2022年11月21日(月)晴れ。良い天気になった。ありがたい。
股関節も大分よくなってきたぞ。
しかし、軟骨とはどんなものだろう?
見つけた!!!今年のミカンは1個のみ。貴重!!!柿は豊作だったが。

グルタミンを摂取できる食品はあるのか?
グルタミンは、昆布などの旨味成分であるグルタミン酸とアンモニアに酵素が働くことによって合成されるようだ。
特にこの食品がいいというよりも、以下のことに気を付ければ摂取できるみたいだ。
〇タンパク質
タンパク質を補給しようと思えばいい。たんぱく質にはグルタミンが含まれているので摂取できる。
鶏のささみやむね肉。チーズ類などの乳製品。鶏卵。大豆製品などのたんぱく質に豊富に含まれています。
だけど・・・
〇調理方法が問題ーできるだけ生で!
グルタミンは焼いたり熱した料理、酢などの酸性が強い料理になると摂取できる量が減るようだ。
ということは?できるだけ生がいいらしい。
ということは?できるだけ生がいいらしい。
生として食する場合、例えば、
・サラダでそのまま
・鶏卵
卵かけごはんにする場合は、ご飯は冷たいごはんにする。
かつお節もグルタミンを多く含むので、これをかけて同時に食べれば効果ありだ。
・刺身
魚介類に多く含まれるけど、生で食べられるのは、限られてくる。
・チーズ
ピザなどのように焼いたりしないで、そのまま食べる。
・牛乳・トマトそのまま。
・しらす干しそのまま。
・大豆。
加工品のほとんどは加熱処理している。粉にしているきな粉などがいいらしいぞ。
参考