goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

河川敷に群生している「キク芋」の花

2021年07月16日 06時43分46秒 | ウォーキング

7月16日

当地の朝は曇り




河川敷で「キクイモ」、キク科





ヒマワリの仲間と言われ、やせ地や荒れ地でも

良く育ち、河川敷やゴミ捨て場で大繁殖している。





地下根(イモ)は食用にもなり岐阜県岩村町では

キクイモの漬物が名物に成っている。




明治の初めに、イモから澱粉を取るために

輸入したと言われている植物。






「イトラン」、リュウゼツラン科





満開が過ぎた様な感じでした。





「ヨウシュヤマゴボウ」、ヤマゴボウ科






明治時代に渡来した帰化植物で、(有毒植物)。






夏の花ヒマワリ、畑で1本だけ咲いていました。





道端で見かけた、フサフジウツギ ?でしょうか。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生

2021年07月15日 06時54分30秒 | 梅雨

7月15日

当地の朝は曇り、濃霧のため見通しが利かず。





「ハンゲショウ」、ドクダミ科





昨日は、朝からサツマイモの畝作りをする

薄日が射して蒸し暑い、あまりの暑さに耐えきれず

途中で、コーヒーを飲みに行く。





午前中畝にマルチを張り、250本分の畝が出来た

後は、5月に植えたサツマイモが長いツルを

伸ばしているので、適当に切って植え付ける。





今サツマイモの蔓を切って植えると、収穫が

10月下旬に成る予定。





午後2時頃に、当地に大雨警報がでて本降りの雨に

相当量の雨が降り、畑仕事は出来ず

小降りの中、近所でブログ用の写真を撮る。





当地では、梅の実が大豊作で取り切れず熟して落ちる

爺用の、「梅干し」11キロを漬けて赤紫蘇をも入れて

後は、土用干しをするだけです。





ミニトマト食べれる様になる。





中型トマトも良い色になり食べれる様に。





「シロヤマブキ」バラ科





秋には真っ黒な果実が4個付く。

当地の梅雨明けはまだまだの様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白川の流れ

2021年07月14日 07時13分38秒 | 木曽越峠の仙人日記

7月14日

当地の朝は薄曇り



加茂郡白川町を流れる白川

源流は加子母の小秀山(1981m)より流れ出る。





昨日は、朝からよく晴れて暑い

午前中に畑でサツマイモの畝3列、約100本分を作る。




雨上がりで蒸し暑いので加茂郡白川町の

白川沿いを、今回は車で移動する。






初夏の風物詩アユ釣りを観ているだけで涼しくなる。





白川は海抜の高低差が有るので急流が多いが

緩やかな流れも所々に見られる。





ギャラリーも涼しいが、釣りをしている人は

涼しそうに見えるが、実は重労働である。







咲き始めた「キンミズヒキ」、バラ科





「ヒメヒオウギスイセン」、??






川沿いの民家の庭に咲いていた。





お馴染み「セイタカアワダチソウ」、キク科





大リーグの大谷翔平選手素晴らしいですね

ホームラン競争は残念でした

今日は先発投手と1番バッターす凄いですね

頑張れ大谷、日本の星。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の花「ノウゼンカズラ」

2021年07月13日 06時14分26秒 | 初夏の花

7月13日

当地の朝は晴れ、朝霧が出ている





「ノウゼンカズラ」、ノウゼンカズラ科

「薬用植物」




薬用部位
花・夏に開花したての花を採取して天日乾燥する。

茎葉・春~秋に茎葉の茂っている時に採取乾燥する。

根・周年採取可能で、採取して天日乾燥する。






薬効
花は・月経不順、産後の出血に用いる。

茎葉、根は・利尿、湿疹、ジンマシン、通経

リュウマチ性関節炎、痛風に用いる。




漢方薬にも配合されている。

                                             参考資料     日本薬草全書






たわわに実る琵琶の実、「ビワ」、バラ科





果実は甘くて美味しいが、種子が大きくて気になる。





「スモモ」、バラ科





昔のスモモは物凄く酸っぱかった。




「ナワシロイチゴ」、バラ科

この時、足元に(マムシ)が居た😱 

どくろを巻いているので後ずさりしながら逃げる

暫くは藪の中に入れないかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後から雷と激しい雨が数日続きます、梅雨明けか

2021年07月12日 06時56分08秒 | ウォーキング

7月12日

当地の朝は晴れ




昨日の続きです、高峰湖周回遊歩道。





「クマヤナギ」、クロウメモドキ科






果実は昨年の夏に赤くなったままで、今年の夏に

黒色に熟す、今年咲いた花と一緒に見られる

果実と花が同時に見られる数少ない植物。





2年かかって熟すとは、気長な果実である。







今の時期は、水鳥の姿も見えず静かな湖面です。





此の暑さで、ハイカーの姿は見えませんでした。





「ヤマウルシ」、ウルシ科、

秋を先取りして紅葉を始めたヤマウルシ。






湿地に群生している、ヘビノボラズの果実。





此の果実は、秋には真っ赤に色付きます。





駐車場の草地で「ネジバナ」、ラン科





今の時期の草地で必ず見かける花です。





今日も暑くなりそうです、当分は雷も続くだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする