goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

久々に行って来ました

2014年08月15日 | 日記

坊平 蔵王ライザ


今日はパラグライダーは飛んでいなかった

久々にピザを食べたのですが、

食欲がまさり、写真を撮るのを忘れました


帰りに立ち寄った西蔵王の展望台


天気はよかったのですが霞んでいますね

新書を買っちゃいました!個人的な買い物です

2014年08月12日 | 日記
ジャ~ン!



この2冊です。

どうして、今回この本を買ってみようと思ったのか、
それは、「自閉っ子の心身をラクにしよう」の目次をみる事ができたからです。
そして、この表紙の「絵」です。
右側の方は自閉っ子に多い姿勢のようです!というか・・・
まさに、ウチの次男はこんな感じだと思います。

★自傷行為が意味するもの
 ・頭をごんごんぶつける人は/後頭部をぼんぼんぶつける人は
(これ、まさに次男に当てはまります)

★「いい姿勢は」は1人1人違う
・姿勢と睡眠の関係
(睡眠も安定しなくなったりするのです)

★大事なのは土台
・足首から下を見る/かかとに注目/足首はつかえていますか?
(いつもかかとは上がっていて、いつでも飛び出しOK!になっています)

そして、「10年目の自閉っ子こういう風にできてます!」の方ですが、
まさに10年前に「自閉っ子こういう風にできてます」を購入して
目からウロコが何枚も落ちた経験があったからでした。

まだ、手に入れたばかりで読んでいませんが
少しでも苦痛が少なくなり、身体も脳みそも楽になれる方法を
見つけられるように読み進めたいと思います。

なんだか「まさに」のオンパレードになってますね(^^ゞ

映画「チョコレートドーナツ」観てきました!

2014年08月09日 | 日記
雨が降って猛暑からは解放されましたね。
blog_import_52a83a6b63e85.jpg


観に行ってきましたよ「チョコレートドーナツ」

泣く気満々で行ったからか、そこまでは泣けなかった(^^ゞ
ボックスティッシュはいらなかったですね(^v^)
じゃあ、泣けなかったのか、というと、泣けましたけどね。


コメントやレビューを先に読んでしまったのが悪かったのかもしれません。
感動した!とか、温かい気持ちになれた、というような書き込みが目立っていましたが、
私には、その感情はさほどうまれませんでした。
私の涙は、切なさからくるものだったような気がします。

いろいろ書くとネタバレになってしまうので書けませんが、
この映画は、ダウン症の少年が真の主役ではありません。
ダウン症はどんな障がいか、という説明も特にありませんでした。
医師の診察を受けた時に、さまざまな病気に罹りやすく
育てる事は簡単ではない、と告げられたところくらいが説明といえばそうだったかもしれません。

知的障がいがあろうが、同性愛者であろうがごく普通の人間であるという
大前提で作られているお話しだからなのかもしれませんね。

ゲイのカップルの話だと知ってはいたのですが
若干引いてしまったシーンもあったして(これも差別意識かな?)
(・。・; およ・・・と思ったのですが、今よりもずっと差別や偏見が強かった時代、
普通に暮らすということが難しかったのだろうということは容易に分かりました。

しかし、裁判のシーンでは「なんだよ!子どもの事は二の次かよ!」
というモヤモヤと、養護学校の先生の凛とした意見に
良い人だ~~~~」なんて思いながら観ていました。

おっと、かなりネタバレしているかな?

とにかく、最後は切なくて泣けました  
エンドロールが終わって、会場が明るくなってからも
後方に座っていた何名かの方は、鼻をすすっていましたよ。

MOVIE ON やまがた での上映は来週15日までになっています。
観に行ってみようと思っている方はお急ぎください。
鶴岡まちなかキネマでは、もう少し上映期間がありそうです。

昨年、泣けると話題になった「くちづけ」では、
最後に父親が選んだ行為が許せないと、まったく泣けなかったという方々も、
違う理不尽さに泣けるかもしれませんよ(+_+) (F)

チョコレートドーナツ(映画)観るっ!!

2014年08月05日 | 日記
以前、「手をつなぐ」に推薦映画として紹介されていた「チョコレートドーナツ」
絶対に見たいと思っていたのに、公開日では山形では上映する予定がなくて
ガッカリしていたのですが、昨日たまたま映画館の情報を検索していたら
なんと、なんと、今現在山形県でも上映しているではありませんか!
しかも、7月中旬から公開している模様!

不覚でした・・・・(@_@)

チョコレートドーナツ 公式HP← クリックしてください

山形県内では、MOVIE ON やまがた と 鶴岡まちなかキネマで上映しているようです。

私もまだ見ていませんので何とも言えませんが、あるテレビで紹介していた時は
映画館でボックスティッシュの貸し出しをしているところもあったようですので
かなり泣けるのかもしれません。

それが、悲しみの涙なのか、喜びの涙なのか(どうもこれはなさそうな気が・・・)
理不尽さに対する悔しさの涙なのか、人によって感じる部分は違うのかもしれませんが、
実際にあった話だったそうです。

大判のタオルハンカチ持って、ティッシュ持って観に行くっ!!(F)

手をつなぐ親たち 第1号

2014年08月02日 | 日記
先日、県育成会を通して購読している方には発送しておりますが
「手をつなぐ」700号 記念特別号

700号記念号 (1)

表紙を開くと、第1号の表紙がありました。
当時はちえおくれの子らの指導誌 「手をつなぐ親たち」という事で
文部省初等中等教育局と厚生省児童局が監修をしていたようです。
(山形県手をつなぐ育成会の会報は、今も「手をつなぐ親たち」です)

手をつなぐ第1号
やはり育成会ができたころは、知的障がいのある子どもたちは
”就学猶予”や”就学免除”というような言葉で、教育を受けさせてもらえなかった
という事もあり、障がいのある子どもへの教育を求める運動を盛んにおこなって
いたという事なのでしょうね。

内容については、本当に興味のある内容が詰まっていますがとても読みやすくなっています。
とくに、若い会員さんたちにとっては、これまで育成会が歩んできた道を知ることができますし、
まだまだこれからも育成会の役割はあるのだという事が理解できると思います。

さて、今後の「手をつなぐ」のスケジュールですが、8月下旬に「7月・8月合併号」が
発行される予定となっております。

少しずつ、遅れを取り戻しながらの発行になると思いますので、ご了承いただきますようお願いします(F)

「手をつなぐ」700号を発送しました

2014年07月28日 | 日記
全国手をつなぐ育成会連合会になってから初の会報となる
元気の出る情報・交流誌「手をつなぐ」が700号記念特別号として発刊されました。
いろいろなことが重なり発行が大変遅れ、ご心配をおかけしました。

700号記念号 (1)  700号記念号 (2) ← クリックすると拡大します
今回の表紙はこれまでの「手をつなぐ」を飾ってきたたくさんの絵の集合になっています。

内容も700号記念にふさわしくこれまでの育成会とこれからの育成会について。
「手をつなぐ」の歴代編集委員長のコメント
特別座談会が2つ!
1つめは、毎日新聞論説員の野沢和弘さんが司会をしている
何をまもり、何をつくっていくのか
権利擁護と政策提言

そして2つ目は、全国手をつなぐ育成会久保厚子会長が司会です。
家族としての思いを分かち合う
当事者間の支え合い

それから「本人インタビュー」
わたしたちが期待する これからの育成会
「みんなで知る見るプログラム」のDVDで見たことのあるかたも・・・・(*^_^*)

今回の「手をつなぐ」から、発行者が全国手をつなぐ育成会連合会に変わりましたので
これまでの第3種郵便での郵送ではなくなり、しばらくの間は
ヤマト運輸の「メール便」での発送になりますのでご了承願います。

本日、発送しましたので到着まで少しお待ちください。

クラゲドリーム館 & 天童市手をつなぐ育成会総会

2014年06月16日 | 日記
先日、思い立って庄内へ
(今日はほぼ障害とは関係ないかも・・・・)

まずは、腹ごしらえってことで・・・酒田まで足を延ばしました!
P6131183.jpg
お昼前に入ったのでスンナリでしたが、
12時を回ったあたりから行列ができてきました。
やっぱりウワサは本当でした!美味かったデス!

せっかく酒田に来たので、10数年ぶりに山居倉庫へ!
P6131185.jpg
雨と風が強く、内陸出身の私は「あわわ(@_@)!」っていう感じでした。
山居倉庫は10数年前とはだいぶ変わっていたようです。
(外観は一緒でしたけどね)

さて、次は鶴岡へ向かい、リニューアルオープンした加茂水族館へ!
P6131187.jpg
クラゲドリーム館という愛称どおり、立派なクラゲ看板?石碑?モニュメント?です^_^;

そして・・・お待ちかねのクラゲ
P6131195.jpg

P6131199.jpg

そして最大のウリの5メートルの巨大水槽
P6131212.jpg
チョイボケで、すみません^_^;
幻想的にゆらゆらと揺れるクラゲに癒され・・・・たいと思っていたのですが
人がいっぱいで(^^ゞなかなかでした。

たくさんの人が来館していましたが、売店が少々狭い感じで、
レジ待ちの方がずらりと行列を作っていました。

P6131188.jpg
隣りには、これまでの建物がありました。
こちらには、子どもの頃から何回も来ていました。
50年間ありがとうございました。


そして、話はいきなり変わりますが、14日(土)には
天童市手をつなぐ育成会の総会がありました。
今年の会場は、事務局をやっていただいている「きらり」で行われました。
総会の様子は撮っていませんが、
会場の前には、天童ひまわり園で作った製品の販売もありました。

P6141216.jpg
天童ひまわり園で焙煎したコーヒーを飲みながら
和やかに総会をやらせていただきました。

P6141217.jpg

壁には、今の季節にピッタリの作品。
P6141215.jpg

総会後は、みんなで楽しくお弁当を食べながら和やかにお話をしてきました。
その内容もなかなか興味深いものでしたよ。
やっぱり発達障害が増えているのかも・・・・・・・・(-_-)

天童市手をつなぐ育成会は今年度も、毎月第3木曜日に
天童市総合福祉センターで茶話会を開くことになりましたので
ちょっと息抜きしたいかたや、先輩の話を聞きたい方など
会員、非会員関係なしに参加できますので、どうぞ気軽に顔を出してみてくださいね(F)

今の時代でも・・・つらい

2014年06月03日 | 日記


今朝、携帯のメールがポロンとなり、誰かと思ったら
最近ずっと音沙汰がなかった知り合いからでした。


姑からのいつもの私への不満、だけど泣けてくる。
「そんなに〇〇(障害のある子ども)が大事なのか!」と言われた。
いくら障がいがあっても私の子、
最近は私に暴力をふるったりもするけど私の子ども。
確かにみんなに迷惑かけているけれども大事な我が子なんだよ。
誰にもぶつけるところが無くて・・ホントごめん。
お金があったら、とっくにこの家でるんだけど・・・・・


だいたいこんな事でした。
ちょっと前に、障がいのある子が、今は不安定で困っているという連絡だけはありました。
本当に大変な時期は、メールがきてもうるさいだけなので(経験済み)そっとしていました。

辛いね・・・私も泣けてきた
私は聞くことくらいしかできないけど、
なんでも聞くから愚痴っていいよ。
と返信しました。

そして、
言い返しても面倒なことになるだけだから言い返さない
でも、言い返したいことはいっぱいある!


他人から、身内から・・・
なんで親はこんな思いするんだろう?


他人ならまだしも自分の孫なのにね・・・

何回かに分けて彼女は思いを吐き出してくれました。
そして最後に
でも、打たれ強いよね~
と書かれていました。

少しは気持ちが紛れたのかなぁ。
問題は何一つ解決してないけれど、私に吐き出すことで
ちょっとガス抜きができたのならそれでいい。

まあ、会うたびに家族の悪口言ってくる人もいて、
それはそれで、こちらも疲れ果ててしまうので勘弁してほしいけれど(@_@)

同じ境遇の母親だからこそ分かるその辛さを朝から共有しています(F)

GW前半の最終日だそうです

2014年04月29日 | 日記



ソメイヨシノは散っちゃったけど


今度は”さくらんぼ”が満開です!


たんぽぽが咲くと、春本番って感じがします


庭の椿もいつの間にか満開でした

明日と明後日は雨が降りそうですが

連休の後半はまたお天気が良いそうですよ。

私は格別予定はありませんが・・・(^^ゞ

みなさま良いGWをお過ごしください。

畑にはそろそろ雨が欲しいとおばあちゃんが言ってたなぁ~~~~

東北六魂祭 今年は山形で開催

2014年04月25日 | 日記
東北六魂祭 今年は被災3県以外での開催で山形県山形市で開催されます

天童イオンに各県のお祭りのPRが飾られていました







これはおなじみ山形の花笠まつり







こちらは盛岡 さんさ踊り



こちらは青森の ねぶた




こちらは秋田の 竿灯



こちらは仙台の 七夕




これは福島の わらじまつり


東北六魂祭HP

5月24日(土)と5月25日(日)は是非山形へおいでください!

さくら 山形市は散りはじめました

2014年04月23日 | 日記

さくらの花のトンネルのようですよね



ここはだいぶ地面にも舞い落ちています




でも、まだ桜のトンネルは綺麗でしょ?


明日の午後から事務局は

今年度の山形県知的しょうがい者福祉大会

実行委員会が開かれる長井市に出かけますので

留守になります。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

◆ブログ引っ越しのお知らせ

2014年04月20日 | 日記
諸事情によりブログを引っ越しております。

あたらしいブログのURLは下記になります。

http://yamagatakenikuseikai.blog.fc2.com/

あたらしいブログには以前に投稿した記事も
一緒に引っ越すことができましたので
ご覧になっていただくことができます。

こちらのブログにも個人的な内容を投稿させていただくこともありますので
一緒に訪問いただけると大変ありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。