goo blog サービス終了のお知らせ 

動物たちにぬくもりを!

動物愛護活動の活動経過や日々の出来事、世の中の動き等幅広く紹介します。

わんこたちに会いに行ってきました!

2018-05-25 06:04:46 | 催し物・行事・イベント

毎年開催されているNKC・HNA大会、今年は国体の関係もあり5月20日(日)(通常は10月開催)に敦賀市松原運動場で開催され、たくさんのわんこに会ってきました

案内パンフの表紙です。 




    

幸い天候に恵まれ、爽やかな晴天でした。
北海道犬が主ですが、ゴールデンレトリバー、柴犬、室内犬、いろんな種類のわんこたちが参加していました。




























競技開始前


競技開始








RCN(嶺南ケーブルネットワーク)さんの取材


トンビの大群
昼の休憩時間中、食べ物の匂いを嗅ぎつけたのか1時間近く空を舞い時には急降下。






暫く見ながら写真撮影をしていましたが、なぜか「コンドルは飛んで行く」の曲が頭に浮かびました。

Leo Rojas - El Condor Pasa (Videoclip)
https://www.youtube.com/watch?v=8kQZHYbZkLs






たくさんのわんこたちと出会え触れ合え、とても楽しい1日でした。


福井県動物管理指導センター譲渡会へ行ってきました!

2018-05-14 06:04:43 | 催し物・行事・イベント

5月12日(土)に福井県動物管理指導センター開所後初めての譲渡会があり行ってきました。
館内の撮影画像はオープンにはできませんが状況をお伝えします。



飼い主講習会・譲渡会の流れ


センターが開所して初めての譲渡会、新聞記事にも載っており譲渡前講習会の多目的ルームには7~80名で満杯状態でした。

譲渡前講習会のテキスト、かなり詳細に書かれていました。
受講はプロジェクターによる説明でした。




犬・ネコが収容されているふれあいマッチング室は、スペース的にもゆとりがあり従来よりかなり改善され環境が向上しました。
犬4匹、猫は10匹程。
久々の譲渡会でしたが、譲渡会に行って収容されている犬・ネコを見るとどうしても辛い気持ちになります。
なぜこのような可愛い子たちが収容されなければならないのか・・・
悪の根源を無くさないと・・・ここが私たち動物愛護活動を行う者にとっての責務だと思います。

譲渡会の中にオープン参加コーナーというのがあり、一般の方が保護したペットを譲渡会で希望者に譲り受けるもので3組の方が来ておられました。
このような掲示もありました。
「みくに動物愛護ボランティアの会」さん。


譲渡候補者の方、検討中?


外回りは広いスペースがあり活用が期待されます。


建物の外で実際に収容されている犬とふれあう場面もありました。


動物管理指導センター(仮称)ができたことにより、私たちの福井県は各段に向上しつつあります。
関係者お互いに連携協力し合い健全な動物愛護社会が築かれることを願います。


【関連記事】
犬猫の命つなぐ新施設に期待の声 「夢を託せる施設」

2018年5月11日(金) 福井新聞


保護動物と、引き取りたい人が“お見合い”する「ふれあいルーム」=福井県動物管理指導センター

ペットブームの陰で捨てられる犬猫が後を絶たない中、福井県動物管理指導センター(福井市徳尾町)が4月23日から業務を開始した。
飼育放棄の一因として批判の声もある大量繁殖場「子犬工場(パピーミル)」があると告発があった福井は、全国の動物愛好家から注目されている。
引き取った犬猫の検査・治療室など県の施設としては初めてとなる数々の設備を持つ同センターの開業で「犬猫の譲渡推進」が期待され、命をつなぐ動物が増えそうだ。

人懐こく、ごろんと転がる猫。
頭の後ろやしっぽの付け根をそっとなでると、ゴロゴロとのどを鳴らし始めた。
「ふれあいルーム」では、保護する動物と、受け入れを希望する人で“お見合い”してもらう。
さらに飼い主としての心積もりや、家族が受け入れに同意しているかなどを職員と話し合う。
「1度捨てられた子が、2度と見放されることのないようにしなければならない」と獣医師でもある高原悠・企画主査は話す。
同センターは県内6カ所の健康福祉センターが行っていた犬猫の保護や引き取り業務を集約。
従来は同じ部屋で保護していた犬、猫それぞれの飼養管理室を備え、空調設備を整えて長期間の収容が可能になった。
約300平方メートルある運動場「ドッグラン」を備え、収容した犬に適度な運動をさせられる。
感染症がないかなどを調べたり、不妊去勢手術やマイクロチップ挿入したりする「検査・治療室」を新設。
トリミング室では有資格者が動物の身だしなみを整え、譲渡成立が増えるようにする。
吉田靖センター長は「譲渡が促進されれば、保護した犬猫を死なせることも減るだろう。新しいパートナーを見つけて幸せになってほしい」とする。
一方、県が「犬猫の譲渡推進」とともにセンター機能の大きな柱と位置付ける「適正飼養と動物愛護の普及啓発」には課題が残る。
「多目的ホール」は、飼い主講習会やしつけ教室、児童対象の動物ふれあい教室を行うことになっているが、具体的な教室の実施は「これから」(高原企画主査)と決まっていない。
環境省によると、徳島県動物愛護管理センターでは開所した2003年度から、夏休みに子ども対象の「夏休み一日体験学習」を実施。
犬の健康チェックや、シャンプーや散歩体験を通じて、正しい飼い方、接し方を伝えている。
京都府は幼稚園や小学校を訪問し、犬の心音を聞かせ「人間と同じ命を持つ生き物を実感してもらう」などの教室を30年前に始めている。
16年度に県が収容した犬は157匹(捕獲65匹、引き取り92匹)、猫465匹(すべて引き取り)の計622匹。10年前の3分の1に減少し、県医薬食品・衛生課は理由を「飼い主の意識向上が大きい」と推測している。県獣医師会の松澤重治会長は「愛護の浸透など動物行政の総合的な拠点が整備され喜ばしい。夢を託せる施設」と新センターに期待を寄せた。


ゴールデンウィーク

2018-05-08 06:07:20 | 催し物・行事・イベント

ゴールデンウイークはあちこちでイベントがあり福井県内のイベントで写真撮影をしてきました。
人・人・人・・・で疲れました。
ですが、ゴールデンウイーク最終日5月6日は中池見人と自然のふれあいの里で中池見春祭りの催しがあり行ってきました。
ここでは今までの人混みから解放され、爽やかな自然に満喫することができました。

この時期はサワオグルマという黄色い花がいたるところに咲いています。
新緑とののマッチングが良くて中池見の素晴らしさを肌で感じます。


爽やかな天候に恵まれ、鳥たちも気分よく元気に羽ばたいて飛んでいます。


中池見ミニライブで演奏されるAndante(アンダンテ)さん。
出演前に散策されているところです。




この日は中池見お花見ウォーキングという催しがあり、約1時間半かかってウォーキングされてきた方々がビジターセンターに向かうところ。




さて、いよいよミニライブの始まりです。
【ホルン演奏】
昨年の秋祭りにアルプホルンで演奏されました。
バックの新緑がとてもマッチングしています。


【Andante(アンダンテ)】
フルートとバリトンサックスのユニット。
「アメージンググレース」など数曲を演奏されました。


【Palude(パルーデ)】
お馴染みのオカリナ演奏者。
昨年の秋祭りのときは、古民家での即興演奏を聞かせていただきました。
Paludeとはイタリア語で「湿地」といいます。
「コンドルは飛んでいく」など数曲を演奏されました。


中池見は人と自然が調和した貴重なところです。
生き物たちの楽園、ずーとこの環境が守られていくことを切に望みます。
主催のNPO法人中池見ねっとさんありがとうございました。


バーニーズに会いました!

2018-01-30 06:16:52 | 催し物・行事・イベント

1月20日(土)南越前町のイベント「荒波フェスタ」で大型犬「バーニーズ」に会いました。

会場に着くと入り口前で大型犬の姿が見えました。
近寄って飼い主さんにお聞きしたところ、「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」という種類の犬とおっしゃられました。
写真撮影のお願いをしました。
飼い主さんの指示のもと、お利口にポーズをとってくれました。



とても穏やかな性格で飼いたくなってきました。


会場を後にし駐車場に行くところです。
飼い主さんと一緒に歩いていると大きさがわかりますね。

「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」
通称はバーニーズ。
略称はBMD。
別名はベルナー・ゼネンフント、バーニーズ・キャトル・ドッグ。
スイス原産のマウンテンドッグ4犬種のうちの1種。
他の3種はグレーター・スイス・マウンテン・ドッグエントレブッハー・マウンテン・ドッグEntlebucher Mountain Dog)、アッペンツェラー・キャトル・ドッグ

歴史
およそ2000年以上も前から、アルプスの厳しい気候の中で、牧畜犬、護衛犬としてだけではなく、ミルクや乳製品、農産物などの輸送・運搬の際に荷車を引くなどの仕事をしていた古い犬種。
名前は原産地ベルン市にちなんでつけられたもので、山岳地での活動に耐えられる犬という意味。
スイスではベルナー・ゼネンフント(ベルンの山犬)と呼ばれている。
ベルンの英語読みから「バーニーズ」と呼ばれるようになった。
祖先犬は、ローマ帝国がスイス侵攻時に連れてきたマスティフ種といわれる。
生活地が限定的だったため地犬との交配が比較的少なくてすみ、シンボルの長く美しい被毛を維持できたと思われる。

外観
体高 雄 64-67cm 雌 58-66cm
体重 雄 41-54kg  雌 32-45kg
被毛 漆黒の長毛。つやのある鮮やかな毛色が特徴的。
   ダブルコートで白・茶・黒のトライカラー。
四肢、頬、目の上、と胸に赤褐色のリッチタン・マーキングがある。
あらゆるマーキングは左右対称で、胸部はホワイトのマーキング。
被毛は2歳をすぎた辺りからウエーブが安定してくる。
耳が垂れている。
マズルが短い。

性格
温和で優しく従順。攻撃性は無いと言われているが実際には飼い主以外には襲い掛かる事がある。
 (この犬種に限らず犬は必ず紐につなぐべきである。2014年には福岡県で重症事故2件あり。2015年には和歌山県で飼い主が逮捕される事件あり)
人間を慕う気持ちが強く、人との触れ合いをとても喜ぶ。反面、寂しがり屋。
我慢強く落ち着きがある。
自身の頭で考えて行動できる臨機応変さを兼ね備えている。
夜中に人間がいない状態で番犬として用いられた名残のようだ。
生活の中においては人間の感情の機微を察知する。
子犬時代はやんちゃだが、2~3歳くらいになると落ち着いてくる。

飼育管理上の注意点
屋外飼育

スイス原産であるため寒い地方はもちろん、ある程度温暖な地方まで幅広く気候には順応できるが、夏場は熱中症の恐れがあるため、屋内飼育が望ましい。
人との触れ合いをとても喜ぶ犬で、飼育する場合は常に触れ合える場所で管理が必要。屋外に隔離してしまうのは精神的によくない。
屋内飼育
若い犬にはある程度のスペースが必要。遺伝により股関節が弱い場合が多々みられる為、室内がフローリングの場合にはじゅうたん等を敷き股関節に負担が掛からない様にする等の注意が必要。

健康上の注意点
股関節形成不全になりやすい。
暑さに弱いので、夏の散歩は涼しい時間帯に行う。
肥満になりやすい。肥満にさせてしまうと股関節に負担がかかり、股関節脱臼などになることがある。
耳が垂れているため耳垢がたまりやすいので定期的に耳掃除を行う。
被毛は普段なら週に1~2回、毛が抜ける時期は頻繁なブラッシングを行う。
胃捻転に比較的なりやすいため、食後は安静にさせる。
絶滅に瀕していた時期があり、少ない個体から数を増やしたため上記のような特定の病気や特徴が出やすい。

                                  以  上
※You Tubeには「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」に関する映像などが多数ありますので皆さんぜひご覧になってください。
 観ていると楽しいな~、癒されるな~、という気分になります。


イベント会場内には水仙娘さんがいらっしゃいました。



小型犬2匹を抱きながら水仙を受け取る飼い主さんの姿もありました。

今年は降雪により、水仙の満開時期1月上旬は雪に埋もれてしまってNGだったのですが、なんとかこの日は天候に恵まれ咲き誇る水仙を鑑賞することができました。
ラッキーでした。また来年の楽しみですね。
梨子ケ平より



動物あいごパネル&ミニ写真展

2017-12-31 16:25:59 | 催し物・行事・イベント

今年も「動物あいごパネル&ミニ写真展」を開催しました。


■開催日時
  平成29年10月24日(火)~29日(日)
        10:00~17:00
■開催場所  げんでんふれあいギャラリー
       (敦賀市本町2-9-16  日本原子力発電㈱敦賀事業本部1階)
  
  テーマ 「動物たちにぬくもりを」 








・ハリケーンによる避難~動物たちと人間との深い絆(ドキュメント写真パネル)


・不幸な動物たちはなぜ発生するの?~不幸な動物たちを無くすには・・・




・里親さん!ありがとう
 ~RCN(嶺南ケーブルネットワーク)さんが取材されているところです。
 テレビ番組で放送してくださいました。




・小学生たちの動物愛護ポスター




・街で出会った動物たち


・写真撮影展示
 ~四季をテーマに福井県内・滋賀県北部で撮りためた写真を展示しました


・取材
~RCNさん、読売新聞社さん、毎日新聞社さん、福井新聞社さん、中日新聞社さん
(下記は中日新聞・日刊県民福井さんの記事です。)



人間の手によって不幸になる可哀想な動物たちを無くすために来年も頑張ります
よろしくお願いいたします。
皆さま良いお年をお迎えください


「みんなで学ぼう!動物あいご」感想文

2017-12-31 06:02:00 | 催し物・行事・イベント

「みんなで学ぼう!動物あいご」開催の内容は既にブログでお伝えしましたが、学童たちの感想文一部をご紹介します。
イラストは小学1年生の作品です。

【小学4年 女子】
今日は「命の大切さ」を教えてくださってありがとうございました。
犬やねこたちが私たち人間のせいで死んでいること、年々犬やねこたちがほけんじょで殺される数がへってきていることも教えてくださりよくわかりました。
人間は自分のかってで犬やねこをすてているけど、ほけんじょにひきとられて3日かん(福井県では)たってしまったらさっしょぶんされることも考えずに、人間は本当にすきかってだなと思いました。
世の中には、すてられた犬やねこを「かわいそう」と思ってひろってくれる人もいるけど、ひろってくれる人ばっかりとはかぎらないし、ひろわれない犬やねこはとてもかわいそうなことになっていくんです。
どんなことがあってもかっているいぬやねこはすてずにさいごまでめんどうをみなければいけないと思います。
私はぜん息でかえないけれど、おとなになってぜん息がなおったら、ねこをかいたいと思っています。
そのときは、今日教えてもらった「食べさせてはいけないものベスト10」を守って育てたいと思います。
犬やねこがさっしょぶんされない日が早くきてほしいです。

【小学5年 女子】 
今日動物のことについていろいろ教えてもらい、自分かってな人間のせいで動物をくるしいめにあわせていることがわかって、動物のいのちをたいせつにしなければいけないなと思いました。
私の家では中がた犬の犬をかっています。
もうおとしよりです。
学校とかスポーツ少年だんとかでいそがしくて、さん歩やえさやりや水のこうかんがあまりできていないので、もっとよりそってあげなければいけないと思いました。
でもさいきんは、朝のラジオ体操の時につれていってあげているので前より元気になってくれたかんじがします。
犬やねこに食べさせのませたりしてはいけないものの中に、ぎゅうにゅうがあったのでとてもびっくりしました。
ほかにもたまねぎやチョコレートもたべさせてはいけないし、ほかにもたくさんあることを教えてくださり、ドッグフードやキャットフードを食べさせるのがよいことがよくわかりました。
クイズではセントバーナードより大きな犬がいるなんてびっくりしました。
今日は、いのちにかかわることをたくさん教えてもらいました。
犬やねこたちは、私たちに笑顔をあたえてくれます。
いつまでも大切にしていきたいです。
 

【小学5年 女子】
今日動物のいのちの大切さがたくさん学べてよかったです。
犬やねこを捨ててしまう理由はいろいろあることが分かりました。
でも、捨てる前にひっしになって次の飼いぬしをさがすべきだと思いました。
捨てられた犬やねこは、必死に生きようとしているけれど保健所につれていかれるのはとてもかわいそうだと思います。
犬やねこにしてみれば保健所はろうやみたいなものだと思います。
それを思うととてもかなしくなってきます。
人間もつらいときくるしいときがあると思うけど、捨てられた犬やねこはとてもくろうしていると思います。
今日いろいろ教えてもらって、もし私が犬かねこを飼うとなったら、未来のことをしっかりとじっくりと考えてから飼うのか飼わないのかを決めたいと思いました。

【小学4年 女子】 
私は今日の話を聞いて、犬やねこをすてるのは人間だということです。
人間のせいで犬やねこがかわいそうなことになるのです。
すてようとしたりぼう力をしようとする人をみたら私は注意しようと思います。
で、無理な人は初めから飼わなければいいということを学びました。
犬やねこに悪いことをするといつか自分にかえってきます。
やさしくせっしてあげなければいけないと思います。
紙しばいの「いのちをいただく」は、生き物の命というものの大切さがよくわかりました。
毎日感しゃの心をもっていただくことが大切だと思います。
みんなで「365日のかみひこうき」を歌いましたが、歌のしに大事なことが書いてあることはぜんぜんしりませんでした。
わたしのいとこのお母さんが犬をかっていますがもう15さいなので大事に見守ろうと思いました。
家までは遠いのでなかなか行けないけれど、いつもたんじょうびには「おめでとう」と言っています。

【小学3年 男子】
今日の話をききながら「すてられた」「おいていかれた」どうぶつたちのことをとてもかわいそうだと思いました。
人とどうぶつのいのちはつながっているんだなということがよくわかりました。
〇×クイズでおどろいたことは、ねこのひげが60本あるということです。
ボクは20本ぐらいだと思っていました。
犬やねこに食べさせてはいけないものもよくわかりました。
どうぶつたちの命のたいせつさについていろいろおしえてもらいとてもよかったです。
かわいいしゃしんをありがとうございました。
ボクは犬の写真をもらいました。


【小学3年 男子】
今日はいのちのたいせつさをおしえてもらいありがとうございました。
いろいろしらないことがあってべんきょうになりました。
みんなで「365日のかみひこうき」のうたをうたい、そしてかみひこうきをつくってとばしたのがたのしかったです。
またらいねんおねがいします。
まっています。



皆さん読んでいただいていかがでしょうか・・・
学童たちの純粋な心が伝わってきますね。
ここに載せたものはほんの一部で、400人超の学童たちが書いてくれた感想文を読むのがとても楽しみで活動の励みになります。


福井県動物愛護フェスティバルを振り返って

2017-12-30 06:09:11 | 催し物・行事・イベント





福井県動物愛護フェスティバルに行ってきました。
この日は雨模様で、会場に着いてからだんだんと雨の降り方が強まりましたが、多くの方々が来られていました。
その模様をお伝えします。

・キッズダンスチーム










・越前っ子の動物絵画展




・部屋の猫フォトコンテスト


・ペットの飼い方ルールパネル展






・ねこの貯金箱づくり






・どうぶつクイズ




・どうぶつ新聞




・学校での動物飼育体験発表




・長寿動物表彰式


・日本愛玩動物協会福井支所さんによるどうぶつ〇×クイズ


・さわって・きいて・みて~どうぶつふれあい ひよこの誕生観察




・アニマルセラピー体験




















・災害救助犬実演













【福井県動物愛護指導センター(仮称)完成近し


福井県に来年4月動物愛護指導センターが完成する予定です。
この写真はどうぶつセレモニー「おおぞら」の斎場長&日本愛玩動物協会福井県支所の支所長である坂川逸見さんが12月21日に現場へ行って撮影されたものです。
更なる動物愛護の進展が期待されます。









福井県動物愛護フェスティバルの開催

2017-10-23 05:47:04 | 催し物・行事・イベント

■開催日時:平成29年10月29日(日) 9:30~15:00
■開催場所:丹南総合公園(越前市余田町50-4-1)

テーマ:動物たちにありがとう

県民と動物とのかかわり方の変化に伴い、動物との共生が一層重要となることから、人と動物が共生する社会において「動物の適切な管理を行う社会モラル」の構築および「命あるもの」として動物の保護を尊重する動物愛護思想の浸透を図るため、動物愛護週間(9/20~9/26)関連行事として実施します。

 ※ペットを連れて来場できます。



丹南総合公園は広大な敷地の中に、野球場・体育館・多目的グラウンド・芝生広場など、丹南地域の広域的なレクレーション施設として文化、スポーツ、自然探索・鑑賞などの利用に対応した県営公園です。


動物愛護パネル&ミニ写真展の開催

2017-10-17 06:02:09 | 催し物・行事・イベント

今年も「動物あいごパネル&ミニ写真展」を開催します。

■開催日時  平成29年10月24日(火)~29日(日)
        10:00~17:00
■開催場所  げんでんふれあいギャラリー
       (敦賀市本町2-9-16  日本原子力発電㈱敦賀事業本部1階)

■展示予定内容  テーマ 「動物たちにぬくもりを
 ・ハリケーンによる避難~動物たちと人間との深い絆(ドキュメント写真パネル)
 ・里親さん!ありがとう
 ・街で出会った動物たち
 ・小学生たちの動物愛護ポスター
 ・不幸な動物たちはなぜ発生するの?~不幸な動物たちを無くすには・・・
 ・ミニ写真撮影展示
 ・その他
  パネル・写真を総数200点余展示の予定。

昨年の開催模様です。











皆さま是非お越しください。
よろしくお願いいたします。

動物愛護ボランティア団体
「動物たちとの共生を推進する会」代表:藤田 幸雄


NKC日本ケネルクラブ福井支部犬展覧会の開催

2017-10-11 06:02:56 | 催し物・行事・イベント

■日時  平成29年10月15日(日)8:30~ (雨天決行)
■会場  敦賀市松原運動場

北海道犬をはじめ、シェパード・柴犬・小型犬など数多くの犬たちが集結
バラエティに富んだ見ごたえのある大会です。
皆さま是非足を運んでくださいね。
天候に恵まれることを願っております。

昨年実施された時の画像です。