
7月16日
当地の朝は曇り

河川敷で「キクイモ」、キク科

ヒマワリの仲間と言われ、やせ地や荒れ地でも
良く育ち、河川敷やゴミ捨て場で大繁殖している。

地下根(イモ)は食用にもなり岐阜県岩村町では
キクイモの漬物が名物に成っている。

明治の初めに、イモから澱粉を取るために
輸入したと言われている植物。

「イトラン」、リュウゼツラン科

満開が過ぎた様な感じでした。

「ヨウシュヤマゴボウ」、ヤマゴボウ科

明治時代に渡来した帰化植物で、(有毒植物)。

夏の花ヒマワリ、畑で1本だけ咲いていました。

道端で見かけた、フサフジウツギ ?でしょうか。