動物たちにぬくもりを!

動物愛護活動の活動経過や日々の出来事、世の中の動き等幅広く紹介します。

網走保健所 猫の殺処分ゼロ

2014-04-27 11:56:55 | 頑張る行政

網走保健所、猫の殺処分ゼロ 昨年度、犬に続き 情報発信で新しい飼い主

2014年4月18日(金)北海道新聞

 

 【網走】
網走保健所が2013年度に殺処分した猫が、記録の残る02年度以降初めてゼロとなった。
保護した猫に関する情報発信や、飼い主との話し合いの強化などが功を奏し、12年度には犬の殺処分ゼロも達成している。

担当者は「多くの人の協力のおかげ。今後も続けたい」と意気込んでいる。
同保健所の管轄は、網走市と、大空、小清水、清里、斜里の4町。
「飼い主に捨てられた」「迷子になった」―などさまざまな事情の犬猫を収容。
保護4日目以降、飼い主が見つからなければ殺処分の対象となる。
10年度は犬5匹、猫54匹、11年度は犬5匹、猫12匹を殺処分した。
しかし11年度以降、人間の都合で死ぬ命を少しでも減らそうと、保護した犬猫の写真を掲載するホームページの開設や、スーパーや動物病院へのポスター掲示など情報発信を強化。
元の飼い主や新たな引き取り手が見つかるケースが増え、12年度の殺処分は犬0匹で、猫は飼い主の希望で安楽死させた高齢の1匹だけ。
13年度は猫0匹で、犬も同様の安楽死が1匹だった。
同保健所には、引っ越しや高齢者施設への入所を理由に、ペットの引き取りを依頼する電話が年間50件以上あるが、職員は殺処分の可能性を依頼者に説明。
ペット可の物件探しや譲渡先の探し方を提案すると、思い直す依頼者が増えた。
10年度は犬29匹、猫67匹を引き取ったが、13年度は犬10匹、猫11匹と大幅に減少。
殺処分ゼロに大きく貢献している。
引き取り数の減少により、譲渡先が見つからない犬猫を長期間保護できるようになった。
現在同保健所に収容している捨て猫1匹も、片目が不自由でもらい手がなかなか見つからず、80日間以上保護していたが、札幌圏の住民が新たな飼い主になることが決まった。
同保健所は「殺処分ゼロへの動きがより広まってほしい」としている。
(米田真梨子)


犬の殺処分ゼロを達成

2014-04-26 06:50:28 | 頑張る行政

犬の殺処分、ゼロを達成 神奈川の保護センター

2014年4月19日 朝日新聞

横浜、川崎、横須賀の3市以外で捨てられたり逃げたりした動物を預かっている神奈川県動物保護センター平塚市)で昨年度、殺処分された犬がゼロだった。
1972年のセンター開設以来、初めてのことだ。
川崎市内の動物を預かる市動物愛護センター(高津区)でも、昨年度の犬の殺処分数が初めてゼロになった。
いずれも病死など収容中の死亡を除く。県内にセンターは四つあり、横浜市動物愛護センター(神奈川区)と横須賀市動物愛護センターは昨年度の殺処分数を集計中だが、ともにゼロではないという。
動物愛護の観点などから、殺処分の数が年々減っているのは全国的な傾向だ。
環境省の統計によると、40年前の殺処分数(収容中の死亡を含む)は年間115万9千匹以上だったが、2012年度は30分の1の約3万8千匹に。
県内でも1992年度には約6300匹だったのが、2012年度は217匹まで減っていた。
県動物保護センターはゼロ達成に向けて、様々な取り組みを進めてきた。
手っ取り早い方法は、センターに来る犬を減らすことだ。
飼い主が高齢化や転居などの事情で「もう飼えない」と持ち込んできても、しつけ方をアドバイスしたり新しい飼い主を探すよう促したりして、簡単には引き取らない。
また、迷い犬を確実に飼い主に返すため、狂犬病予防法で義務づけられた鑑札(登録証)の装着も推進してきた。
保護した子犬は避妊去勢手術をした上で、月1回の「譲渡会」で新しい飼い主を探す。
成犬の引き取りは主にボランティアが担う。
30を超えるNPOなどの団体・個人が登録し、犬を引き取って世話をしたり、新しい飼い主を見つけたりしている。
センターから譲り受ける際、1匹当たり1220円かかっていたのを昨年9月に無料化。
ボランティアが協力しやすくした。
センターの秋山雅彦業務課長は「センターばかりが頑張ってもゼロにはできない。ボランティアの協力や、飼い主の意識も大切。ゼロを続けられるよう取り組んでいく」と話す。
猫の殺処分数も、1989年度には全国で約32万8千匹だったのが、2012年度は約12万3千匹に減っている。
県内でも1992年度に約2万匹だったのが、2012年度は2600匹余に減少した。
ただ、県によると、猫は繁殖しやすく、親猫がいないと子猫を育てるのが難しいことなどから、一定数は殺処分せざるを得ないという。
(神宮桃子)


土佐犬襲撃 飼い主供述

2014-04-25 07:09:00 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

〈土佐犬襲撃〉被害女性を助けず帰宅 逮捕の飼い主供述

2014年4月24日(木) 毎日新聞

北海道白老(しらおい)町の海岸で2月、散歩中の女性が土佐犬2匹に襲われ水死した事件で、23日に重過失致死容疑で逮捕された飼い主の無職、佐治清容疑者(65)=同町=が道警苫小牧署の調べに対し、犬を放した後、女性の悲鳴が聞こえたので駆け付けたが、女性を助けずに自宅へ犬を連れて帰ったと説明していることが、同署への取材で分かった。

同署によると、女性が襲われてから約3時間後の2月26日午後1時ごろ、佐治容疑者は「海岸に女性が倒れている」と近くの駐在所に届け出たが、自分の犬が襲ったことは隠した。
その後、佐治容疑者が海岸で大型犬を放していたとの目撃情報に基づいて、同署が任意で事情を聴いたところ、「倒れていた女性に自分の犬がかみついていた」と、うその説明をしたという。
容疑は同日午前10時ごろ、同町の海岸で、大型の土佐犬2匹が凶暴なことを知りながら、周囲を十分に確認せずにリード(引き綱)を放した結果、2匹が散歩中の同町、無職、橋場トミ子さん(当時59歳)を襲って転倒させ、海で水死させたとしている。
橋場さんの顔や腹などに、かまれた傷が多数あった。
2匹は3~4歳の雄で、いずれも体重約50キロ、体長1メートル超。
事件後、苫小牧保健所で殺処分された。
北海道土佐犬普及会の三戸俊裕(さんのへ・としひろ)理事長代行(63)=函館市=は「犬をリードにつなぐという基本すら守っておらず、考えられない。責任は重い」と憤る。
土佐犬は普段はおとなしいが、子犬の時でもじゃれ合っているうちに闘争本能が働くことがあるという。
「ストレスさえため込まなければ人間の言うことを聞くが、それでもリードを放すようなことはしない」と話した。
【斎藤誠、酒井祥宏、三沢邦彦】

 

土佐犬について

 基本情報

・体型  大型犬
・体高  60cm
・体重   90kg
・被毛  短く硬い毛
・カラー レッド、フォーン、アプリコット、ブラック、ブリンドル
・耳の形状  垂れ耳
・尾の形状  垂れ尾
・原産国・地域  日本
・グループ  番犬、護衛犬
・寿命  9〜11歳

性格

怖いもの知らずで大胆、かつ忍耐力があります。
大型犬特有の寛容で人なつこい一面も持っていますが、闘犬用として作られた犬なので、闘争心や鋭い攻撃性は秘め備えています。
一貫したしつけを怠ると、制御が不能となる可能性も大きいので、幼犬の頃から、愛情と忍耐を持ち、一貫性のある訓練を心がける必要があります。

日常の飼育ポイント

運動後には、被毛のブラッシングを十分に行います。
また汚れが目立ってきたら、よく絞ったぬれタオルなどで身体の汚れを落としてやるとよいでしょう。
換毛期には特に丹念なブラッシングを行い、死毛を取り除いてやります。
運動運動は毎日できるだけ長時間、リードをつけて行うことが必要です。
運動不足でストレスを感じると攻撃的になることがあります。

健康

・注意事項
 闘犬用に作り出された犬ですから、興味本位で飼育したり、ペットとして飼育するのはなかなか難しいです。
 たっぷり時間をかけて信頼関係を築ける人向きと言えるでしょう。

・気をつけたい病気
 股関節形成不全、皮膚疾患、関節炎

歴史・起源

なんといっても、闘犬として有名な日本犬です。
そのルーツは、当時、土佐の領主が藩士の士気を高めようと闘犬を奨励したことに始まります。
我が国における闘犬の歴史は古く、14世紀にさかのぼります。
闘犬として最初に使われたのが現在の四国犬でしたが、その歴史の裏側で土佐犬は四国犬と洋犬種の混血によって作出され、その繁殖が行われた地方名が犬種名になりました。
別名ジャパニーズ・マスティフとも呼ばれています。
作出に使われた洋犬には1872年にブルドッグ、1874年にマスティフ、1876年にジャーマン・ポインター、1924年にグレート・デーンとの交配改良が順次行われました。
その他に、セント・バーナード、ブル・テリアも使ったと言われていますが、その年代は明らかではありません。
以上の犬種の関与によって、マスティフ型の耐久力と闘争心のある闘技犬として固定されました。
そして江戸後期になると、オランダやスペインからもち込まれたマスティフやブルドッグ、ブル・テリア、グレート・デーンなどの洋犬たちとの交配が進められ、明治時代にはさらに強力な闘犬がつくりだされました。
現在、土佐闘犬はジャパニーズ・マスティフとも呼ばれていますが、それはこの時代に加えられたマスティフの血を、色濃く残しているからとされています。

情報提供元:ニャンバーワン
JWCのづた動物病院院長 佐草一優


土佐犬に襲われ女性死亡

2014-04-24 06:50:28 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

土佐犬に襲われた女性が死亡 放した飼い主逮捕、道警

2014年04月23日 日本経済新聞

北海道白老町の浜辺で2月、動物にかまれたような傷のある女性の遺体が見つかり、道警は23日、放した土佐犬が襲って死亡させたとして、重過失致死の疑いで、飼い主で同町の無職、佐治清容疑者(65)を逮捕した。
逮捕容疑は2月26日午前、同町の浜辺で、周囲を十分確認せずに大型の土佐犬2頭をつなぐ綱を放した結果、犬に襲われた同町の主婦、橋場トミ子さん(当時59)を転倒させ、海で水死させた疑い。
2頭は3~4歳とみられ、体重はいずれも約50キロ、体長は100センチ超だった。
事件後、苫小牧保健所で殺処分された。
道警によると、佐治容疑者が倒れている橋場さんを見つけ、近くの駐在所に届け出たが、すでに死亡していた。
司法解剖の結果、死因は水死だったが、顔や腹に多数のかみ傷があった。
道警が佐治容疑者に任意で事情を聴いた際、同容疑者は「自分の犬が(浜辺で)倒れている女性をかんでいるのを見た」と話していたという。
〔共同〕


さばとらにゃんこ酒

2014-04-21 20:44:21 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

女優であり、動物愛護活動にも精力的に活動されている杉本彩さんのブログに若狭の「さばとらにゃんこ酒」のことが掲載されています。


さばとらにゃんこ酒~いのちにやさしいまちづくり

2014-04-16  杉本彩ブログ
テーマ:動物愛護

福井県の酒造会社が日本酒の一部収益を地域猫活動の支援に充てるということで「さばとらにゃんこ酒」というものが販売されています。
日本酒を飲んで地域猫活動に協力ができれば、さらに美味しく飲めそうです。
福井県小浜市の酒造会社によって誕生した「さばとらにゃんこ酒」、収益の一部が地域猫の避妊去勢手術費用に充てられます。
「さばとらにゃんこ酒」を製造しているのは、株式会社わかさ冨士という醸造会社。
若狭地域で、さまざまな地酒を製造している会社だそうです。
市内で活動するグループ「若狭地域猫の会」の取り組みを知り、地域で面倒を見る野良猫がこれ以上増えないよう、猫に施す避妊去勢手術の費用に協力するため、わかさ冨士さんによって誕生した日本酒だそうです。
お酒のラベルには、福井県小浜市の公認キャラクター「さばトラななちゃん」が・・・
サバが若狭湾で水揚げされる魚の中でも代表的なものであることにちなんで5年前に誕生した猫キャラなんですって。
実在するサバトラの地域猫「ななちゃん」がモデルとなったそうです。
発売した日本酒の原料米は、福井県産の「五百万石」。
アルコール度数は15.5%で、常温で飲むのが特におすすめとのこと。
パッケージには「若狭地域猫の会」の活動趣旨を紹介するリーフレットや地域猫たちの写真絵はがきも同封されていて、価格は720ミリリットルで1、300円。
この「さばとらにゃんこ酒」は、小浜市内の酒屋や道の駅、ホテルなどで販売中。
購入すると1本につき100円が寄付されるそうで、遠方への発送にも出来る限りは対応しますとのこと。
もちろん、このお酒を取り引きしてくださるお店もよろしくお願い致します。
自宅用はもちろん、猫好きでお酒好きな方への贈り物にもいいですね。

さばとらにゃんこ酒
http://www3.ocn.ne.jp/~hemmi/SABATORA.htm

わかさ冨士
http://www3.ocn.ne.jp/~hemmi/


足に釣り糸絡んだクロツラヘラサギ

2014-04-15 14:37:51 | 幸せになったワン・ニャンたち

足に釣り糸絡んだクロツラヘラサギ、壊死の恐れも

2014年4月13日(日) 琉球新報

釣り糸が足に絡みついたクロツラヘラサギが、大きく腫れた左足をかばいながら魚を捕っている様子が11日、中城村で確認された。
クロツラヘラサギは3月20日に、沖縄市の泡瀬干潟で糸が絡まったままの状態で、13羽と群れているのが目撃されていた。
クロツラヘラサギはオレンジ色に膨らんだ足をかばいながら川で魚を捕っていた。
希少な鳥で、環境省レッドデータブックで絶滅危惧種に指定されている。
散歩中、鳥を見つけた中城村の有澤外美雄さん(64)によると、4月1日からこの川でたびたび見掛けたという。
「片足で跳ねていたので不思議に思った」と心配そうに話した。
NPO法人どうぶつたちの病院沖縄の金城道男理事は「皮膚が腫れ、壊死する可能性がある。状況を確認し保護したい」と早めの対策に出る考えだ。
(金良孝矢)


寄生虫「エキノコックス」

2014-04-12 21:11:20 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

犬のふんからエキノコックス卵…愛知まで南下?

2014年 4月8日(火) 読売新聞

愛知県は8日、同県阿久比町で捕獲された犬のふんから、寄生虫「エキノコックス」の卵が見つかったと発表した。
エキノコックスは、国内では主に北海道に生息しており、犬のエキノコックス症としては、今回が最南端という。同県は、感染した犬が北海道から持ち込まれた可能性があるとみて調べている。
同県健康対策課によると、犬は雑種のオスで、3月11日に同町矢高の山中で捕獲された。
今月4日、ふんを調べた地元の動物病院の獣医師がエキノコックス症と診断し、県に届け出た。
犬は殺処分され、他の犬への感染は確認されていない。
エキノコックスは人と動物に共通する感染症で、肝臓や肺に寄生し、重症の場合は肝不全などの障害を引き起こすことがある。
北海道では毎年10~20人の患者が報告されているが、人から人への感染はない。

 

エキノコックス症(多包条虫症)について

エキノコックスの感染経路
エキノコックスは寄生虫の仲間です。
多包条虫の成虫の大きさは1.2~4.5mmと、非常に小さい条虫です。




1.エキノコックスは、犬から犬に感染することはありません。
2.エキノコックスの虫卵(糞便中)は、犬が食べても感染しません。
3.犬やキツネは、エキノコックスが感染している野ネズミを食べたときに感染します。
4.犬がエキノコックスに感染しても、通常は無症状です。
5.犬が感染している野ネズミを食べると、エキノコックスは犬の腸管で約1か月で成虫となり、虫卵を排出し始めます。
その後、1~4か月間は虫卵を排出し続けますが、約6か月で、成虫も自然に排出されます。
従って、これ以降はその犬が再び感染した野ネズミを食べない限り、感染源となることはありません。
6.ヒトはエキノコックスの虫卵(糞便中)を飲み込むと感染します。
7.ヒトが感染すると大変ゆっくりと進行し、成人では発症するまでに10年ほどを要します。
子供での進行は速く、数年程度で発症します。
8.ヒトでは、主に肝臓にエキノコックスの幼虫が寄生し、周囲の組織へ入りこんで行きます。
感染初期には全く自覚症状はなく、気が付きません。
9.ヒトは感染しても、血清中の抗体価はすぐには上昇しません。通常、感染してから1~2年以上経過してから検査を受けます。


桜耳の猫

2014-04-09 17:50:50 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

靫公園周辺で「桜耳の猫」増える-地域住民らが連携、避妊・去勢進む

2014年4月7日(月) みんなの経済新聞

靫(うつぼ)公園(大阪市西区靱本町2)周辺の野良猫が減少している。
地域住民らのボランティア団体「うつぼ公園ねこの会」が大阪市と協力し、野良猫の避妊・去勢手術を行う活動(TNR活動)を進めてきた成果だという。(船場経済新聞)

現在、同会のサポートメンバーは20人前後。
付近に住居や勤め先がある人が多い。
活動内容は、野良猫の避妊・去勢手術のほか、里親募集、餌やり、公園掃除など。
会の活動は3年ほど前から始まり、市から認定を受けたのは2年前。
市や町会、靭公園の協力を得て、市が活動を了承した認定公園で野良猫の管理に当たっている。
同会が活動を初めて以後、実際に公園の野良猫の数は減少しているという。
「昔はもっと多くて、園内に一時期は50匹以上の野良猫がいたが今は18匹ほど。確実に野良猫の数は減ってきている」と同会代表の岡崎さん。
避妊・去勢手術を受けた猫は、獣医師により耳に切り込みが入れられる。
一度手術をした猫を間違ってもう一度捕獲しないための目印になる。
カットされた耳先が桜の花びらに似ていることから、「桜耳の猫」と呼ばれている。
桜耳は「一代限りの命」となってしまうが、もう殺処分のために捕まることはない。
動物愛護団体なども活動を後押ししているという。
日本では毎年十数万頭の猫が殺処分されている。
2007年度は17万匹もの猫が殺処分の対象になった。
公園猫と地域の共生を目指すこと、殺処分を防いで寿命を全うさせることが活動の目的だ。耳先カットは数十年前ドイツではじまり、今では世界共通の目印となっている。
活動資金は同会の会費や寄付が中心。
同園付近にある飲食店や保育園では募金箱設置に協力するなどして、同会の活動を支援している。
同会では現在、猫の里親探しや募金箱設置に協力してくれる店を募集している。
詳しくはねこの会のホームページにて。


世界ネコ歩き

2014-04-07 20:51:12 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

岩合光明の世界ネコ歩き

NHK BSプレミアム

ネコも楽しめるネコ番組!?
ネコの目線で世界の街角のネコを撮影!
動物写真家・岩合光昭さんが写す愛らしいネコの表情を満喫してください。
岩合さんは「ネコは人間とともに世界に広まった。だからその土地のネコはその土地の人間に似る!」と言います。
どんな土地でどんなネコの表情が登場するか、お楽しみに。