Wonderくんのひ・と・り・ご・と

日々の出来事、感じた事、テレビ等の感想などを
思うままに書いてます。

山中湖・ログハウス便り

2010年08月30日 |  日記
山梨県・山中湖村にデザインセンターがあるログハウスメーカーの
「ホンカ・ジャパン」から毎日、メールマガジンが届きます。
それによると最近の山中湖はまだまだセミは鳴いているものの、
日中の気温は23°でかなり過ごしやすくなったそうだ。
全国的に猛暑日が続いているというのに、23°とはなんとうらやましー(>_<
さすがに涼しいね富士山周辺は(^_^;;
そういえば子供の頃、8月の終わりに親に連れられて初めて「富士急ハイランド」に
行ったことがあるけど、涼しさを通り越して寒かったことを思い出す(笑


画像はホンカ・ジャパンの「AROMI」という住宅用ログハウス。
フィンランド語で「芳香」という意味らしい。
ポリカボーネードの屋根から日射しが差し込むテラスが特徴。


1000ポイント達成!

2010年08月28日 |  日記
朗月堂書店が発行しているポイントカードのポイント数が1000点を越えた(>▽<
本1冊買うごとに5ポイントが加算される朗月堂のポイントカード。
250円の週刊誌でも4,500円の専門書でもポイント数は5ポイントと決まっている。
そんなわけだから毎週、定期的に複数の週刊誌を買う人はすぐにポイントが貯まるけど、
高い専門書や単行本をたまに買う僕の場合はなかなかポイントが貯まらない。
本の値段によってポイント数が付くなら、1000ポイントどころか
10000ポイントは軽く越えているはずなんだけどなー(^_^;;

カードを作ったのは2008年の秋。ようやくたどり着いた1000ポイント。
ポイントが2倍になるキャンペーン期間もあったけど
どんだけ本を買ったことになるんだろう(笑
さてポイントは1000円分として使えるんだけど、
苦労して貯めた1000ポイントを一瞬で使ってしまうのは惜しい。
このまま2000ポイントを目標に貯めていこうかな・・・。
いつになるか分からないけど(>▽<



さらば、太田総理

2010年08月27日 | テレビ
「太田総理・・・」が辞任?
新聞のテレビ欄を見てびっくりしたよ(>p<;;
ほんとは9月いっぱいで終了の予定だったのでは・・・・?
視聴率が悪いとはいえ、あまりにも突然の「解散」だよね。

視聴率低迷の理由としては裏番組の「ホンネの殿堂」や
「ぴったんこカン・カン」の健闘にあるようだ。
ちなみに先週は「太田総理」の放送はなかったけど、
向井理くんとガッキーがゲストだった「ぴったんこ~」の視聴率は19.9%で
「ゲゲゲの女房」に次ぐ数字だった。TBSは大喜びだ(笑

「太田総理」・・・今後はSPとして放送されるらしい。
もともとゴールデンのレギュラーとしてはちょっと厳しい内容の番組ではあったね(>▽<



渡鬼ファン

2010年08月26日 | テレビ
「渡る世間は鬼ばかり」が10月スタートの第10シリーズでついに終わることに。
ファンとしてはついに来たか・・・とちょっと寂しい気分。

1990年10月に始まったのでもう20年にもなるんだねー(^_^;;
僕は第3シリーズから渡鬼ファンになった。まだ山岡久乃さんがいたシリーズだ。
思えば最初の頃は山岡さんが主演のような感じだった。
第4シリーズからその山岡さんが降板し、一時番組打ち切りを考えたようだけど
結局、ドラマの中で事故死ということになり続けられた。
かなり強引だったなー(笑
第8シリーズ直前には藤岡琢也さんが病気のために降板。
今度こそ打ち切りかと思いきや、宇津井健さんに変更され番組は継続。
イメージが変わるのではと心配されたけど、
今では違和感なく「渡鬼」の顔になった(^_^

僕は渡鬼ファンといっても、決して好意的に見ている訳じゃない。
長く状況説明のような台詞にはうんざりしてるし、
「・・・して差し上げる」とか「行って参ります」「・・・ったらありゃしない」など
一般的に使わない台詞にも違和感がある。
ストーリーも「また、それかよ!」とツッコミどころ満載なんだよね(笑
だけど、こういうホームドラマって最近では珍しい。
「渡鬼」を観ると現実の生活がなんと平和で幸せなのか改めて実感できる(>▽<


オールドユニホーム

2010年08月25日 | スポーツ
昨日、久しぶりにTVで野球中継を観た。
ヤクルトファンなのに巨人VS中日戦(笑
一瞬、高校野球かと思ったよ(>_<;;
「オールドユニホームシリーズ2010」としてセ・リーグは今、
復刻版ユニホームを着用して試合をしてたんだね。

巨人はセ・リーグが誕生した1950年のもので、
中日は球団初の日本一を達成した時の1954年のもの。
各球団、それぞれ思い入れのある時代のユニホームらしい。
巨人、中日両チームがオールドユニホームに身を包んで試合をするのは
球界初の試みだというがほんとに高校野球のようだった(^_^

ちなみに東京で業界の仲間と草野球をやってた時に作ったユニホームは
当時、ヒットした「フィールド・オブ・ドリームス」(1989年)で
シューレス・ジョーが着ていたオールドタイプのユニホーム。
7分袖で全体的にダブダブしてたやつだ(笑
映画に影響されて作ったんだけど、
このユニホームでは正式な試合(草野球のリーグ戦)には出場できなかった。
どうやら形が古すぎてNGだったらしい・・・(>▽<


山梨のゆるキャラ

2010年08月24日 |  日記
今、山梨県のゆるキャラを「やまなし・ご当地キャラクター」と題して、
山日新聞が連日紹介している。
僕がデザインした県土壌・地下水汚染協議会の「みずっち」も昨日、紹介されてた(^_^

山梨のご当地キャラクターは2008年あたりから市町村やいろんな団体等で
作られるようになり、今年は一気に増えた。
なかには県木材協会の「モッくん」や丹波山村のイメージマスコット「タバスキー」など
90年代に作られたものもある。あまり知られてないけど(^_^;;

富士吉田の「うどんぶりちゃん」、都留市観光協会の「つるビー」、
やまなし観光推進機構の「武田菱丸」など2~3頭身のかわいいデザインのものが多いけど、
なかには東映の戦隊ものをイメージした「甲州戦記サクライザー」のようなヒーローものもある。
県内各地のイベントでアクションを交えた本格的なステージを行っているという(^_^
山梨県で一番有名なキャラクターといえばヴァンフォーレ甲府のマスコット「ヴァンくん」。
「武田菱丸」と同じく甲斐犬がモチーフになってるけどこちらの方が先輩(^_^
チームも絶好調だ。

ところで、神奈川県出身のふかわりょうくんがどういうわけか
山梨の観光PR大使になっている(^_^;;
「ごきげんよう」でも話題にしてたけど、ただ単純に山梨が好きだからという理由らしい。
たいへんありがたい事ではあるけど、彼も山梨のゆるキャラになるんだろうか・・・(>▽<
たしかにゆるいキャラクターではある(笑


処暑

2010年08月23日 | 気象
今日は処暑なんだと。朝のNHKニュースで言ってた。
「今日は処暑です」と言われてもあまりピンと来ないが(笑

さて処暑とは・・・・二十四節季の「秋」のジャンルに属する言葉で
暑さが終わるという意味があるそうだ。
「日本文化いろは事典」によると日中はまだまだ暑さが続くものの、
朝夕は涼しい風が吹きわたり、気持ちの良い時期だという。なるほど、ためになったね~(^_^
とはいっても今年に限っては朝夕どころか連日の熱帯夜で
ちっとも涼しくなる兆しがないんだけどね・・・・。
処暑だけに涼しくなるまでもうしょしょ、お待ちを~ってか(>_<;;

おめでとう!興南高校

2010年08月21日 | スポーツ
興南高校が優勝したねー(^_^
喫茶店のテレビで7回まで観ていたけど、0が続いた投手戦から
4回裏、一気に7点を獲ったのはすごかった。
沖縄に行ったこともないんだけど、僕はいつも沖縄勢を応援してる(^_^
ただ、今回の決勝戦はあまりにも力の差がありすぎて途中から東海大相模が
気の毒になってきた(^_^;;
せめてあと2、3点東海大相模には点を入れてほしかった(笑
予選大会だったらコールドゲームだよ(>_<

興南高校は春夏連覇を達成したばかりじゃなく、
沖縄県勢として初の夏の甲子園大会優勝という快挙をもたらした。
ほんとに強いチームだったね。

ところで、山梨の場合は毎回、まぐれで(県大会に)勝った学校が出場するので、
甲子園で勝てる訳がない(>_<
人口が少ないうえに県民性の問題か・・・?
優勝した興南高校と比べるとメジャーリーグと町の少年野球ほどの差があるだろう(笑
甲子園大会で決勝はもちろん、準決勝にも進むことはないだろうな・・・永遠に(>▽<




「ゲゲゲ~」クランクアップ

2010年08月20日 | テレビ
「ゲゲゲの女房」が無事にクランクアップしたね。
松下奈緒さんが号泣したらしい。いつも凛としたイメージの松下さんなので、
号泣というイメージがわかないが。しかも「大号泣」だったらしい(^_^::
それだけ朝ドラの10ヶ月(撮影期間)はたいへんだったんだろう・・・。

朝ドラって15分という短さもあり、わりと気軽に観てるよね。
「天花」のような駄作であっても朝から暗く悲惨なニュースを流す情報番組よりも、
朝ドラの方がいいか・・・という軽い気持ちで観ることもあった(笑
ところが「ゲゲゲ~」はとにかく毎朝7時45分(BS)が楽しみで仕方がない。
朝ドラファンの僕としては「ちゅらさん」を越えたと思っている(^_^
あとは最終回を終えたところで「あすか」を越えられるかどうかだなー(>▽<



※「あすか」(1999年10月4日から2000年4月1日)
 奈良県明日香村と京都市を舞台に、宮本あすか(竹内結子)が和菓子職人として
 成長していく様子を描いた朝ドラ第61作目(平均視聴率は24.4%、最高視聴率は27.6%)

中央市のガイドマップ

2010年08月18日 |  日記
山梨県・中央市の観光パンフが一新された。
A3版変形サイズで表紙がトマトの顔になっている。
今朝の新聞にパンフの紹介記事が載っていたので、
さっそく市役所に行って1部頂いてきた(^_^

印刷したのはサンニチ印刷さんだけど、全体のデザインを手がけたのは
どこの会社なのか分からない。
3月にうち(ワンダー:ワークス)が手がけた「中央市・シルクの里ガイドマップ」を
かなり参考にしてるところがあり、僕が考えたキャッチコピーなどが、
そのまま引用されている部分もある(>_<;;
まあ、僕の場合も「シルクの里ガイドマップ」を作成するにあたり、
前回のパンフや他の印刷物を参考にしたことがあるので、細かいことは許そう(笑

今回のガイドマップは見開いた中身が手描きのイラストマップになっている。
おそらく女性のイラストレーターさんだと思うんだけど、
素朴でやわらかいタッチの絵にかなり好感が持てる。
最近はIllustratorなどで作られたカチッとしたマップがほとんどなので、
こういう手描きなものは新鮮な感じがする。
素晴らしい出来に「やられた!」と思ったねー(>▽<