本日ガレージごもりという恨みがこもった様な潰れ方となる・・・笑

 

そしていよいよ茶色のイグニッションメイン配線へ接続!!

 

 

そしてシガソケ充電器マイナス配線(青色表示線)は今回ステム脇部に丁度いい感じのアース取れそうなボルトに接続しやした・・・

接続用に今回ギボシしか買ってないのでマイナス配線は切断せずに束ねて短くしました!!

 

このシガソケ充電器はプラス配線中間部にヒューズが内臓されてるので

 

最悪束ねた配線が高温になり電圧が上がっても安心と思われる感じ・・・

 

とりあえず安心・・・色々メーカーさんも対策考えてますなぁ・・・笑

 

ここまで来れば気持ちもはやり早々に配線まとめて再びヘッドライトを装着!!

 

で、すかさず次にスマホを固定するマウントセットをハンドルに装着!!

 

ボルトで簡単にサクッと付けられる!!

 

 

で、いよいよスマホ本体収納バッグ裏のマジックテープを

 

このマウント部縦横どちらかの通し穴に通して簡単装着!!

 

横に装着するとこんな感じ

 

縦に装着するとこんな感じでスピードメーター等が見えないが

 

そん時はちょい覗き込めば見えるでさぁ・・・笑

 

あらためて前からカワサキレーシングチームステッカー奥のシガソケ充電器を見たら左に斜めってくっ付いていた・・・汗笑

 

で、後はいよいよシガソケ充電部に車から引っ張り出したUSBプラグを差込み

 

スマホをマウントへ接続完了!!(こっから先画像は撮れないが・・・笑)

 

でいよいよ鍵を挿してイグニッション・メインキーON!!

 

ヘッドライト等も無事に灯火した!!

 

と同時に車用(笑)シガソケUSBアダプタがブルーに光り

 

我が青春の?スマホが効果音とともに無事に充電開始となった!!

 

 

すかさずチョーク全開&エンジン・スタート!!

 

キュルルルル・・ブオンーー!!

 

 

ニヤリ・・・笑

 

嬉しさのあまり暖機運転中にスマホのタッチパネルをしばらく意味も無くいじりまくり(笑)

 

様子を見たがスマホ(i-phone5C)がものの30秒程の感覚で1パーセントづつ充電され

 

配線ヒューズも今んとこ調子よく切れない感じだ!!

 

フフフ・・・よっしゃーー!!完璧!!

 

ひとまずこれで来週末は今週末の借りを返せそうだぜ~・・・笑


我が青春のモンシェル号整備!!自作洗車用パーツ「エキゾーストSUPER?WATER・GUARD」完成(笑)

2014年03月01日 18時38分47秒 | 愛車の記録(シェルパ)

 

先週から

 

関東一円史上、まれにみる記録的な大雪等により

 

なかなかゆっくりできなかった感じであったが

 

本日は久々にモンシェル場内1Fガレージ内を見渡し

 

なんだかんだで最近バイク乗ってねえなあ・・・

 

なんて思いながら今はひたすら静かに次なる出撃を待っている

 

モンシェル号を何気に見渡しつつ

 

ふと、そういえば

 

いつもの洗車時にサイレンサー排気口にウエス等を詰め込み

 

なるべく水が中に侵入しないようにしていたのを

 

もっと便利にかつ完全防水できないかと思い

 

以前からそこいらのバイク用品店等に置いてある

 

DRC製-「サイレンサー・プラグ」

 

ダートフリークHP商品「サイレンサー・プラグ」 ←クリック先

 

でも購入してみようかと思った矢先

 

ふとモンシェル号の排気口を見たら何と!?

 

 

形状的にプラグ自体が全く入らなさそうだったので・・・

 

しばらく色々考えつつ適当に探した結果

 

つい近所のホムセンのゴム製品コーナーにちょうど良さそうなのを発見!!

しかも値段も合計¥400程と御手頃

 

で、早速購入し加工開始!!

 

といってもまずスポンジカバーをハサミで適当な長さに切り

 

この適当な大きさのゴム栓を

 

片側にはめこみ

 

そしてそのままただ排気口に直接はめ込むだけでハイ、完成・・・

制作時間もあっという間の2~3分(笑)

 

しかもまさかの思いの他ジャストフィットじゃねえかぁーーああ!!

 

 

 

DRC製サイレンサー・プラグは排気口の内側にはめ込む方式に対し

 

この自作ウォーター・ガードはちょうど外側から包み込む様に栓をする感じになり

 

結果、洗車時の水が隙間から侵入する事一切無しという

 

正にSUPER?(笑)な洗車用パーツになったのだ!!

 

・・・・しーーーん・・・・

 

・・・・とは言うものの

 

実際にまだ一度も実証できていないし

 

ひょっとすると今度は真ん中にはめ込んだゴム栓の隙間から水が浸入する事も十分考えられる・・・

 

まぁそん時は次はビニルテープ等で塞げばいい話だが(笑)

 

いずれにしてもこれはかなりいけるかもしれない&我ながら久々のヒット商品になるかもしれない予感!!

 

フフフ・・・しかし改めて眺めていると何故か早く洗車がしたくなってくるってな感じだぜぃ~・・・


我が青春のモンシェル号・御手頃ハンドルウォーマー装着!!

2014年01月17日 21時55分23秒 | 愛車の記録(シェルパ)

 

本日は

 

近所の2輪館にて店頭に

 

いい感じの安売りハンドルウォーマーがあったので

 

即、購入!!(笑)

定価¥5040が何と!?

 

にーきゅっぱ!!という所で

 

どうしても手がでてしまいやした・・・(笑)

 

 

で、早速装着!!

 

ただ横からはめてマジックテープを止めるだけ!!だが、

 

見るからにZETA-アーマー・ハンドガードが幅的に邪魔で入らなさそうだぜぃ!?・・・

 

 

そして見るからに無理やり入れた!!・・・(笑)

 

上面にチャック付き小物入れもあって機能的だが

 

ハンドガードのお陰で結構キツキツ&パンパンなので

 

右ハンドルのエンジンストップスイッチが干渉しているというのがちょい心配な所か・・・

 

 

まあ、見た感じは結構大きいが色が違和感無い感じでよかった・・・(笑)

 

 

外に出して見ても

 

んん~

 

見た目無難な感じだな・・・(笑)

 

 

この御手頃なハンドルウォーマー

 

林道等のオフロードを本気で走るには邪魔で

 

危険なので外したほうがいい感じだが

 

普通のツーリングには支障はないであろう・・・きっと・・・多分・・・(笑)

 

そして今更だが、

 

¥5000もあるなら素直にグリップヒーター買った方が良かったか?・・・(汗笑)

 

 

フフフ・・・まあいい

 

よし!

 

明日はこれで「よごれたい!←ない?」の

 

真冬の近場プチ・ツーに参加といこうじゃあねえかあ!?(笑)