goo blog サービス終了のお知らせ 

温泉ドラえもんのブログ

全国の秘湯巡り、昆虫、野鳥、植物、野菜づくり、小さな実験室などを中心に写真とともに掲載します。

採餌はろ過法! コガモ(小鴨)

2018年01月28日 | 野鳥
 ① 池にヒドリガモとコガモがいました。
 手前にコガモが写っているのに名前の通り小さな体ですねえ。
 鴨の中でも美味だそうです。



 ② 採餌は夜間に多く行われるそうですが、朝に盛んに採餌をしていました。



 ③ 嘴をアップで見てみると、横から水があふれ出ています。
 ハシビロガモ(嘴広鴨)と同じような風景です。
 コガモは、植物食なので水面に浮いている種子や植物片をろ過して食べているんでしょうねえ。




最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
かも (ポール森屋)
2018-01-28 15:18:59
鴨南蛮食べたくなった(笑)
不謹慎かなぁ。(^^)v
返信する
 (ルパン)
2018-01-28 16:07:03
うまく水面にお口を合わせていますね、
ろ過できるなんて良いですね。
返信する
ろ過方式 (サンキュー)
2018-01-28 17:12:55
餌探しはろ過方式ですか
我が家の水槽と一緒ですね
鴨の主食は何でしょうかやはり水草・・?。
返信する
濾過機能? (うさちゃん)
2018-01-28 18:08:11
くちばしのところに濾過できるような穴が空いているのでしょうか?
水ばかり飲んでては消化の効率が良くないですものね。
返信する
カモのクチバシ (もっくん)
2018-01-28 19:53:10
カモのクチバシの形が上手くできているんですね。夜に食事は天敵から隠れての食事をするためでしょうか?
返信する
コガモ (定年(諦念)おじさん)
2018-01-28 21:58:54
写真のような鵜の低姿勢を時々見掛けます。食事中だったんですか。
返信する
コガモ (たいぴろ)
2018-01-28 23:38:40
水と一緒に水草を口の中に入れちゃうのですね。ろ過してるとはいえ、かなり水も飲んじゃってたりしてね。
綺麗な色をした鳥さんってお肉は美味しくないイメージがありますが...。
返信する
ポール森屋さんへ (温泉ドラえもん)
2018-01-29 15:59:28
 へhっへえ~、食通の森屋さんらしい発想ですねえ。食べたことはありませんが、コガモは美味しいそうです。
返信する
ルパンさんへ (温泉ドラえもん)
2018-01-29 16:00:47
 そうそう、水面に平行になるように嘴をつけて、水面に浮いているモノを飲み込んでいました。
 上手い採餌方法ですねえ。
返信する
サンキューさんへ (温泉ドラえもん)
2018-01-29 16:01:54
 はっはあ~、水槽の濾過方法と同じですねえ。
 鴨も肉食、草食、雑食と様々です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。