温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

エサキモンキツノカメムシ (江崎紋黄角亀虫) 幸せを呼ぶカメムシ!

2022年04月22日 | 昆虫
① 葉陰に可愛いカメムシを見つけました。

② 成虫で越冬したエサキモンキツノカメムシ (江崎紋黄角亀虫)です。
 名前の「エサキ(江崎)」は、昆虫学者 江崎悌三氏に由来します。
 「モンキ(紋黄)」は成虫の背中のハート紋が黄色という意味です。
「ツノカメムシ(角亀虫)」というのは、胸の両側が「ツノ(角)」のようにとがっているからです。


③ このエサキモンキツノカメムシ (江崎紋黄角亀虫)は、「産んだ卵や孵った幼虫を守る」という習性があり、背中のハートマークのため「幸せを呼ぶカメムシ」とも呼ばれています。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
温泉ドラえもん様、 (快談爺)
2022-04-22 17:40:53
長い名前の、カメムシですね、解説して戴い
たのでよく分かりました、幸を運ぶカメムシ
は何故でしょうか。
返信する
幸せを呼ぶ (もっくん)
2022-04-22 17:45:30
おおお~
こんなカメムシもいるんですね。
これに会えれば嬉しくなりますね。
返信する
エサキモンキツノカメムシ (諦念おじさん)
2022-04-22 20:21:32
新種の昆虫の命名権は発見者ですか。昆虫学者の先生達は、楽しみながら名前を考えているでしょうね。最初はカタカナ書きで発表し、漢字で区切りを入れて解説したら、皆、興味を持つでしょうね。
返信する
こんばんは (たいぴろ)
2022-04-22 23:02:37
へえ、幸せを呼ぶカメムシとは面白いですね。ハートマークが珍しいからですか。こやつの目はどこにあるんですか?角が目かと思ってしまいました。
返信する

コメントを投稿