浅井浩氏の以下のホームページに掲載している「福祉」にかかる論述を、ずっと連続して引用している。
その第26回目。
福祉に費やされる社会保障費によって、経済効果を生み出すというのが、下記の主張である。
公共投資とそん色ないというのだ。
********************************************
【引用始め】
http://www.asai-hiroshi.jp/newpage9.html
障害者福祉と社会福祉と社会保障 2013.5.17
------------------------------------------------------------------
<参 考>「福祉は公共事業より雇用を生む」(2008.7.27 朝日新聞より)
厚生労働省が8月初めにも
公表する予定の08年版厚生労働白書の内容が明らかになった。
社会保障のための税や保険料の負担が
「経済成長にはマイナス」 との指摘に対し、
消費や雇用面で経済発展を支えている点を強調した内容だ。
社会保障費の伸びを毎年2200億円抑制する政府方針への反発をにじませている。
白書では、
①社会保障の税・保険料負担の高まりで可処分所得が減少し、
労働意欲の減退を招く
②公的サービスは民間に比べ非効率で、
経済全体の生産性が低下する― などの指摘があることを紹介した上で、
「年金は高齢者、雇用保険は失業者の生活を支え、
消費活動を下支えしている」 などと反論。
「社会保障分野は国民負担によって支えられている
ことに留意する必要はあるが有効需要創出に寄与している」 とした。
特に、所得が伸び悩む中で、
所得に占める年金総額の割合が96年度の6.3%から05年度の10.1%へと増え、
高齢者の生活を支えていることを強調した。
さらに、介護や医療など社会保障分野の利用が増えた場合
の関連産業に対する経済的な波及効果は住宅建築業などと同程度で、
雇用創出の効果も公共事業などより高い、とも説明している。
(高橋福子)
【引用終わり】
**************************************************************
社会保障は経済的に国民負担のみ増やすといった議論が多い。
しかし、社会的弱者と呼ばれる人の生活を支える。
そうした人たちによる経済的需要に寄与している。
また、社会の安定にもつながる。
上記の記事が発表されたのは平成20年である。
今から5年前の当時は、改正障害者基本法、障害者自立支援法が施行された。
障がい者にかかる重要な法が成立した時期でもある。
その後もさまざま法改正が行われている。
その結果、福祉サービスもそれなりに向上してきている。
個々に点検するとまだ不十分で経済的に問題があったりする。
そこは、納得できる着地点を見出す努力を続けなければならない。
社会保障が経済的にも妥当性のあるものだということを事実として示す必要がある。
(ケー)
その第26回目。
福祉に費やされる社会保障費によって、経済効果を生み出すというのが、下記の主張である。
公共投資とそん色ないというのだ。
********************************************
【引用始め】
http://www.asai-hiroshi.jp/newpage9.html
障害者福祉と社会福祉と社会保障 2013.5.17
------------------------------------------------------------------
<参 考>「福祉は公共事業より雇用を生む」(2008.7.27 朝日新聞より)
厚生労働省が8月初めにも
公表する予定の08年版厚生労働白書の内容が明らかになった。
社会保障のための税や保険料の負担が
「経済成長にはマイナス」 との指摘に対し、
消費や雇用面で経済発展を支えている点を強調した内容だ。
社会保障費の伸びを毎年2200億円抑制する政府方針への反発をにじませている。
白書では、
①社会保障の税・保険料負担の高まりで可処分所得が減少し、
労働意欲の減退を招く
②公的サービスは民間に比べ非効率で、
経済全体の生産性が低下する― などの指摘があることを紹介した上で、
「年金は高齢者、雇用保険は失業者の生活を支え、
消費活動を下支えしている」 などと反論。
「社会保障分野は国民負担によって支えられている
ことに留意する必要はあるが有効需要創出に寄与している」 とした。
特に、所得が伸び悩む中で、
所得に占める年金総額の割合が96年度の6.3%から05年度の10.1%へと増え、
高齢者の生活を支えていることを強調した。
さらに、介護や医療など社会保障分野の利用が増えた場合
の関連産業に対する経済的な波及効果は住宅建築業などと同程度で、
雇用創出の効果も公共事業などより高い、とも説明している。
(高橋福子)
【引用終わり】
**************************************************************
社会保障は経済的に国民負担のみ増やすといった議論が多い。
しかし、社会的弱者と呼ばれる人の生活を支える。
そうした人たちによる経済的需要に寄与している。
また、社会の安定にもつながる。
上記の記事が発表されたのは平成20年である。
今から5年前の当時は、改正障害者基本法、障害者自立支援法が施行された。
障がい者にかかる重要な法が成立した時期でもある。
その後もさまざま法改正が行われている。
その結果、福祉サービスもそれなりに向上してきている。
個々に点検するとまだ不十分で経済的に問題があったりする。
そこは、納得できる着地点を見出す努力を続けなければならない。
社会保障が経済的にも妥当性のあるものだということを事実として示す必要がある。
(ケー)