goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

当地の名物「ほうば寿司」作り

2021年07月21日 06時51分34秒 | グルメ

7月21日

当地の朝は晴れ、霧が出ています。





当地では昔から、色々な行事に欠かせない

ほうば寿司が作られている。





横浜と北名古屋に住む孫達に、定期的に当地の

昔からの味を忘れない様に、婆さんが

ほうば寿司を作って送っている。




現在のほうば寿司に乗せる具はスーパーで

セットで売っているので、各家の味が

同じになっている。




爺達の子供時代は、ほうば寿司の具は各家で

色々な具を用意するので、各家の特徴があった。



ちなみに我が家では、加子母川で捕った川魚が主で

小さめのアマゴとかチチカブ(ゴリ)やアカネギ

ヨシノボリやアジメドジョウなどで作っていた

中でも、最高の具はハイバチと言って

クロスズメバチの幼虫であった。






出来上がると桶に入れて、軽い重しを乗せて完成

酢が良く効いているので4~5日は持ちます。





三つ葉アケビの若い果実。




九月頃に熟れてパックリと割れるが

中の果肉は甘くて美味しいが、苦い種が一杯ある。





クズの花も咲きだして甘い匂いを漂わせている。





今日は、県立下呂温泉病院へ婆さんと行ってきます

爺は、じん肺のCTとレントゲン撮影、(半年に1回)

婆さんは、肝臓の診察に。

今日も猛暑日になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草地に咲くネジバナ

2021年07月20日 06時50分24秒 | 夏の花

7月20日

当地の朝は快晴、今日も暑くなりそうです。





福崎公園の草地に咲く「ネジバナ」、ラン科





久し振りに、マクロレンズを使ってみたが

上手く映らないので中止に。




マクロレンズも超久し振りで、操作を忘れ

暫くは考えていたが、オートで撮ってみた。






隣家の庭で、「ヒオウギ」、アヤメ科





車を修理に(マフラーの溶接)、代車に乗っている為

慣れない車に乗りたくないので、近所で写す。






「ヤブラン」、ユリ科




藪の中で咲いていた。





気の早いモミジ (年寄りみたい)




アカソの葉に「アサマイチモンジ」





エゴノキの果実。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏空に

2021年07月19日 06時42分33秒 | 木曽越峠の仙人日記

7月19日

当地の朝は薄曇り、昨夜は暑くて寝苦しかった。




梅雨が明けると、一気に空が一変し夏空に。





林道で 「コマツナギ」、マメ科





馬を繋いでも千切れないと言う、強靭な木 (草)?。





「ノカンゾウ」、ユリ科





梅雨の末期から夏にかけて、一気に花開く。





「ノリウツギ」、ユキノシタ科





名前の由来は、木皮から和紙を漉くときに使う

糊を採ったことに由来する





「チダケサシ」、ユキノシタ科





名前の由来は、チダケと言うキノコを長い茎に

刺して持ち帰ったと言う事からその名が付いた。





「サンショウ」、ミカン科





まだ蕾が付いた所です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウゾの実

2021年07月18日 07時04分52秒 | ウォーキング

7月18日

当地の朝は晴れ、今日も厳しい暑さになりそう。





福崎林道で 「コウゾ」、クワ科

昔は樹皮の繊維を和紙の材料にする為に

栽培されていた、今では野山で野生化している。





当地では3年に一度、甘い果実が多く付く、今年は

生り年の様です。




楮は、カジノキとヒメコウゾの雑種と言われている。






ヒノキ林の、木漏れ日の中を歩く、でも暑い。





「ツクバネ」、ビャクダン科





羽根つきの羽根に似ていることが、名前の由来

果実はその羽根で回転しながら遠くへ散布される。





「ヒメジョオン」、キク科





今の時期、野原や道端で大繁殖している。





日陰を選んで歩くが、やはり熱い。





「ギボウシ」






暫くは暑さとの戦いになります、頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシの白い花

2021年07月17日 07時08分01秒 | 初夏の花

7月17日

当地の朝は晴れ、2日続けて晴れたので梅雨明けか。





「クチナシ」、アカネ科




下呂市の奥村クリニックへ婆さんを乗せて行く

糖尿病の検査結果と診察に、約1時間の待ち時間が。





クリニック近くの小さなお寺へ、門前に

クチナシの垣根が有る。





白い花は今一ハッキリ映らない





此方は「ネムノキ」、マメ科





色彩豊かな花です、盛りが少し過ぎた感じ。





午後から撮ったので、眠たいのか元気がない様だ





お馴染みの花 「ムクゲ」、アカネ科





大きくて白い花は何となく、気品がある様に見える。




気象庁から発表が無いが、梅雨明けである。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする