たそがれ縁側日記

ボケ老人の独り言

辞世のことば(その3)

2008-11-21 09:26:31 | Weblog
 旅に病んで夢は枯野をかけ廻る(芭蕉)
 この句は辞世の句ではない。芭蕉の最後の句である。病の中でこの句を詠み、4日後の元禄7年10月12日に芭蕉は逝った。51歳だった。
 芭蕉は29歳のとき江戸へ出、その後俳諧の宗匠として活躍した。しかしその大半は各地を遍歴する旅で過ごした。まさに「旅をすみかとして」いた。東海道を何度も往復し、中山道、関東一円、東北、北陸と歩き続けた人生だった。その間二十数年。あっという間の人生であったに違いない。
 井本農一著「芭蕉入門」によれば、9月8日、芭蕉はしばらく郷里の上野に滞在した後、門人たちと大阪に向った。もうこの頃健康がすぐれず、夕方奈良に近づいたころには1キロ余も歩くと、疲れて休まなければならないほどだった。9月9日大阪の門人の家に着いたが、翌10日の晩から熱が出て寝込んでしまった。それでも門人たちの招きで連句の会に病をおして出席し、句を詠んでいる。有名な句、「秋深き隣は何をする人ぞ」は9月28日、翌日の連句会のために用意された発句である。そして10月8日、病中吟と前書をつけ冒頭の句を詠んだ。
 人生50年。最後まで頭の中では旅の風景がかけめぐっていたのだろうか。

辞世の句(その2)

2008-11-07 09:51:51 | Weblog
 「限りあれば吹かねば花は散るものを 心短き春の山風」
 これは蒲生氏郷がこの世を去るときに詠んだ辞世の句と言われている。風が吹かなくても花はやがて散る運命にあるのに、短気な春の山風が花を散らすことよと嘆いている。
 蒲生氏郷は安土桃山時代の武将で13歳のとき信長への人質となり、翌年初陣。長じて文武兼備の武将として名をはせた。信長・秀吉に認められ、数多く戦役で武勲を立て、最後は会津90万石に封ぜられた。高山右近の影響でキリスト教に入信、終生敬虔な信者であった。しかし、39歳で下血症により没した。
 人はみないつかは死ぬ運命にある。だから寿命が尽きるまでほっておいてもらいたいのだが、そうはさせじと病が襲ってくる。そのため若くして死んでしまうことが多い。
 氏郷も39歳で90万石の大名となり、これからという時に病にかかって死んだ。さぞ無念であったに違いない。その心境を「花を散らす山風」に託して歌に詠んだのだろう。
 天寿を全うするのはなかなか難しい。

辞世の句

2008-10-12 18:06:50 | Weblog
      「露とをち露と消へにしわが身かな 浪速のことは夢のまた夢」
 一介の足軽から身を起こし、猿と呼ばれながら出世を重ね、ついに天下人となり栄耀栄華の晩年を送った豊臣秀吉が臨終を迎えて詠んだ辞世の句である。
 栄耀栄華、権力をほしいままにした秀吉も、寿命には逆らえず、死期が迫る中、わが身の儚さを感じたのだろう。日が昇るにつれてたちまちにして消えてしまう露をわが身になぞらえ、また、浪速おける絶頂の人生を思い返し、それも今では夢のような出来事に思えたのに違いない。淡々とした心境で死期を迎えたのか。それともこの世に対する未練と執着心が衰えぬまま死んだのか。
 秀吉は実子秀頼が生まれると、これを跡継ぎにするため、後継とされていた甥の秀次をむりやり自害に追い込んだ。死に臨んで唯一心残りなことは秀頼を大老や家臣たちが支えてくれることであり、このことをよろしく頼むと主力の大老に遺言していた。しかしそれも空しく、数年後には天下は徳川家康のものとなった。


徒然草に書かれた死

2008-10-09 11:25:46 | Weblog
 徒然草の中には死について書かれた段が何箇所も出てくる。その中の一つ、155段の後半に「・・・ 生・老・病・死の移り来る事、また、これ(四季)に過ぎたり。四季は、なお、定まれる序あり。死期は序を待たず。死は前よりしも来たらず、かねて後ろに迫れり。人皆死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚えずして来る。 ・・・」という箇所がある。現代語で訳すと、「(四季は春夏秋冬と順番にやって来るが、)人の死ぬ時は、順序を待たないで、突然やってくるものだ。その死は、前方からと限ってやってくるものではなくて、それよりさきに、人の背後に接近しているのだ。人間はみな、自分に死があることがわかっていながら、それほどにも、死を待ち迎えることが切迫していない状態でいる時に、死は不意に到来するのだ。」(安良岡康作訳)
 在原業平の歌「ついに行く道とはかねて聞しかど 昨日今日とは思はざりしを」がこのことを端的に言い表わしている。
 死が訪れるのは未だ先のことだと漠然と考え、漫然と時を過ごしている者に対する警告でもある。死期が眼前に迫った時にうろたえないようにと。


緒形拳さん逝く

2008-10-08 13:30:03 | Weblog
 俳優の緒形拳さんが亡くなった。71歳だった。「楢山節考」などの映画や演劇における彼の素晴らしい演技に感動していたのと、年齢が同じであったという以外、特に私とは縁もゆかりもない。しかしこの死が妙に身近なに感じられた。
 70歳になるまでは知人や縁者の訃報に接すると悲しみは湧くものの、死そのものに対しては心のどこかで他人事として感じていた。しかし70歳に入ってからはそれが他人事とではなく、わが身のこととして感ずるようになって来た。考えてみれば「死」は遅かれ早かれ全ての人に必ず訪れるものである。そんな当たり前のことを再認識するようになったのはやはり歳のせいかもしれない。
 伊勢物語で有名な在原業平が重い病に罹りこのまま死ぬのではないかと感じた時に詠んだ歌に、「ついに行く道とはかねて聞しかど 昨日今日とは思はざりしを」という歌がある。誰しもいずれ死ぬことは分かっていても、それはまだ先のことと漠然と考えていたのに、突然現実のものとなるかもしれない事態に遭遇し、戸惑いと恐れを感じたのだろう。
 死に対する予めの覚悟はあくまで観念的なものだと思われる。


先祖返り

2008-09-16 09:58:49 | Weblog
 報道によると、民主党の小沢代表が次回の選挙は現在の選挙区岩手から他へ移す考えがあるという。それも東京12区から出馬する可能性もあるというものだ。民主党の鳩山幹事長も「ありうることだ」と認めているようで、東京12区から出ることについても「公明党との距離次第だ」と微妙な発言をしている。
 昔の自民党では、党内の派閥勢力拡大のため、新議員に対し派閥の領袖が自分の派閥へ入ることを勧誘し、それを断ろうものなら次回の選挙では強力な対抗馬を立てると脅すなど辛らつな手段がとられたことがあった。それも中選挙区であったからできたことであり、現在では不可能なことだ。対抗馬を立てるといえば、先の選挙で小泉首相が郵政民営化に反対する候補者に対し、賛成する候補者をぶつける、いわゆる刺客を立てたことで有名だ。しかしこれは郵政民営化に対する明確な判断を有権者に求めたもので、派閥の勢力拡大とは異なる。
 東京12区といえば公明党太田代表の選挙区だ。民主党の小沢代表がここから出馬するの可能性を示すのは、公明党を牽制して自民党との連携継続を思いとどまらせようとする作戦か。しかしそれは小沢代表が東京12区から出馬すれば必ず当選するという前提があってのことだ。相手も党を上げて必死になって応戦するに違いないからそう簡単にことは運ばない。やはり単なる牽制か。
 いずれにせよ国民の関心が自民党の総裁選挙に集まり、民主党の動きが霞んでいるこの時期に、なんとか国民の関心を民主党にも向けさせたいとする気持ちだけは十分伝わってくる。

カタログ販売

2008-09-07 16:06:36 | Weblog
 福田総理が辞任を表明し政局は一気に流動化した。自民党では後継総裁を選出する準備が始まり、現在のところ数多くの候補予定者が乱立している。民主党の代表者選挙のように候補者一人に絞られているのに比べればこのほうがオープンで活気に溢れている。
 自民党総裁が決まり、新内閣が誕生すると新しい総理の手で早晩解散になると予想されている。総選挙では自民党と民主党との激しい選挙戦とになる。世論調査で は両党の支持率はほぼ拮抗しているようだ。従って民主党が政権を握る可能性は大いにある。
 民主党は次期政権を目指す政党として多彩なビジョンをアピールしてきている。国民生活に力点をおいて、年金・高齢者医療問題の解決、農業所得の保障、所得格差の是正、正規雇用の拡大、所得配分の向上等々の政策を華々しく打ち出している。しかし実績は未知数である。果たしてわが国のおかれた国際環境の中でマニフェストどおりの政策が実施できるかどうか。
 通販などがダイレクトメールで送りつけてくるカタログを見ると美しい写真と共にその製品が如何に優れているかを魅力的に説明してあり、思わず買いたくなる衝動にかられる。しかし実際に手にとって見たり、使ってみたりしてがっかりさせられることもある。通販の場合は条件によって返品が可能であるが、政治はそうはいかない。両党の政策をしっかり検証し、見極めて投票することが今回は特に必須だ。

サーチャージ

2008-07-31 06:50:57 | Weblog
 原油価格が高騰し航空機燃料の価格も大幅に上昇した。その対策としてエアラインは燃料価格の高騰分を航空運賃に転嫁するサーチャージ(燃料由価格変動調整金)を導入している。原油価格高騰の影響は航空機ばかりではない。トラックなど運輸業界業界から漁業、施設園芸(ハウス野菜)など広い範囲に及ぶ。全国の漁業者か燃料の高騰で商売にならないと一斉休業に訴えたのはつい最近のことだ。
 水産庁は燃料高騰で経営環境が悪化している漁業者に対し、緊急対策として燃料費を一定の条件の下に国が補填することを打ち出した。一連の原油高で、特定の産業に限っての直接補填は異例で、同様の燃料高騰に苦しむ運輸など他の産業からも補填を求める動きが広がる可能性がある。
 ビニールハウスの暖房などに大量の重油を使用する施設園芸も苦境にあり、宮崎県の経済農業協同組合連合会では、農産物では全国初となるサーチャージを今秋から導入することを表明した。どの業種においても燃料由価格のこれ以上の高騰を経営努力で吸収することは困難になっている。サーチャージ導入は直ちに消費者物価にはね返るが、だからといってそれをすべて税金で補填するというのは如何なものか。

WTO決裂

2008-07-30 11:57:41 | Weblog
 世界貿易機構(WTO)の新多角的貿易交渉閣僚会合が大詰めで話合いが決裂した。
 日本の農業市場の開放、ブラジル、インドなど途上国の鉱工業品関税引き下げなどで対立が解けず交渉は難航していた。輸出立国である日本にとって輸出の主要品目である鉱工業製品の輸出相手国の関税が高いのはまことに不都合だ。従ってその税率の引き下げを求める。しかし一方で日本は農産物の輸入には高い関税を課している。当然のことながら農産品を輸出する国からはこの高い関税の引き下げを求めてくる。
 今回の交渉で日本は農産品の関税引き下げ幅を例外的に抑えられる重要品目について8%を強く主張してきたが、調停案として最大6%という提案を突きつけられていた。今回交渉は決裂したが、もし合意されていたら安い輸入品の流入で農産品は大打撃を受けるはずだった。
 最近わが国の食糧自給率の低下が大問題となっているが、自給率を高めるためには、その基本として国民一人ひとりが高くても国産品を購入するという意識を先ず持たなければならない。その上に立って国の政策として農産品に対する高い関税、農業分野における生産性の向上、価格安定のための措置などの多額の税金投入による手厚い保護政策を講ずる必要がある。
 しかし、市場原理が働かないところには必ずモラルハザードが起きる。また輸入農産品に高い関税を課せば、自動車、電気機器、機械製品などわが国の主要輸出品に対し相手国は高い関税や輸入制限などの対抗措置をとることが予想される。
 グローバル化により世界は一つになったとは言え、未だ戦争侵略対する自衛、食糧に対する自衛、エネルギーに対する自衛などに腐心しなければならない情勢が延々と続く。世界各国がそれぞれその得意とする分野で特化することができるのは夢のまた夢か。

竹島問題

2008-07-28 17:03:57 | Weblog
 日韓両国が領有権を主張している竹島を、日本の領土として教えるよう文部科学省が新学習指導要領の中学校社会科解説書に記述したことから、日韓関係がギクシャクし始めた。これに反発した韓国ではにわかに反日感情が高まり、李明博新大統領誕生以来日韓の間に漂い始めていた友好ムードがこのところ一変してしまった。日本はその沈静化に躍起となっている。
 解説書には竹島が日本固有の領土だと明確に述べているのではないようだ。このなんとなくあいまいな表現が今までの竹島問題に対するわが国の姿勢のようだ。竹島が日本の領土であれば、韓国の領土でないことになり、逆に韓国の領土であれば日本の領土ではないことは自明のことだ。今回竹島を日本固有の領土だと言い切らなかったのは韓国に対する配慮からであればそれは極めておかしな話だ。韓国は戦後一貫して竹島を韓国固有の領土だと主張し実効支配してきている。日本はそれを認めてはいないが韓国のような強硬な姿勢をとってこなかった。今回のように控え目な態度表現で言及しても、竹島が日本固有の領土だとはっきり宣言してもことは同じだ。むしろはっきり主張すべきではないのか。
 韓国は日韓相互の自治体レベルで行っている数多くの友好交流イベントの中止を申し入れてきている。竹島問題が市民レベルの交流にも影を落としている。日本としてはこの問題をあいまいにしたまま時を稼ぎ、なんとか妥協点を見出したいと考えているのか。