goo blog サービス終了のお知らせ 

動物たちにぬくもりを!

動物愛護活動の活動経過や日々の出来事、世の中の動き等幅広く紹介します。

SIPYにてペット絵画展開催

2015-04-03 06:25:12 | 催し物・行事・イベント

SIPYにてペット絵画展開催!!

4月1日(水)より越前市にあるショッピングセンターSIPYにて塚崎さんのペットの絵画展が開催されています。
早速観に行ってきました。

かんたとふうたの~そしてゆかいな仲間たち

場所:ショッピングセンターSIPY(シピィ)2階

赤丸のところです(クリック拡大)

期間:4月1日(水)~4月30日(木)
時間:10:00~20:00
入場無料

あるきっかけで我が家の愛犬「サブー」の絵を描いていただくことになりました。
オープン初日10:00に訪問し塚崎さんにお会いしました。
絵描くのがとてもお上手。
数々の作品、癒されるといいますか哀愁を漂わせ心にジーン!とくる絵です。





























さて、次はハイライト
我が家の愛犬「サブー」の登場です
表情が「サブー」そっくり、とても素晴らしい絵です。



上記2点は、生後2ヶ月ちょっとたった時のサブーです。


10~11歳ぐらいの時のサブーです。
ソファが気に入っていつもサブーは飛び上がって座っていました。
しかし、足でゴシゴシしたため、ソファは擦り切れて今はもうありません。
サブーは17歳4ヶ月になろうとしています。

これが写真です。






ありがとうございます。
家に帰ってから早速写した写真を編集・プリントして、「これがサブーの小さいときだよ」と言って見せました。
尻尾を振り喜んでいました。
これからもまだまだ作品は増えるとのこと。
楽しみです。
塚崎さんとは1時間余り動物愛護に纏わる会話をさせていただきました。
新しい動物愛護のお仲間ができました。

みなさん、是非お越しください。

塚崎さんのブログ:http://ameblo.jp/kanfu915/


動物あいごパネル展オープン!

2015-04-01 06:19:47 | 催し物・行事・イベント

3月31日(火)から動物あいごパネル展がオープンしました。
4月5日(日)まで開催します。
3月30日(月)午後からは設営の準備をやっていましたが、額から汗が流れてきました。この日は初夏をおもわせるような陽気でした。
パネル展の内容等は、先日ブログに載せていますのでご参照ください。
今回はパネル展会場の模様を掲載します。
オープンの開始時間にRCNの方が取材に来られ、いろいろ説明させていただきました。

主要テーマ:人と動物たちとの強い絆


【学校犬シロ】


【いのちをいただく】


【年賀の絆】




【東日本大震災で消えた小さな命】


【子供たちの動物愛護ポスター】




【新しい飼い主のもとへ・・・】




【不幸な動物たちの現状】









皆さん是非ご来場ください


動物あいごパネル展の開催

2015-03-27 06:22:01 | 催し物・行事・イベント

動物たちにぬくもりを!~動物あいごパネル展のご案内

日時:平成27年3月31日(火)~4月5日(日) 10:00~17:00

場所:げんでんふれあいギャラリー
     住所:敦賀市本町2丁目9番16号
     電話:0120-749-201

「人と動物たちとの強い絆」を主要テーマに約200点のパネル(A3サイズが大半)を掲示します。
動物あいごパネル展を通じて、動物愛護の輪を広め、不幸な動物たちが無くなることを願い行います。

【いのちをいただく】



絵本「いのちをいただく」から 「食」と「生」を見つめ直して・・・
絵本作者:内田美智子さん

【学校犬シロ】





「シロ」と生徒たちとのふれあい・絆
福井県大野市上庄中学校で飼われていた「シロ」
野良犬だった「シロ」を学校で保護しみんなのアイドルに・・・
新聞にも掲載されました。

【年賀の絆】











お母さんはじめ家族みんなで可愛がっていた犬の「ジョン」
ところが事情があって佐藤さんというご夫婦のところにもらわれていきました。
そして佐藤さんご夫婦と「ジョン」は遠くに引っ越していくことに・・・
お別れに寂しそうになく「ジョン」・・・
年が開け、新年に年賀状が届き、その中に犬の足型が押された年賀状がありました。
差出人は「佐藤ジョン」
それはお母さんや家族みんなにとって素晴らしい贈り物になりました。
2つの家族と「ジョン」は深い絆で繋がっているのでした。
泣けるパラパラ漫画です。

【小学生動物愛護ポスター】

子供たちの純真な動物愛護の心が伝わってきます。
多数掲示します。

上記以外にも多数掲示しますので、是非見に来てください。
お待ちしています


映画「夢は牛のお医者さん」上映会のお知らせ

2015-02-15 06:29:58 | 催し物・行事・イベント

映画「夢は牛のお医者さん」上映会のお知らせ

★ 開催日     平成27年3月1日(日)
★ 場 所
    【福井会場】 福井フェニックスプラザ 映像ホール (福井市田原1-13-6)
                  午前10時 ~ 11時30分  (開場9時30分)
    【敦賀会場】 きらめきみなと館 小ホール  (敦賀市桜町1-1)
                  午後 3時 ~  4時30分  (開場2時30分)
★ 入場料  無 料 
★ 定 員   各会場 100名  事前に申込みが必要です:先着順
★ お申込み先    (公社)福井県獣医師会事務局 
                             電 話 0776(28)1244  
                             メール fukuijuu@angel.ocn.ne.jp
★ 主 催   公益社団法人 福井県獣医師会

  ○ 子どもから大人までどなたでもご覧いただけます。
  ○ 参加ご希望の方は事前に獣医師会事務局までお申し込みください。
  ○ お電話でのお申し込みは、平日 9時~17時の間にお願いいたします。
  ○ お申し込みの際には、参加者氏名、希望会場名、連絡先(電話番号)をご連絡ください。

(クリックで拡大できます)



殺処分ゼロを目指して

2014-10-31 09:07:59 | 催し物・行事・イベント

2014年10月31日(金) 福井新聞 ぷりん より


めったに聞くことができない殺処分ゼロを目指し日夜奮闘している「熊本市動物愛護センター」の所長さんの講演です。
皆さん、是非とも足を運んでください。
私たち福井県民は殺処分ゼロに向け何をしなければならないのか、そのきっかけを学ぶことができるのではないでしょうか。
福井犬猫を救う会さんのホームページやブログではずーっと前から参加案内をされています。

ホームページ:http://www.fukui-dogcat.com/
ブログ:http://blog.livedoor.jp/fukuidogcat


今回のぷりん欄には3件の「子猫もらってください」といった掲載がありました。
ぷりんは毎週 日・火・水・木・金 に掲載されます。
毎年7月頃から「子猫もらってください」といった掲載が掲載日に必ずといっていいほど複数件掲載されています。
どんな手を打てばいいのか、非常に根深い深刻な問題です。


犬税導入断念 泉佐野市

2014-08-01 15:32:22 | 催し物・行事・イベント

<犬税>導入断念…泉佐野市「頭数把握難しい」

 2014年 7月23日(水) 毎日新聞

犬のふんの放置対策として「犬税」導入を検討していた大阪府泉佐野市は23日、有識者でつくる検討委の最終会合を開き、犬の数を把握するのが難しいことなどから、「導入は難しい」とする答申書をまとめた。
千代松大耕(ひろやす)市長は取材に対し、「検討委が『困難』という結果なら、断念せざるを得ない。ふん対策は別の形で考えたい」と話し、犬税導入を見送る考えを明らかにした。
検討委は今年2月、税制や獣医学の専門家、市民代表ら8人を委員に市が設けた。
市側は、市内の飼い犬を5000匹と想定して、1匹当たり2000円を徴収し、税収を約1000万円と見込む試算を提示した。
しかし、市が飼い主を対象に実施したアンケートでは、狂犬病予防法に基づく飼い犬の登録数と、推定される実際の頭数に大きな開きがあることが判明した。
課税に必要なシステム構築費や人件費が税収を1600万円上回ることも分かり、委員から「税の公平性が保てない」「徴税のコストが税収と見合わない」などの指摘が出ていた。
【山田毅】


「動物あいごパネル展」始まりました!

2013-10-30 13:28:31 | 催し物・行事・イベント

10月27日にブログでご案内しました「動物たちにぬくもりを!~動物あいごパネル展」が10月29日(火)より始まりました。



最初は当会の活動のご紹介です。


人と動物たちとの絆です。
まだまだありますがスペースの関係で選ばせていただきました。









皆さん、是非お越しください!!


「'25みんなで学ぼう!動物あいご」の開催 

2013-09-12 14:48:14 | 催し物・行事・イベント

開催報告が遅くなってしまいました。
8月下旬からパソコンが不具合になり、あれこれやってみたのですが原因不明、もう1台パソコンがあるので使えるように環境設定し、やっとできるようになりました。
年数も結構経っており精密機械なので故障もするでしょう。
新たに購入しなければと思っています。

さて、学童たちの夏休みに向けて敦賀市内6ヶ所(今年は2ヶ所新たに増えました)の児童クラブで「'25みんなで学ぼう!動物あいご」を開催しました。

7月22日(月) 黒河児童クラブ
7月26日(金) 中央児童クラブ
7月29日(月) 第2粟野南児童クラブ
8月 1日(木) 松原児童クラブ
8月20日(火) 北児童クラブ・西児童クラブ (合同で実施)

対象は小学生1~3年生 総勢185名。
ではその模様をお伝えします。

1.当会の紹介・日本の動物愛護の現状
1年間に日本全国の保健所で、犬53千匹・猫160千匹・合計213千匹も殺処分されている現状を話しました。
年々減少しているとはいえ、日本はまだまだ動物にやさしい国になっていない、人間と動物が共生している社会になることを願い、当会は「動物たちとの共生を推進する会」と名称を定めたことを説明しました。
また、捨てられた犬や猫たちはどのような運命をたどるのか・・・
交通事故に遭ったり、餌にありつけず餓死したり、天敵に襲われたり、最終的には保健所に捕獲・収容され、貰ってくれる人がなければ3日間で殺処分される、かわいそうな運命をたどること、貰われる幸運な犬・猫はごくわずかに過ぎないことを写真・イラストを使って説明しました。
このような動物たちの悲惨な現状を聞くことは学童にとっても辛いこと、でも話す方も辛いこと、現状を知ってもらうことが動物愛護の原点であることから、毎年話をしています。





2.動物愛護紙芝居
紙芝居内容は児童クラブによってそれぞれ違いますが、というのは昨年・一昨年と同じ内容のものにならないようにしています。
 「ほんとうに飼えるかな?」、「今日からはあなたの盲導犬」、「ありがとうシロちゃん」、「人間のためにはたらく犬たち」を行いました。



みんな真剣な表情で見入ってくれました。


3.犬とのふれあい
中央児童クラブでは実際に犬に触れてもらう機会がありました。
小型犬を飼っておられる方がご家族で来られ、トイプードルという種類の犬「マリー」ちゃんを連れてきてくださいました。
触れる前に、自己紹介、人間のために尽くしたセラピードッグ「チロリ」のお話などをしました。

いよいよ「マリー」ちゃんの登場です。








4.いぬ・ねこクイズ
みんなで10問(11問番外編あり)のクイズに挑戦!



少し難しかったかも知れませんが、後で説明を行いましたので勉強になったと思います。
たいへん盛り上がりました。

5.よその犬との正しい接し方
犬に噛まれる事故が発生していることから、正しい接し方についてイラストパネルを使ってポイントを説明しました。

最後にペットの写真をプレゼント、毎回プレゼントしていますがとても喜んでくれます。




早速感想文も書いてくれていました。

感想文のご紹介は後日行います。

学童たちは真剣に聞いてくれました。
毎年のことですが、今回もとてもやりがいを感じました。
この子たちが動物愛護の世界をにない、不幸な動物たちが無くなることを切に願い行いました。


ボランティアの心

2013-09-06 08:11:42 | 催し物・行事・イベント

私は、昨年11月下旬より、敦賀市の知的障害者施設「やまびこ園」でボランティアをやっています。
日本男子の平均寿命は80歳、しかし健康寿命は70歳といわれています。
健康寿命まで10年もありません。
今までの人生を振り返ると、金銭面・行動面ムダだらけでした。
これからは残された人生を微力ながら人のため動物のために尽くしたいと思ってやっていきます。
「やまびこ園」にはいろんなボランティアの方々が来られています。
とても良い経験になりました。

9月3日(火)に気比太鼓保存会の方々が「やまびこ園」に来られ演奏を披露してくださいました。
ここの職員(支援員といわれています)の方にお聞きしたところ、毎年敦賀まつりの時期に来てくれるそうです。
すばらしいことですね。


沢山の人たちが見入っていました。


演奏が終わって「やまびこ園を後に、敦賀まつりの会場へ向かいました。
気比太鼓保存会の方々より「皆さん頑張ってください」と何度も言っておられました。


感動しました。
このようなボランティアの心の輪が広がれば、不幸な動物たちも無くなるとつくづく思います。
私も頑張ります。