見出し画像

青空ーすべてはバランス

塩分の功罪ー1塩分の必要性と精製塩

〇塩分の必要不可欠な役割
大磯の照ヶ崎海岸。ここにアオバトが大群で飛来してくるそうです。波が打ち寄せてくる海岸の岩場に海水を飲みに来るのです。波が押し寄せてくるギリギリまで飲んで素早く飛び去る。
塩分(ミネラル)を危険を冒して補給している。
動物が土を食べるのは、このアオバトと同じ目的です。アフリカの象が山に移動して、土を掘り土を食べている光景をテレビ番組で見たこともある。
生物が海から誕生したからことから、動物が生きていくのに塩分の必要性が大きくかかわっているのでしょうか。

塩分の役割
・体の水分の量を調整すること。
塩は、体の中で塩素とナトリウムに別れ、血液やリンパ液に一定の濃度=約0.9%の割合で溶け込んでいる。これが体の水分量を適切に調節し、栄養分をしっかりと吸収することができる役割を果たしている。
・塩素は胃や、腸、肝臓、すい臓が分泌する消化液の成分となっていること。
・ナトリウムは筋肉を収縮する働きを助ける働きをしていること。 
・ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルを豊富に含んでいること

不足するとこれらの機能が衰えるということになる。

〇精製した塩
スーパーなどで食塩を購入する際に注意すべきことがあります。
長く食卓で使われてきた食塩は、本来の自然に存在する塩から電気分解によって不純物(ミネラル)を取り除いた塩が販売されてきました。最近ではミネラル分を残したいろんな種類の塩が出回るようになっています。徹底して精製した塩は確かに安全で安価です。ですが、それは塩と言うより塩化ナトリウムです。
もし関心がある方は、購入する際に原材料名をよく見て購入すべきだと思うのですが。
また、精製を徹底したものが、体の中に大量に入ってきて、ストレートに吸収された場合、様々な栄養素とのバランス、体の多くの器官同士のバランスが崩れやすいから注意したいと思います。


クリエイター:オレンジ星さん

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「生活・文化ー健康・体」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事