① 朝、妻が「庭に頭とお尻に髭がある昆虫がいる!」と教えてくれました。
ヒマワリの葉の上に、確かに黒色の昆虫がいます。

② よく見ると、交尾していました。
まさに、頭とお尻に髭がある昆虫ですねえ。

③ これは、ウメスカシクロバ (梅透黒翅蛾)という蛾です。

④ ウメスカシクロバ (梅透黒翅蛾)の触角はオスが両櫛歯状で、メスは鋸歯状です。
つまり、左がオスです。
7~8月にかけて幼虫(毛虫)が出現しますが、資料によると「接触時に疼痛はげしく、発赤と丘疹を生ずる。痒感強く治癒に7-10日」とありました。
要注意ですねえ。
ヒマワリの葉の上に、確かに黒色の昆虫がいます。

② よく見ると、交尾していました。
まさに、頭とお尻に髭がある昆虫ですねえ。

③ これは、ウメスカシクロバ (梅透黒翅蛾)という蛾です。

④ ウメスカシクロバ (梅透黒翅蛾)の触角はオスが両櫛歯状で、メスは鋸歯状です。
つまり、左がオスです。
7~8月にかけて幼虫(毛虫)が出現しますが、資料によると「接触時に疼痛はげしく、発赤と丘疹を生ずる。痒感強く治癒に7-10日」とありました。
要注意ですねえ。

子供達によ~く言っておきます。
遠目で見ると一匹の虫に見えますね。
見た目が悪いですよね、知らずに触って、
大事に成る蛾ですね、桑原桑原。