2014年初春の「和力公演」

2014年04月20日 | Weblog
 前回のブログに引きつづいて、途中まで書いて気になりながらも放置していた記録をまとめた。



 ……すこしばかり古い話になるが、1月11日(土)には、松戸市下矢切「蔵のギャラリー・結花(ゆい)」で「和力」公演があった。
築約130年の見世蔵を所沢から移築、階下は喫茶店、二階をギャラリーとして文化を発信しつづけている。
「和力」を2006年から毎年1月に開催しているから、今年で連続9回目の企画になるだろうか。

厚い板をさしわたした長椅子に、座布団を敷き客席を設ける。お尻を詰めあってほぼ40名分を確保するのが精いっぱいの空間である。
上を見上げれば、太い材木が縦横に行きたがい、天井板が張ってないから頭の上は広々としている。
太い材木と天井の高さのおかげだろうか、ステージと客席は目鼻の距離だけれど、笛や三味線、太鼓の音は、自然の素材である材木や漆喰の壁に吸い込まれ、柔らかく会場内をただよう。
「この古民家での和力ライブは、ホール公演とはちがう魅力が醸し出される」というファンの方も多くて、ありがたいことに2回公演はいつも満席になる。

 わたしは、この古民家でのライブのたびに思い起こすことがある。
わたしがわらび座に在籍していた頃、集落ごとに祭礼があった。わらび座は田沢湖町神代にあり、田沢湖から流れ下る「玉川」の橋を渡ると、「角館・広久内(ひろくない)」そのもう少し先には「角館・白岩(しらいわ)」という集落があって、お盆の時期に「ささら舞い」が、家々を訪れ庭先で舞われていた。
二頭の雄と一頭の雌の獅子が太鼓を胸に、「悪鬼退散・豊作祈願」を願って舞うのだ。
言い伝えによると、常陸を国替えになった佐竹氏が角館に赴任した折、常陸の獅子踊りをもってきて伝え400年の歴史があるという。
もう一つの伝承は、「角館が秋田美人の発祥地である。それは佐竹氏が常陸中の美人という美人を引き連れてきたおかげなのだ。だから常陸には美人が残らなかった」などという不埒なものが口伝えで残されている。
これは口伝えだけの言い伝え、噂であって文章などにはない。あれば大変である。わたしの父も常陸の人であった。こんな噂を知ったなら郷土愛の強かったわが父は、どんな暴れ方をしたか知れない。

「ささら踊り」は、木の札でつくったささらを打ち鳴らす音頭取りが先導して、三頭の獅子がつづく。神社などでも舞ったのであろうが、わたしが見聞きしたのは農家の庭先での舞であった。家人や近所の人たち30人ほどが迎え入れる。
舞う人、迎える人は指呼の間で隔たりがない。
渾身の力で「悪鬼退散・豊作祈願」、前進、後退、回転し、太鼓を叩き屈み伸び、砂ほこりをあげて舞われていた。
「蔵のギャラリー・結花(ゆい)」は、屋内であるから砂ほこりはあがらないが、演者の汗・息遣いは眼前でみてとれる。

 加藤木朗の大道芸と太鼓と舞い、そして木村俊介の笛、小野越郎の津軽三味線がみなさんの目の前で進行する。
そして2014年初春の宴では、音舞語り「干支継ぎ」が披露された。
この演目は昨年11月金沢公演で演じられたものである。昨年の干支、巳(み…へび)が、「このまま来年もおいらが年男になる」と駄々をこねて、磊也演ずる「八岐大蛇(やまたのおろち)」が眼光鋭く居直り、来年の干支、午(うま)が困り果てた挙句に、ようやく干支継ぎを果たすという展開だった。
今回は、年男の午(朗)にたいして、山神様の使い番、鹿(磊也)が「午よ、姿かたちがそっくりなわしも一緒に、年男に加えてくれ」と迫るのだ。
朗一家6人は、大蔵流狂言の門下生で、長年その修行に励んでいる。磊也は小学生の時に加えていただき、今も東京道場へ通っている。
だから狂言のやり取りも面白く、お客さんは大喜びでその掛け合いに身を乗り出す。
午は津軽の「荒馬踊り」そのものである。
 わたしがわらび座の演技者のときには、この「荒馬踊り」を舞台いっぱい跳ねて踊った大好きな芸能である。
朗の演ずる「荒馬踊り」は、「勇壮で元気に跳ねまわる」というわたしの解釈ではなく、「祝唄」を口ずさみながら、しなやかに跳ね、ゆったりと歩み、おおらかな午の姿である。
木村、小野コンビが、歌と動作に合わせて音を奏でる。長丁場の演技であるから、朗の額からは汗がしたたり落ちる。

「見る人が少なくても、『命がけでなさっている』わね」との感想をいただいた。

 磊也は修行の身であり若輩者であるが、修業で先生方の力をいただき、「和力」の演目の幅がグーンと大きくひろがったなぁ…とわたしは、初春の和力公演で思ったのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チカラ公演」の感想文

2014年04月11日 | Weblog
 先日、わらび座時代の友人Oさんから電話があり、ずいぶん久しぶりに懐かしい声をきいた。
「まさちゃん(わらび座時代にわたしはこう呼ばれていた)元気だったんだね…それはよかった。定期的にあなたのブログを開くのだが、三ヶ月ばかり更新されていないので『なにかあったのでは』と心配した。元気でよかった、よかった」。

 わたしもブログを更新できていない事が、いつも心にひっかかっていた。
自分が見聞きしたその時々の大事なことを記録しておきたい…と、パソコンを使いはじめてから途切れずにやってきた。
ところが意に反して何ヶ月も間が空いてしまった。書きかけの文章は、3本ほど「マイドキュメント」に残っている。書きかけてそのままにして、目の前のことに追われる日々がつづいたのだ。



 年が明けて1月11日には、松戸市下矢切にある「蔵のギャラリー・結花(ゆい)」で新年恒例「和力ライブ」があった。
年末から集客に努力し、2回公演がぶじに終わりホット息を継ぐ。演目「干支継ぎ」をはじめ「和力」の新たな発展について、ブログを書きはじめた。
書き始めたが、3月に練馬区「ゆめりあホール」で「東日本大震災復興支援・チカラ公演」があるので、ブログを中断してその「ご案内」発送に取りかかる。
時期を同じくして「町会役員旅行」の幹事を任され、参加募集や集金、「法事が入ったので参加できなくなった」…などの対処に追われる。
100万円をを越えるお金を預かり「こんな大金をもって無事に過ごすにはどうしたやよいだろう」と戸惑う毎日を過ごす。
2月16日出発の旅行は、目的地が大雪のため前夜に突然中止となる。そして緊急の役員会を開き、2週遅れで無事に終了した。
こうして1月、2月はあわただしく過ぎていく。

 一息入れる暇なく、3月11日から12日にかけては、ゆめりあホールで3回にわたる「チカラ公演」で集客に力をそそぐ。
この公演もブログに書きはじめた。
…が3月は町会の決算月となる。わたしたちの連合町会は世帯数2,000を越え、三つの町会からなっている。わたしはその一つの町会の「会計」を引き受け3年になる。
「会計部長をやってくれないか」と要請があったが、それはなんとか固辞した。
会計部長は経理経験がないから、帳簿記帳などを助言している。4月の会計監査に向けて決算作業に入るも、なかなか数字が合わない、それも大きな金額だ。
預金通帳をたどり領収書をめくってようやく「合わない原因」を見つけ決算書をつくる。せっかく決算書をつくったのに、臨時に入出金が発生して決算書のつくり直しは何回にもおよぶ。
そんなこんなで3月が過ぎ、今4月をむかえ会計監査も終え「町会総会」をまつばかりになった。

「フェイスブック」はなんとか継続出来たが、ブログは書きかけては中断して、目の前のことに奔走したあげくご無沙汰になってしまった。

 これでは「いかん」と、書きかけブログの新しいものから、復元・加筆していきたいと思っている。
まずは、ゆめりあホールでの「チカラ公演」感想文を記録しておきたい。




 2014、3.11 東日本大震災支援公演№2 感想文

 練馬区「ゆめりあホール」での、昨年に引きつづく「東日本大震災復興支援チカラ公演」が終わった。
昨年は震災当日の3月11日(月)午後7時開演の1回公演のみであり、チケットは開催一ヶ月前に完売した。
今回は、3月10日、11日、12日と三日間にわたりホールを借りられた。
10日は大工哲弘、植竹しげ子さんたち「沖縄チーム」と「和力」のリハーサルにあてられ、公演は11日(火)昼夜の2回、12日は夜の部、あわせて3回公演を行った。
昨年は「当日券は発行しません」とチラシに予告し、少し余裕をもってチケットの販売を打ち切った。
今回は3回公演にしたから集客に心配があったが、なんとか3回とも満席に近い状態で終えることができた。

 その感想文である。
○楽しかったです。良かった。いろいろ見れて良い体験でした。(女性)
○私も今太鼓をやっているのですが、一番最初の太鼓の演奏は衝撃的でした。あんな演奏の仕方があるのを初めて知りました。
○伝統芸能を見る機会がなかなかありませんでしたが、今日は初めて舞・三味線を目のあたりにして感心しています。おもしろいものです。津波・原発福島はたいへんです。
○あまりにお一人お一人の芸が素晴らしくて感動いたしました。公演の趣旨もよく伝わってきて共感できる舞台、楽しめる舞台、元気になれる舞台でした。ありがとうございました。(女性)
○とても心が和みました。
○第一部感動をいただきました。「和力」の方々がそれぞれの力量をお名前のように「一つの力」にしているのが素晴らしい。第二部植竹さんの「静」津波の波を静めているごとくでした。第三部コラボのご三人の演奏お見事。「和力」の演技の中に狂言の基礎が取りいれられているのには感心しました。(男性)
○素晴らしかったです。この舞台が東北で上演されることを願います。
○「和」の公演を拝見したのは初めてでしたが、なかなかよかったです。特に津軽三味線は一度聞いてみたかったのでたいへんすばらしかったです。(女性)
○3.11より制作活動がすすまなくなったが、きょうから元気がでるかもしれない。ありがとうございます。篠笛、三味線、鶏舞をはじめ、和力ステージは感動した。すばらしい、このステージも勇気をあたえてくれました。(男性)
○出身地の秋田のアーティストと、大好きな沖縄のコラボレーションで楽しめました。東北には祭りが数多くあります。沖縄も然り。口伝承のものも失われつつあるのに、震災のために危機にさらされている伝統も多いはず。ほんの少しでも何かの「チカラ」になりたいと思いました。夜、そして明日も多くの人にパワーを与えてください。東北の人は我慢強いと云われますが…3年は長すぎます。原発事故さえ無ければー。(女性)
○すばらしいの一言。普段は西洋の音楽ばかり聞いていました。和の力、ほんとうにすごい。日本の男子の魅力にほれた!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする