怪談「牡丹灯篭」の結末

2015年07月29日 | Weblog



 7月25日(土)、松戸市馬橋の萬満寺本堂で催された、朗読芝居「怪談その拾」を聴いた。
演者は、舞台朗読家の森優子さんである。
「日本語の美しさ、豊かさを届け、心に自然にうかぶ風景が記憶にいつまでも残る舞台」をめざし、2003年、朗読の世界を広げるため「officeY&Y」を立ち上げ、表現活動の場を広げておられる。
禅宗の古刹・萬満寺で10年間つづけての出演である。
ご住職が「目に見えないもの、音として聞こえないものにたいして、畏れや敬いなどがなくなってきている。目に見えなくても音として聞こえなくても、ご先祖さまが営々として積み上げてきたものの上に、『今がある』ことを知ることができるのではないかと『怪談話』をやり始めました」とご挨拶していた。
畳敷きのご本堂、思い思いに座ってほぼいっぱいのお客さんが、うなづきながらご住職のお話をうけたまわる。

 夕闇せまる午後7時、広い本堂の灯りが落ち朗読芝居が始まった。
演目は「小豆磨ぎ橋」、雨月物語から「菊花の契り」、「破られた約束」、「牡丹灯篭」であった。
勇猛をほこる男が、「この橋の上では歌ってはいけませんよ」との言い伝えを無視して、大声で歌い橋を渡る。「ほれ、何事もないではないか」と家に着くと、わが子が無惨に横たわっていたのが「小豆磨き橋」で、初めて聴くものであったが、「菊花の契り」、「破られた約束」は、落語などで聴いた覚えがある。
「破られた約束」は、落語の演題は同名であるのか、別名であるのか調べなくてはわからないが、筋書きはほぼ同じである。
ある商家の若妻が病にふせる。旦那の懸命な看病にもかかわらず日に日に弱っていく。
「わたしが目をつぶるとあなたはお若いから、すぐさま後添えをおもらいになる。わたしはそのことが心残りなのです」。
「おまえが目をつぶるなんて、そんなことは万に一つもありませんよ。仮にですよ。仮にそんなことがあったとして、わたしにとってはお前だけがわたしの女房なのだから、いっさい後添えなどもらいません」。
「約束ですよ。きっとですよ」と安心して若妻は息を引き取った。
旦那は独り身で過ごす決心でいるのだが、親戚縁者が放っておかない。「後継ぎも必要だし後添えをもらえ」と責められ、とうとう後添えを迎え入れた。
「あれだけ後添えはもらわないと約束していたのだから」、「いつあれが『うらめしい、それでは約束がちがうではありませんか』と出てくるか」と旦那はしばらくおびえながら暮らす。そのうち子どもができ宮参りも済んだ。
子どもの宮参りで疲れ、なかなか寝つかれない晩、「あなた約束を反故にして、こんな可愛らしい人と夫婦になって、こどもまででかして…うらめしやー」と前妻が出てくる。
「おまえ、約束を破って申し訳ない。でも何年も経った、今時分に出てくるのは遅いではないか」。
「だっておまえさん、お墓に入れられるとき頭を丸坊主にされたではありませんか。髪の毛が伸びるのを待って待って、いまになったのよ。坊主頭では恥ずかしいじゃありませんか」。
はにかんで答える前妻の幽霊は、可愛らしくなんと色気があることか……落語の落ちである。
怪談話では結末がちがう。後添えの若妻が無惨な最後をとげるのである。

「牡丹灯篭」は、和力名古屋公演(7月11日)第二部「音舞語り」で再演された。
野良着姿の朗が、「戸を立てる…というのは、今のような引き戸の技術がなく、大昔は獣の皮などを垂れ下げて、家と外の境としていました。その後、平安時代など板や柴垣を立て掛けドアの役目を果たしていたのです」と語り始める。「戸を立てる」…これが終盤の大団円への暗示になるのだ。
カランコロン、カランコロン 駒下駄が遠くから近づいてくる。牡丹灯篭がユラユラと先導して、新之助の家の前で止まる。
新之助を恋焦がれていたお露が亡くなり、亡霊のお露が夜な夜な新之助の元にやって来るのである。
新之助が家に閉じこもりやつれていくのを心配した大家が、立てた戸の隙間から覗き込み亡霊のお露と新之助が逢瀬を楽しんでいるのを目撃する。
山伏が祈禱、家の隅々に「お札」を張り巡らした。
「三七、二十一日間、お露を戸の内に入れなければ、お露は成仏し極楽浄土へ去る。さもなければお前の命は吸い尽くされるぞよ」。
和力版「牡丹灯篭」では最後の21日目の晩、純白の花嫁姿のお露が「花嫁御寮はなぜ泣くのだろう」の曲に乗って、あるときは切なくそして激しく立てられた戸の前で舞う。
戸の内の新之助は「今日こそ満願成就の日だ」と、一心に経を唱えているのだろう。
お露のひたむきな気持ち、新之助とてお露とは相思相愛の間柄であった。
とうとう新之助は自分の意思で「お札」を剥がし、立てた戸を開けお露を迎え入れるのである。
翌日、村人がやってきて新之助とお露がしっかりと抱き合い、亡くなっているのを見つける。「あと一日だったのになぁ…」と呟きながら、新之助・お露をねんごろに弔ったのであった。



 一方、森優子さんの一人語り版「牡丹灯篭」では、浪人新之助の用人が、亡霊お露の側と取引をすることになっている。
百両の金と引き替えに、この用人が「お札」を剥がし、新之助の持つ経本を偽物に取り換え、お露が戸の内に侵入することをはかるのである。
円朝が演ずる落語も、多くの登場人物を通して、人の欲と業を演じたものであるらしい。そして、新之助とお露の結末は一人語り版「牡丹灯篭」と同じである。

 新之助が自分の意思で「お札」を剥がし、自分の命を愛に捧げた、和力版「牡丹灯篭」を思い起こしながら、怪談話の夜を楽しんだ。