昨年7~8月、小学校が夏休みにかけて敦賀市内の児童クラブで動物愛護啓発教室「’27 みんなで学ぼう!動物あいご」を行ってきました。
今年も早いものでもう3月です。
「’28 みんなで学ぼう!動物あいご」に向けてそろそろ企画を練って準備を進めていこうと思っているところです。
ちなみに、昨年の学童による感想文をご紹介します。
とても感動する感想文、子供たちの純粋な動物愛護の心を大人になってからも変わらずに持ち続けてくれることを確信し、私は「この活動をやってきてよかった!」と、やり甲斐、更に生き甲斐を感じます。
まだまだご紹介したいたくさんの感想文がありますが、今回は1件です。
小学4年生 女子 中央児童クラブ
私は今日の話で、動物のいろんなことが分かりました。
犬やねこが1年間に128,000びきもほけん所でころされているなんてとてもかわいそうだと思いました。
でも、だんだんころされる犬やねこたちがへっていっているので、これからもどんどんへっていって、やがて0ひきになることをねがっています。
私が一番心にのこったのは、さい害きゅう助犬「ゆめのすけ」のお話しです。
「ゆめのすけ」はもともとすてられていてほけん所に入れられていたけど、きゅう助たいの人たちに助けられ、さい害きゅう助犬としてくんれんされ、さい害で人を助けることがすごいしかっこいいと思いました。
人にすてられた犬が人を助けることに私はかんどうしました。
「年賀のきずな」のかみしばいで、かっていた犬のジョンをどうしてさとうさんにゆずったのかがぎ問に思いました。
そしてジョンとさとうさんは遠くへ行ってしまいました。
あとでいろいろ考えて、ジョンのかい主さんは、ジョンをとてもかわいがっていてはなれるのがとてもつらかったけど、よくよくかんがえてさとうさんにゆずったのだな~と私もさびしい思いになりました。
でも、ジョンの足あとのついた年賀じょうをおくってあげたさとうさんは、とてもやさしい人たちだと思いました。
犬やねこの年は、たった10才ぐらいでも、人間でいうと10才ではなく何十才にもなっていることにびっくりしました。
ほけん所に入れられている犬やねこをもらってくれる人がいるのはとてもラッキーなことなんだと思いました。
子犬が一番、次に子ねこ、大人の犬やねこたちはもらってくれる人が少なくてかわいそうです。
私は、社たくに住んでいて今犬やねこをかえないけど、大きくなって働いてかえるようになったら、犬やねこをほけん所から引きとって大事に育てていきたいです!!
よその犬にはかってにさわらないようにします。
犬をかっている友達に、さんぽするときは、夏の朝太陽が出て暑くなる前にさんぽをするように言ってあげようと思います。
今日はとても勉強になりました。
ありがとうございました。
学童たちは、イラストやポスターも書いてくれています。
『愛するペットとのお別れ』セミナー in 嶺南(敦賀市)
愛するペットと別れたくない、と思ってもいつかは別れがくる避けては通れない道です。
誰もが必ず起こるペットロス、少し知っておくだけで軽減できたり、深刻なペットロスになることも防げたり出来ます。
また、「亡くなった場合にまずしないといけないこと」、「後悔しないペット葬儀社選び」、「今何をしておかないといけないか」等など、飼い主さんにとって役立つ情報提供のセミナーです。
(クリックで拡大できます)
■日 時 :平成27年11月1日(日) ワン!ワン! ワン!! 犬の日
■時 間 :13:30~ 受付、14:00~15:30 セミナー、15:30~ 質疑応答
■場 所 :福井県若狭湾エネルギーセンター 1階大研修室
(敦賀市長谷64−52-1) 駐車場完備
アクセス 敦賀インターからのアクセス
■参 加 : 無 料
■定 員 :80名 (当日先着順)
■主 催 :公益社団法人 日本愛玩動物協会 福井県支所
■後 援 : 福井県、敦賀市、公益社団法人 福井県獣医師会、福井新聞社、嶺南ケーブルネットワーク
セミナーの他にもいろんなメモリアルグッズコーナーがあります。
過去のセミナーの模様です。
最新の『メモリアルグッズコーナー』
※必ず役に立つ内容があると思います。
後々悔いが残らないためにも知識を得る必要があります。
せっかくの機会ですので是非足を運んでみてください。
10月4日(日)に敦賀市気比の松原運動場で行われた北海道犬・全犬種の北陸チャンピオン展の見学に行ってきました。
ご報告が遅くなってしまいましたが、つい夢中になって写真を撮りまくり250枚以上になり整理するのに時間がかかり遅くなってしまいました。
運営責任者の方にお聞きしたところ、参加した犬種は北海道犬53匹と圧倒的に多かったのですが、他にも小型犬~中型犬~大型犬の多種多様な犬種の参加もありました。
女性や子供さんの姿も目立ち、とても楽しい雰囲気で行われました。
その模様を一部ではありますが掲載します。
飼い主さんとワンちゃんとの強い絆というものを感じました!
金沢からいらっしゃった方、ワンちゃんの横に見覚えのある絵が・・・
そうです!越前市CIPYで「かんたとふうた 絵画展」をされている塚崎さんが描かれた絵です。
飼い主をさんはとても大切にしていて、どこに行くにもワンコたちと絵はいつも一緒!!
ほのぼのとした温かさを感じました!!!
とっても楽しい心温まる有意義な催しでした。
NKC・HNA 第33回北海道犬・第5回全犬種北陸CH展の開催
■日 時 平成27年10月4日(日) 8:30~ ※雨天決行
■場 所 敦賀市松原運動場
秋本番の季節です。
あちこちに秋桜が咲き、すがすがしい気持ちになります。
そんな中、敦賀市内で北海道犬・全犬種の犬展覧会が開催されます。
北海道犬をはじめ、全犬種、約40組以上が参加する予定です。
過去に開催された時の写真です。
天気予報では穏やかな秋晴れに恵まれそうです。
めったにお目にかかれないイベントです。
是非この機会に足を運んでみてください。きっと癒されます!
敦賀市との協働事業として平成20年以来、毎年行っている行事です。
今年も、市内6箇所で行いました。
■目 的
学童(小学1~4年生)を対象に、動物愛護に纏わる紙芝居などを通じて、子供の頃に正しい動物愛護というものを理解してもらい、この子たちが大人になった時に、動物愛護の感性を持った人間として成長して、不幸な動物たちが無くなる世の中に貢献してくれることを願い実施しました。
■実施日時・実施場所
7月21日(火)第2粟野南児童クラブ
7月22日(水)黒河児童クラブ
7月27日(月)西児童クラブ
7月28日(火)中央児童クラブ
8月10日(月)松原児童クラブ
8月17日(月)北児童クラブ
以上6箇所
時間は10:00~11:30
■人 数 約270名
■実施内容
①会の紹介・日本の動物愛護の現状、等
日本全国で1年間に保健所で殺処分されている多くの犬・猫の実態を知ってもらい、年々減少傾向にはなっているが、日本はまだまだ動物と共生しているとは言えない現状(動物後進国)を話し、人間と動物とが共生できる社会の実現で限りなく殺処分ゼロに近づけるために活動し、会の名称を「動物たちとの共生を推進する会」と名づけたことを説明しました。
また、捨てられた犬・猫がどのような道をたどるのか、写真・イラストパネルで説明、とても悲惨な可哀相な結果になることを知ってもらい、これから大きくなって犬や猫を飼うことがある中、どんな理由があっても絶対捨てたり保健所へ持っていったりしないよう理解を求めました。
②紙芝居
「年賀の絆」、「学校犬シロ」、「人間のために働く犬たち」の3種類の紙芝居を各児童クラブに割り振りし行いました。
特に「学校犬シロ」の紙芝居は、私たち福井県民に身近な福井県大野市上庄中学校で飼われていた犬で、亡くなる生涯まで生徒たちのアイドル犬として学校で共に暮らしていたドキュメンタリーです。
それぞれ先生方に読み聞かせしていただきました。
③いぬ・ねこ○×クイズ
犬や猫に纏わる10問のクイズに挑戦!
○×形式で○×の理由等も説明し学童たちに理解してもらいました。
○×クイズはこちらの一方的な話ではないので、学童の笑い声が響きとても盛り上がりました。
④人間のために働く犬、災害救助犬「夢之丞」の生い立ちと活躍の話
数々のメディアでも話題になった「夢之丞」、生後3~4カ月の時保健所に入れられ殺処分寸前だったところを、災害救助団体「ピースウィンズジャパン」に救われ、訓練に訓練を重ね、広島土砂災害やネパール大地震に出向き活躍しています。夢之丞の生い立ちや災害現場で懸命に働く姿を写真パネルを使い話しました。
⑤気をつけよう、よその犬との接し方
現在も犬に噛まれた等のトラブルがたびたび発生しており、勝手によその犬には触らない等守るべき事柄をイラストパネル等を使って説明しました。
⑥ワンちゃんとのふれあいの場提供
今回、最終の北児童クラブで、実際にワンちゃんと触れてもらう機会がありました。
ワンちゃんの飼い主の田中さん、9歳メスのトイプードル「マリちゃん」と一緒に会場に来てくれました。
みんなとても嬉しそう!医療分野にいても動物の癒しの力というものの必要性がますます高まってくるでしょう。
※可愛いペットの写真をプレゼント
Lサイズの写真です。毎年学童たちにプレゼントしていますが、とても喜んでくれます。
※感想文の作成
学童全員に、実施した内容についての感想文を作成してもらいました。
【振り返って・・・】
今年度から小学4年生までが対象(昨年度までは3年生)となり、人数が増えました。
1年生から4年生までと対象範囲が広くなったため、どの学年に的を当てて話をすればよいのか、少し思案しました。
今年度から児童クラブが5箇所増え、更に来年度は5年生まで、再来年度は6年生までが対象になるとお聞きしていますが、来年度からは趣を変えてやらないといけないのではと思っています。
今年の「動物あいご」、限られた時間の中、話の内容はいろいろ多くあり極力的を絞ってやっていますが、従来から内容を理解してもらえるかどうか多少気になる面があります。
しかし、どの児童クラブにおいても学童たちは真剣に聞いてくれました。
とてもやりがいを感じます。
子どもの時に正しい動物愛護というものを知ってもらい、この子たちが動物愛護の心を持った大人に成長して、不幸な犬・猫を無くす社会に貢献してくれることを切に願っています。
先生方にはたいへんお世話になりました。
全員に感想文を書いてもらっていますが、毎年のことながら感想文を読むのが楽しみです。
(ただいま集計中です)
今後も継続してこの催しを行い、動物愛護の輪を更に広げていきたいと思います。
‟継続は力なり“
「動物たちとの共生を推進する会」 代表:藤田幸雄
5月1日~29日まで敦賀信用金庫本店さんのギャラリーをお借りして開催していました「動物あいごパネル展」でのご意見・ご感想を8名の方にいただきました。
その中のお二人の方を載せさせていただきます。
この度はすばらしい展示を本当にありがとうございます。
大変勉強になりました。
また、心も大変温まりました。
私も猫を飼っていますが、動物も人間と同じで面倒を見ることはとても大変です。
ですので、ちゃんと責任を持って飼うことが大事です。
活動、いろいろ大変とは思いますが、貴会の活動を応援しておりますので、これからも頑張って続けていってください。
(男性)
今年の1月に17歳で亡くなった私の犬は、譲渡会を通して我が家にやってきました。
生まれて1カ月ほどの小さな白い犬でした。
この犬は、他の犬や家族以外の人間を受け入れなかったので、譲渡会の犬や被災地の犬など、気になってはいたのですが受け入れることはできませんでした。
今はペットロスから抜け切れず飼うことはできませんが、またいつかは犬を受け入れたいと思っています。
ご活動大変だとは思いますが、頑張ってください。
陰ながら応援しています。
不幸な動物たちがなくなることを願っています。
(女性)
皆様のお言葉に励み・希望・勇気をいただきました。
これからも末永く動物あいごパネル展を続けてまいります。
ありがとうございました。
(Fujita)
4月3日(金)にブログに掲載しました「かんたとふうたの~そしてゆかいな仲間たち」、SIPYで開催されている絵画展に、3月13日(金)のブログ「20歳まで生き抜いたマーシー」のマーシーちゃんを塚崎さん、描いてくれました。
塚崎さんのブログより
2015年4月3日(金)
子犬の時に保護され、20歳迄頑張り、今年1月にお星様になったマーシーちゃん。
家族に愛され2匹のニャンコ達と共に家族を癒してきたマーシーちゃん。
人の年齢に換算したら100歳位らしい。
よく頑張ったね‼️
あなたが家族の支え、癒しになっていたんだろうね。
今は天国で沢山の仲間たち、お友達と一緒に走り回っているのかな❓
うちのかんたとふうたもそこにいますか?
すみませんがマーシーちゃん、うちのかんたとふうたに会ったら、「お母さんは元気だよ❗️」ってお伝えください。
塚崎さんのブログ
Kanfu915のブログ:http://ameblo.jp/kanfu915/
絵画展、新しい絵画がどんどん増えていますね。
塚崎さん、頑張ってください!