Wonderくんのひ・と・り・ご・と

日々の出来事、感じた事、テレビ等の感想などを
思うままに書いてます。

「あすか」と「まれ」

2014年04月24日 | ニュース
2015年前期の朝ドラが発表されました。早いなぁ(笑
さて第92作目となる朝ドラのタイトルは「まれ」。
「ひらり」「ぴあの」「あぐり」「あすか」「さくら」「まんてん」「こころ」
「つばさ」・・・ヒロインの名前がそのままタイトルになるのは朝ドラの定番だけど、
「まれ」というのは「ひらり」「まんてん」に次いでかなり珍しいタイトルだ(^_^;;;

物語は石川県・能登を舞台にヒロインの希(まれ)がパティシエの夢をあきらめず、
世界一のケーキ職人を目指すサクセスストーリー。
なにやら竹内結子ちゃん主演で和菓子職人の世界を描いた「あすか」(1999年後期)に
お話が似ている気がするんだけど気のせいか(^_^;;
洋菓子修行でのさまざまなトラブルやコンクールへの挑戦、父との別れ、結婚。
やがて故郷で自分の小さな店をもつ・・・。
こういった話の展開も「あすか」そのものじゃん(笑

BSで過去の朝ドラの再放送をやってるけど、
2015年の前期はぜひ「あすか」の再放送をやってもらいたい。
この2つのドラを見比べるというのも面白いかも・・・(>▽<;;


タロウが「観光大使」

2014年03月25日 | ニュース
米・ハワイ州の観光局が「ウルトラハワイ~セミナー&キャラバン2014」の
キャラクターにウルトラマンタロウとウルトラの父、ウルトラの母を起用して
キャンペーンを展開、公式ホームページには、タロウ親子と
怪獣(ピグモン、バルタン星人)が仲良く遊ぶ動画などがアップされている(^_^;;

タロウはなぜか昔も今も子供たちに大人気だ。
タロウに変身する東光太郎のあっけらかんとした明るいキャラクター、
SFを排除した奇想天外なストーリーが子供たちには受けているんだろう。
初代のウルトラマンやセブンで育ったオジサンには不評だけどね(笑

そういえばTOKYO MXで日曜6時半に「ウルトラマンタロウ」が放送されている。
先日の放送は「タロウの首がすっ飛んだ!」(第14話)。
このサブタイトルからして凄い(>_<;;;
地獄の閻魔様のような怪獣エンマーゴ(そのままやん)が登場。
その戦闘能力はかなり高く、タロウのストリウム光線さえも盾で跳ね返してしまう。
しかも豪快な剣でタロウはあわや首を切り落とされるか、というところまで
追いつめられる(^_^;;
こういうのがお子ちゃまには受けるんだろうな・・・(>▽<;;


3月21日の大滝さん

2014年03月21日 | ニュース
大滝詠一さんの「お別れの会」が本日3月21日に、はっぴいえんどの残された
メンバーを中心に行われたようです。

なぜか3月21日という日付にこだわりがあった大滝さん。
1981年に日本でいちばん売れたアルバム「A LONG VACATION」のリリースが
3月21日でした。
佐野元春さん、杉真理さんと共に制作された「NIAGARA TRIANGLE Vol.2」が
1982年3月21日。
「LONG~」の続編とも言われた「EACH TIME」が1984年3月21日のリリース。
そして最後のオリジナルアルバムとなった「SNOW TIME」が1996年3月21日の
リリースでした(^_^;;;

3月21日という日に特別な思いを持っていた大滝さん。
この日にお別れの会を開いてもらい天国できっと喜んでいるはずです・・・(^_^

さよなら琴欧洲

2014年03月21日 | ニュース
元大関で現・関脇の琴欧洲が引退した(>_<;;;
昨年引退した把瑠都に続いて「お前もかー!」とショックです(T_T
202cm、155kgと角界一体格に恵まれてヨーロッパ初の横綱も夢ではなかったのに、
角界一「やさしい性格」が仇となった。
好きな力士の一人だっただけにとても残念です・・・・・(>_<;;;

飽きれた謝罪会見

2014年03月07日 | ニュース
全く謝罪会見になっていなかった佐村河内(あえて敬称略)の会見。
それどころか「新垣氏らを名誉毀損で訴えます」・・・って意味がわからん(>_<;;;

長髪を切り、ひげを剃ってサングラスを外した素顔はただのおっさん。
話し方も稚拙で、この期におよんで、「手話を通さないと会話ができません」・・・て
おいおい「金スマ」では「これがヒロシマの楽譜ですか?」という稲垣吾郎くんの問いに
「はい、そうです!」と手話通訳なしで即答してたじゃん(笑
よくこんな男にNHK(NHKスペシャル)もTBS(金スマ)も騙されたもんだなー(>_<

会見を放送していた「ミヤネ屋」のウラ(tvk)では仕業人が悪人を仕置きしてた(^_^;;;
おまえもいっぺん仕置きされろ!・・・と心から思いましたね(笑


現代のベートーベン?

2014年02月06日 | ニュース
大河ドラマ「武田信玄」(1988年)のタイトルロゴは、第4話までのものと
第5話以降のものと2種類存在します。
何があったのか?
当時、NHKは新進気鋭の書家を名乗るある若者に注目。
「ロックと書の融合」とかで新しい書を目指すその若者に「武田信玄」の
タイトルを依頼した。

当時放送されたそのタイトルロゴを見た時、僕は正直ショックを受けた(>_<;;;
まるで書道を始めたばかりの小学生が書いたような文字だったからだ。
なんでこんな書家を起用したのか・・・・?
ところが放送が始まってから3週間ほどして、この書家を名乗る若者は全くの素人で、
NHKに提出していた経歴や受賞歴などのプロフィールも全てデタラメだったことが発覚。
NHKは謝罪し、第5話以降は「本物」の書家が書いたタイトルに差し替えられた。
それにしてもこんなに簡単に騙されるものなのか・・・・(^_^:::

さて今回のゴーストライターの件。
何がいちばん問題かって「聴覚が不自由の障害者」を演じていたことだ(>_<;;;
それに全く疑問を感じることなく「現代のベートーベン」とかで持ち上げたおバカな
マスコミにただただ呆れるばかりだ・・・。
だいたいこんなにしゃべりが流暢な聴覚障害者の人を僕は知らない・・・(>_<;;;

凍るナイアガラ

2014年01月11日 | ニュース
先頃亡くなった大滝詠一さんのレーベル「niagara」(ナイアガラ)は、
もちろんご本人のお名前「大滝」からイメージしたもので、
世界三大瀑布のひとつ「ナイアガラの滝」から命名したもの。

南米のイグアスの滝ではなく、アフリカのヴィクトリアの滝でもなく、
北アメリカのナイアガラの滝を選んだのは、大滝さんがあくまでも
アメリカのポップスを愛したからだろうか・・・・? 
「ナイアガラ」という語呂もいいし(^_^;;

そのナイアガラの滝がアメリカの異常寒波で凍っている。
今朝のニュースでやっていたのを観て驚いた。
あんな大きな滝が凍るほどの寒さって想像もつかない。
天国の大滝さんもびっくりしているだろう・・・・(>_<;;



大賞4語で「てててー!」

2013年12月02日 | ニュース
「ユーキャン新語・流行語大賞」が決まったね。
今年は「じぇじぇじぇ」「今でしょ!」「お・も・て・な・し」「倍返し」の
4語が大賞を受賞した(^_^;;;

今年は豊作だったから、ひとつだけ選ぶのは厳しかったかなー(>▽<;;
「ニュースウォッチ9」の大越キャスターも言ってたけど、
それでもひとつだけ選んでほしかった・・・・(>_<

さて来年は「花子とアン」で甲州弁が注目されそうだ。
「じぇじぇじぇ」に匹敵する「ててて!」がどこまで支持されるのか楽しみだ(^_^;;
「ちゃんとしなさい」「しっかりしなさい」という意味の「こぴっとしろ」という
方言も話題になるかも・・・・(>▽<

大江アナのカレンダー

2013年11月28日 | ニュース
女性アナウンサーとしては初の単独となる、
テレ東の大江麻理子カレンダーが大ヒットだという(^_^;;

大江アナといえばやっぱり「モヤさま2」のイメージがある。
後任の狩野恵理アナもいいんだけど、まだまだ大江アナには遠く及ばない(>_<
大江アナにはなんともいえない独特な雰囲気があるよね。
カレンダーが売れるのも分かるなー(>▽<

「花子とアン」クランクイン!

2013年10月24日 | ニュース
来年3月31日からスタートするNHK連続テレビ小説「花子とアン」が
クランクインしたとNHK甲府のニュース番組で報じられた(^_^;;
朝ドラ90作目となるこの作品は山梨県甲府市出身の翻訳家で児童文学者でもある
村岡花子の生涯を描く。主演は吉高由里子さん。

2009年前期の「つばさ」が川越市(埼玉)を舞台にしたことで、
47都道府県を制覇したと言われているけど、
山梨が朝ドラの舞台になったのは「あぐり」(1997年前期)という作品の中で
戦争によりヒロインが疎開した場所として3週間ほど登場しただけだ(^_^;;

今回はヒロインの出身地ということで、山梨の風景がふんだんに登場するはず。
山梨以外の方々には馴染みのない甲州弁も見所のひとつだ(^_^;;
「じぇじぇじぇ!」が話題になったけど、山梨にもこれと似た方言で驚いた時や
うれしい時に使う「ててて!」というのがある。
来年は「ててて!」ブームが来るかも・・・・・・(>▽<;;;