goo blog サービス終了のお知らせ 

 団塊世代の人生時計

 団塊世代として生きてきた「過去」、「現在」、そして「未来」を、自分自身の人生時計と共に綴り、「自分史」にしてみたい。

海外ライヴの贈り物 成澤玲子著

2016-02-17 20:41:20 | 

海外ライヴの贈り物 成澤玲子著

2016年2月17日(水)

 楽友からお借りした本です。著者は、NHKのFM放送のスタッフで海外からの音源を担当していた方です。1959年から1980年頃まで約20年間の放送の裏話が綴ってあります。

 海外からの音源は、当時はテープによっていました。私はFMエァチェックを1968年からしていまして、オープンリールテープだったのですが、その関係でテープに興味を持つようになり、成澤さんのテープにまつわるエピソードは非常に興味深いものがありました。何と、テープが縺れたのを解くため、ビルの上階からテープを垂らして巻き戻していたと言います。(ただ、ちょっと眉唾ものではありますが。風が不意に吹いた暁には、それ以上に悲惨なことになりそうですので・・。)

 この本を読んで一番感激したのは、成澤さんが過去20年間で何が一番よかったかとたずねられと、と自問自答して挙げた音源が、「1970年代前半にディーン・ディクソンが指揮したマーラーの第七交響曲である。」と書いていることです。実は、私、この音源を録音していたのであります。(^_-)-☆

 成澤さんは、ワーグネリアンでもあります。なにやら「エイリアン」のような雰囲気の呼び方になりますので、流行りのワーグナー女子ということにしましょう。ワーグナーやバイロイト音楽祭に関する知識はハンパじゃありません。この本の紙幅の三分の一はこの関係です。あまりのマニアック振りに、私しゃ付いて行けませんでした。

 私はワーグナーの音楽の魅力は分かっているつもりです。聴きだすと怒涛の大波に乗せられた感じになります。ただ、あの長時間の演奏には辛抱たまりません。

 

 成澤さんは、ウィットに富んだ話術も巧みです。上の2枚の文章はその好例です。きっと知性あふれる人だったと思います。

 楽友に、many thanksです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鞆の浦埋め立て 正式撤回

2016-02-17 18:40:56 | 社会

鞆の浦埋め立て 正式撤回

2016年2月17日(水)

 広島県の鞆の浦を埋め立てして、橋を架けるという計画が撤回されました。

 

 

 私は、過去この問題をブログに書いたことがあります。

http://blog.goo.ne.jp/windy-3745-0358/e/8d0d6fecf115283ea3cc11e2c0f498cf

 

 一部の住民は、橋を架けることに賛成です。車の離合ができず、火事になった場合を考えると、その必要性を否定するのは、難しいです。

 ただ、私は何回か行ってますが、空き地が多く、ここを上手く使えば車の離合場所として使うことができるのではないかと感じました。また、トンネル案というのがあり、景観と車の離合の問題を両方解決することができるのに、橋に拘る住民がいることに理解ができませんでした。私しゃ、利権がからんでいたのではないかと邪推していますが・・。

 まぁ、人口減少社会ですし、財政も苦しい訳ですから、お金を使わない智恵を尽くすということで、橋を造らないことで決着できたことは、今後他の地域にも与える影響が大きく、良かったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする