「駒つなぎの桜の下で」を観てー薫さんと雅義のやりとりー

2007年12月23日 | Weblog
 12月9日(日)深夜1時20分から「NNNドキュメント`07」が放映された。

日常のわたしは早寝早起きの習慣があり、この時間帯に起きていることなどめったにないから、番組の存在を知らないで過ごしてきた。
 世の中は広いもので、「ドキュメンタリー番組が好きでこの番組は欠かしたことがない」と言う方にこの機会で何人も出くわした。
お勤めをしていてよくその時間まで起きていられるものだと、わたしは驚きながらその話を聞いた。


 わたしの妻にメールを下さった方がいる。その要旨は次のようなものであった。

「……昨日、ビデオに録って夜、みさせていただきました。
素敵なご子息とお孫さんです。「駒つなぎの桜の下で」親子の舞い、日本絵巻を見ているような穏やかで心に染みるものでした。すてきな番組でした。らいやくんの素直さと優しさ、どうしたらあんな素晴らしい子に育つのか、親の姿勢なのでしょうね。ありがとうごさいました。……」


 この番組を好きな方でも全部が全部、起きてテレビの画像を見詰めているのではなく、録画をして後で楽しむ方が多いのかも知れない。
 ただ、後でわたしの所へ電話してくださった方々は、観ようと頑張ったがいつの間にか眠ってしまい「残念なことをした」と悔やんでいる人も多い。


 放映されてから二週間になるが、番組を観ての感想を連絡してくれる人がひきもきらない。全国放送の影響力の大きさに驚いている次第だ。

今夜は熊本より妻の旧友からの電話があった。

 いちばん初めにメールで連絡をくださったのは、松戸市下矢切にある「蔵のギャラリー結花(ゆい)」の増田薫さんであった。
 結花というのは蔵を改造して喫茶店をされて、2階のスペースを開放して文化活動をしているところだ。
 ご縁があって、和力もその2階で2年連続してライブを開催している。メールを拝見すれば、その運営もたいへんなことが垣間見える。


それに対する返信を弟の雅義が送っている。

 
この往復メールをご両人の了解をもらって、再現することにする。多くの方々の感想に共通するものが色濃く反映していると思うからである。


「……加藤木 兄弟 様

観ました、観ました、ドキュメント’07!! (結局ナマで観てしまいました。眠かった。何て感想を言えば良いのか・・・

このわくわくしたような、こみ上げる気持ち。

何もかもが、阿智村の景色とともに美しくて・・・感動しました!
朗さんのひょうきんぶってる(?)その笑顔の裏には 凄いものがあるとは感じていましたけれど。

それから、奥様の陽子さんてどんな人なんだろうかと 思っていましたが、いかにも芯の強そうな方で、ああ、この人が朗さんを支えている人なんだなあと、納得。

本当に、彼らの今後が気になって仕方ありません。

私自身は、結花の今後についても、悩みは絶えないのですが 、加藤木親子に触発されて
「頑張るぞ!」と改めて思いました。

またお会い出来ること、心待ちにしております。
来年の5月6日(和力・結花ライブ)、頑張りますね!

どうぞ皆様、良いお歳をお迎え下さい。

蔵のギャラリー・喫茶 結花(ゆい)

増田薫」


「蔵のギャラリー結花(ゆい)」玄関


……結花 増田薫様

あたたかいメールありがとうございました。

子供も 15 歳になれば自分の進路に直面していきます。
世間の習いのように疑いなくサラリーマンを目指すのだったら、そのまま高校・大学へとすすみ、企業のご厄介になるということで良いのですが、目指すのは芸人という特殊の世界です。

こういう技の世界は、その年齢の時にしか出来ないことがあるらしいのです。

勉学を積んで、それから芸の世界に入っていってももちろん良いのですが、でも、その年齢になるともっと微妙なところがマスターできなくなってしまうのかもしれません。

勉学を積んだ能力が、技を吸収する能力を消してしまうこともあるのでしょう。

ですから、子供達が小さいときの教育には、朗が細心の注意を払っていたと聞いています。

でも、子供が違う世界を進むことを望めば強制は出来ないのだし。そういう葛藤は彼の中にもあったと思います。子供が「芸の道に進みたい」と言えば、親が「せめて高校、大学を出てからにして」と訴えるのが、世間では見聞きすることです。それが朗の家庭では逆なのですから。



何気なく見たことというのは大切なことだ、と私は、私が若い頃に東洋医学を学んだときに、先生に教わったことがあります。
私たちの意識というものは、もっと大きな無意識に支えられている、というのです。歩くことでも意識して歩いている訳でもないし、食物を食べて消化するのも考えてのものではありません。
そんなことを考えてしていたら疲れてしまいます。

ですから体の多くはこの無意識、潜在意識で動いているのだと、先生はおっしゃっていました。
「氷山の一角」という言葉がありますが、一角として見えているのが自分たちの「意識」で、その他の見えない水面下の氷山(潜在意識)に支えられている、といった方がわかりやすいかもしれません。

だから、教育というのは潜在意識からはじめるのが良いのだと。


そんなことを言っても、素人にはどういうふうにして潜在意識に働きかけるのがよいのかがわかりません。


ずっと昔、朗が生まれ育ったわらび座の元座員の方からお便りをいただいたことがあります。
昔のわらび座は、民俗歌舞団といわれて、色々な地方の踊りや演奏を発掘して公演活動をしていました。
それを身近で観たときの、わらび座内の共同保育所は大騒ぎだったといいます。
子供たちが舞台の真似をして遊びを始めるのです。
佐渡おけさの笠がないので座布団をかぶって踊りをする女の子、物差しをズボンのベルトに差して鬼剣舞を踊る男の子たち。

そうやって、今の朗が、そして小野さんが遊んでいたのです。


朗が次々に新作の舞を編み出したり、津軽三味線だけで身を立てて行こうとわらび座を独立した小野さんが和力にきて、太鼓のバチさばきが素晴らしいのは、この時に遊びで身につけた、何気ない素養が今に生きているのではないかと思ってしまうのです。

お師匠さんに面と向かって稽古をつけていただくのも大切ですが、小さい時に何気なく見ていたものがバックボーンとなって芸を支えるということはあるかもしれません。


歌舞伎の世界は「梨園」といって閉ざされた世界です。

そこに生まれた者が代々の名跡を継いでいく宿命があります。
別な世界で生まれた者が成人になって飛び込むこともあるらしいのですが、大成する例は少ないようです。
中で生まれ育った子女にはとてもかなわない世界なのでしょう。
これが潜在意識を教育するという例なのかもしれません。

梨園の子女は生まれて物心つかないうちから歌舞伎の音曲・立ち居振る舞いに囲まれていますから、その何気ない見聞きが修行のもとになっているのです。後からの修行者はとうてい太刀打ちができません。


はじめての子ができたとき、朗は団員が共同生活をして運営する劇団で活動をしていました。磊也がよちよち歩きを始めて、父親のあとをつきまとう。父親は舞台でリハーサル。
磊也は遊びながら何気なく劇団員の稽古を見つめている。

そこまでは朗が小さい頃のわらび座の風景と同じでした。しかし、演じ手の反応の方はばらばらだったのです。

朗は自分が精進している芸を磊也に見せたいと願いました。そのときにははっきりしていたのかどうかわからないけれど、自分の後継者を育てるという思いがあったに違いありません。

しかし、芸に精進する者の価値観は同じではありません。「稽古場に子供がいると気が散る」と自分の世界を構築したいメンバーもいたのだといいます。

それでその後、朗は自分の職場を変えてまで磊也の潜在意識のために動き、現在の今があるのだとわたしは思っています。

ですから、朗が、「磊也が自分のように生きて欲しい」というのは、ただ単なる希望だけではないのです。




しかし周囲では、磊也が成長するにつれ、進路を選ぶことがたいへんになると、何となくは感じていました。

それが、15歳であんなすばらしい舞台設定で元服の儀ができるなんて。
すごいでしたね。

自分も人の親として、あんなことを自分の子供にできたらと、羨ましい気持ちで見ていました。



「舞台での目標は何か」と私が朗に問いかけたことがあります。

すると彼は、「自分の舞台を見ていただいたお客様が元気になることです」と即座に答えたのです。


朗が目指したのは、演奏する音が良くなることや、踊りがうまくなることなどではなくて、


舞台を通してお客様の裡に棲む魂と対面することだったのです。


こまごまの芸の習得より、むしろ朗が息子の磊也に最終的に伝えたいことは、実はこのことなのかもしれません。


あの番組をみて薫さんが少しでもやる気を出して、そして元気になることがあれば、朗にとっても本望だと思います。

ほんとうに、温かいお言葉、ありがとうございました。

加藤木雅義 」






 


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする