Wonderくんのひ・と・り・ご・と

日々の出来事、感じた事、テレビ等の感想などを
思うままに書いてます。

どうした?「女子十二楽坊」

2010年09月30日 | 音楽
ドラマはまだビミョーな感じだけど、
葉加瀬太郎のテーマ曲「ひまわり」がいい「てっぱん」(^_^;;
ここしばらく朝ドラのテーマ曲は、「だんだん」(竹内まりや)、
「つばさ」(アンジェラ・アキ)、「ウェルかめ」(aiko)、
「ゲゲゲの女房」(いきものがかり)と人気アーティストの歌が続いていた。
インストがテーマ曲として使われるのは「瞳」(2008年)以来になるけど、
やっぱりインストのテーマ曲っていいよね。癒される。
変な踊り?が気になるけどね(笑

さて、インストといえば最近ほとんど聞かなくなった「女子十二楽坊」。
一世風靡した2003年頃は毎日のようにラジオから彼女たちの音楽が流れていた。
いつもはインストものを聴かない人まで「女子・・」を聴きまくっていたなー(>▽<
まだ活躍してるみたいだけど、初期メンバーはほとんど卒業してしまい、
今は全く違うグループになってしまったようだ。
「世界に一つだけの花」「ラブストーリーは突然に」「川の流れのように」
「地上の星」など日本の歌もよく演奏してた・・・。
あの頃日本と中国、仲よかったね(>▽<;;;

「てっぱん」みんなの感想

2010年09月29日 | テレビ
早くも酷評の新朝ドラ「てっぱん」。
「ゲゲゲの女房」が良すぎたので仕方がないが、
出生の秘密の話は朝にふさわしくない・・・とか、
カメラワークが疲れるとか、
笑えるところがないとか、
(「ゲゲゲ・・・」ではアドリブも多かったので笑えたね)
朝から主人公の元気すぎるキャラがしんどい・・・ときびしい(笑
題名・オープニング・主演・共演陣すべてダメ・・・なんて意見もある(^_^;;
もともと何でもありの朝ドラだから、出生の秘密の話なんてのも
悪くないと思うんだけど、脚本と演出に問題がある。
出生の秘密を知らされたのにありえない展開だよね。

初回の視聴率が18.7%でNHKさんは喜んでいるみたいだけど、
あくまでもそれは「ゲゲゲ特需」。
「ゲゲゲ・・・」ほど面白くないと思うが、
ま、とりあえず観てみようか・・・という家庭が多かったはずだ(^_^

今度の朝ドラは、元気なヒロインが夢をつかむまでのサクセスストーリー。
朝ドラの定番だ(^_^;;
それにしても今度の主人公はちょっと若いな・・・(>_<
18歳だもんね・・・。オジサンについていけるかな(笑
主人公・あかりの親友を演じている朝倉あきちゃん(19歳)の方がまだいいような気がするが。
彼女は今年の初めNHKドラマ8「とめはねっ!鈴里高校書道部 」で
元気なヒロインを演じていたけど、実にさわやかな印象だった。

とはいえ、まだスタートしたばかり。
これからの展開に期待しよう(>▽<

夜の習慣

2010年09月28日 | 
「微笑みながら眠ると、いいことが起こるのです」
夢・実現ナビゲーターという肩書きを持つ「創造学習研究所」所長の佐藤伝さんが
著書の『いい明日がくる夜の習慣』という本で言っている。

人生は、夜眠る前の3分で決まる。
眠りに入る直前は、脳波がアルファ・シータ状態で7.5ヘルツという、
潜在意識になんでも自由に書き込める(インプットできる)黄金の時間帯。
このときに何をイメージするかが、その人の明日の羅針盤となる。
ワクワクしながら「うふふ」と微笑みながら眠りにつくといいそうだ(^_^

夜を大切に過ごせば、明日(未来)が変わる・・・。
分かっているんだけど「習慣」にするのが難しいんだよね(>▽<;;

セミが消えた?!

2010年09月26日 |  日記
寒いね~。
今朝は19度だった。20度を切るとさすがに寒い。
少し前の猛暑がうそのようだ。
あー・・・あの暑さがなつかしい(笑

涼しさを通り越したこの急激な寒さにセミもいなくなった。
この時期はまだ勢いよくセミが鳴いているはずなんだけどね・・・。
3日前まで鳴いていたのにピタリと止んでしまった。
みんなどこへいってしまったんだろう。
例年より6日も早く富士山に初冠雪があったというし、
猛暑だったわりには秋・冬の訪れが早すぎるよ(>▽<;;

感動の最終回!

2010年09月25日 | テレビ
「ゲゲゲの女房」(全26週・156回)がついに終わった。
妖怪べとべとさんとの件、鬼太郎たち水木作品のキャラクターの登場など、
今日の最終話は朝ドラ史上、最高の最終回となった!
まさに感動の15分間だった(>▽<
松下さん、向井くんほんとにお疲れさまでしたー!

NHKの朝ドラは15作目までほとんどがNHK東京が制作してきたけど、
16作目の「おはようさん」以降、NHK大阪も制作するようになり名作も生まれた。
「ふたりっ子」「あすか」「てるてる家族」という傑作は大阪の制作だ。
最近作でも「風のハルカ」「ちりとてちん」「ウェルかめ」は大阪の作品(^_^
それに対して「ちゅらさん」以降、傑作がなかなか生まれなかったNHK東京の朝ドラ。
「純情きらり」はそこそこ良かったけど、
「どんど晴れ」「瞳」「つばさ」とイマイチ作品が続いたよね・・・(>_<
そんな中「ゲゲゲの女房」は久しぶりに東京制作の傑作となったドラマだ。
テレビを観る習慣が昔と違うので、視聴率だけでは計れないけど
間違いなく「ゲゲゲ・・・」は「あすか」「ちゅらさん」と並ぶ傑作だ(^_^

さて来週からは大阪制作の「てっぱん」がスタート。
いつになくやたら番宣しているのは「ゲゲゲ・・・」が良かったからだろうね(^_^;;



京の和菓子

2010年09月25日 |  日記
甲府市の岡島百貨店で恒例の「大京都展」が開催されているので、
ちょっとだけ覗いてきた(^_^

鯖寿司とか千枚漬けなど京都を代表する数ある逸品の中で、
やっぱり興味があるのは和菓子。
京の秋を表現したという高野屋さん提供の生半菓子は、
お菓子というより芸術品だ(^_^
朝ドラ「あすか」で四季を表現した色とりどりの
京の和菓子がたくさん出てきたけど、まさにあんな感じ。
和菓子は粋で風流。そして日本そのものだね(笑
栗あんを生八つ橋で包んだ「秋・おたべ」も美味そうだった(>▽<

キングオブコント2010

2010年09月23日 | テレビ
キングオブコメディが優勝(>▽<;;
おめでとー!

今回の8組は個人的にすべて好きなコンビばかりだ。
コントもそれぞれの持ち味がしっかり出ていたと思う。
エレキコミックとジャルジャルはひどかったけどね(笑
TKOとピースの2本目は特に面白かった。
ピースは「レッドカーペット」でのジョン・レノンネタしか知らなかったから
4分の長いコントは新鮮だったね(^_^

コントは漫才と違ってウケないネタはほんとにウケない(>_<
ジャルジャルのようなシュールなネタはちょっとツラいよね。
77歳になるうちの母が笑いころげていたのは、TKOとピース、
そして優勝したキングオブコメディだった。
年寄りでも笑えるコント。これが優勝する条件のひとつかも(>▽<;;

月のはなし

2010年09月23日 |  日記
昨日は「十五夜」で我が家もしっかり月見だんごを食べた(^_^
今日はあいにく雨模様だけど、
実は今夜が正真正銘の満月なんだよね。

さて、そのお月さま。
地球の衛星であって惑星ではないことはご存知のとおり。
年齢は46億歳で地球と同い年だ。
46億歳が若いのか年寄りなのかよく分からんけど(笑
月と地球の距離は38万4,400km。地球の約30個分。
う~ん、遠いのか近いのかビミョーな距離だね(^_^;;
そして天空で太陽に次いで2番目に明るい星でもある。
月も太陽も地球から見るとほぼ同じ大きさに見える。
これが太陽系のレイアウトの面白いところだ。

ところで最近、You Tubeサイトで宇宙関連の動画にハマっている(^_^
特に太陽系の惑星の大きさを比較してる動画がめちゃくちゃ面白い。
太陽よりも何倍も大きい惑星(シリウス、ベガ、ベテルギュウスなど)
の存在も知った。宇宙はヤバイよ(笑
ちなみに日本で良く言う「ソーラー・システム」。
実は英語で「太陽系」のことを言うんだよね(>▽<


なぜか山梨

2010年09月20日 |  日記
映画「海猿」の海のシーンの一部を山梨の某所にあるプールを使用して撮影した・・・と
「笑っていいとも!」にゲスト出演した伊藤英明くんが語っていた(^_^
「なぜ山梨なのか・・・?」タモリさんも疑問に思っていたけど、
前作もそこで撮影しているという。
セットが組めるプールが山梨のそのプールしかないということらしいけど、
たしかに、なぜ山梨なんだろう・・・?

先月だったか、武田鉄矢さんがうちの近所にある市役所内で映画かドラマの撮影に来てた。
極秘で行われていたので、思ったよりは大騒ぎにはならなかったけど、
新潟が舞台設定になっているこのドラマ。実際に新潟で撮影するよりも、
コストのかからない山梨で撮影しちゃおうということだったらしい(笑
たしかに東京から見れば新潟も山梨も一緒かもしれないし、
山梨は(東京から)ご近所だから便利だよね(^_^

昨年は「キラー・ヴァージンロード」(岸谷五朗・監督)のロケが山梨県・南アルプス市で行われ、
主演の上野樹里ちゃんが来県して一時、大騒ぎになったこともあった(>_<
あまり知られていないけど、山梨での映画の撮影。意外と多いのかも・・・(>▽<


「甲府・鳥もつ煮」がB-1優勝!

2010年09月19日 | ニュース
神奈川県厚木市で行われた「第5回・B-1グランプリ」で
今回初出場した山梨県・甲府の『甲府鳥もつ煮』がグランプリを獲得した!!
やったねー(>▽<;;

大会初日(18日)の夕方、来場者人気投票の中間集計で「鳥もつ煮」は、
常連の「八戸せんべい汁」(青森)、「津山ホルモンうどん」(岡山)を抑え、
まさかまさかの1位を獲得(^_^;;
これまで、初出場のチームが優勝したことはないというジンクスがあるので、
2日目には逆転されるだろうと思っていた。
それがグランプリを獲ったというニュースを見てほんとに驚いた(^_^;;
「秘密のケンミンshow」(日テレ)で取り上げられたことはあったけど、
ほとんど知られていない「鳥もつ煮」。
甲府市内のおそば屋さんのメニューにあるお酒のおつまみなんだけど、
個人的にはそれほど美味いものとは思わない(笑
そばを食べにいった時にたま~に食べる程度だ。
でもグランプリを獲ったほどだから、他県の人には美味しかったんだろう。
B級グルメって奥が深いねー(^_^

さて、今回グランプリに輝いたということで経済効果が期待されるが、
いかがなものだろう・・・楽しみだ(>▽<