TOKIDOKI 日記

日々のなかで、「へぇ~」「ふぅ~ん」と思った、
私につながるステキなコトやモノ、そしてヒトたちの記録です。

毛無山~十二ヶ岳

2013-05-31 | 写真日記

GWが過ぎた9日、6年ぶりとなるに十二ヶ岳へ向かう。
西湖と河口湖をつなぐ文化洞トンネルにクルマをとめてまず毛無山に登る。
五月晴れのよい天気だが、平日なので登山者のクルマは6台と少ない。

 駐車スペースの奥にある
十二ヶ岳/足和田山登山口の立札を見て樹林を登っていく。
10分ほどで足和田山との分岐で、右方向が毛無山。

山道の傾斜が増してくる 
ところあたりになごやかな顔つきの石仏が並ぶ。

 

そして足元はアケボノスミレが盛りで、

 

  

ピンクや薄紫の花びらが美しく、アカネスミレもちらほら見られる。

 

  

唇弁がだらっと長いオトメスミレ、明るい彩を添えるクサボケ、花咲く山道はたのしい

 

クロモジにふりそそぐ5月の陽光
夏日になるとの予報どおり、気温は高く、後ろから私を追い抜いていった男性の額には
玉の汗がびっしり。 暑いので喉が渇くのもハンパじゃない。

 

樹林越しにこれから向かう 
十一ヶ岳から十二ヶ岳の稜線が見える。

 

道はいったん平らになって、美しい樹林が広がる雰囲気のいい場所になる。
時間が許すなら、ここでのんびりお茶でもしたい場所。紅葉の頃もよさそうだ。

この樹林をぬけると笹が広がる開けた場所となって、富士山が姿を現す。
暑い陽射しと急な登りに喘ぎながら歩をすすめ、ふぅ~毛無山に到着。

 

雲ひとつない晴天だけど、気温が高いのでクリアな景色は望めない。
とはいえ眺めよし、大満足の山頂(標高1500m)  登山口よりCT1時間30分。

陽射しを避けてマメザクラの木の下で休憩。

さぁ~て、これから十二ヶ岳まで小刻みにつづくピークを越えていく。
たしか6年前は、しょっぱなの急下りで手こずったっけ、、。
で、その滑りやすい斜面にはロープが付けられていて助かった。

 

 十二ヶ岳までのピークは一ヶ岳からはじまって、
こんな立札がピークごとにあってわかりやすい。

三ヶ岳を越えたあたりで、
富士山を望めるも、もや~っとしてすっきりしない。

 

 十二ヶ岳が見えてきた。
気の抜けない岩場の登下降をくり返しながら尾根道を進む。

 

   

ロープや鎖を掴みながら越える岩場の途中で、エイザンスミレやセンボンヤリを
見つけてはほっと一息。。

十ヶ岳のきつい登りを終えると、いよいよ核心部の十一ヶ岳を下る。

  
ひょえ~~ こんな急だったけ!、下が見えないじゃん、、ズルッとなったらヤバイなぁ~
ロープを掴んで一歩一歩慎重に降りるしかない。登山者が連なるときは落石の危険もありうる
場所だけど、幸いなことに誰もいないので、ここはゆっくり集中して降りることにする。

 

  
ハァハァ  ビビリながらも1本目のロープ終了(長い下りなのでロープは2本に分かれている)
ここまで来るとコルに架かる吊り橋がよく見える。

  

そんな険しい急斜面の岩場に張りつくようにして咲いているラブリーピンクの花コイワザクラ
疲れも吹っ飛ぶかわいらしさ

 

  

さて、十一ヶ岳と十二ヶ岳の切れ落ちているコルをアルミの吊り橋で超える。
橋に乗っかるところが足を置きにくい。また吊り橋はゆらゆら揺れて、風が強かったら
どうしようなどと思う。そして橋を渡るとこんどはスリル満点の岩場を登って登って、、

 

あらら、岩場に清純乙女の 
ヒメスミレサイシン、、、咲いててくれたのね、うれしいわ、ハァハァ

 

 

ようやく登りきって十一ヶ岳をふり返り見れば、ややっ、すんごいところを下ってきたのだ。

 

カラカラの喉を潤しつつ山の景色を眺める。はぁ~無事でよかった。。

岩場の登りを終えると樹林のなだらかな道となり、分岐を右に行くとすぐに山頂に出た。

祠が置かれた十二ヶ岳山頂(標高1613m)そう広くはない山頂も、ひとり独占には十分。
時刻は14時を過ぎているが、空は相変わらず雲ひとつない。
山頂からの展望をたのしみ寛いでいると、賑やかな声が聞こえてきたので下山にかかる。
先ほどの分岐へ引き返す途中で、6、7人の女性グループとすれ違う。

桑留尾(くわるび)への分岐へもどって下山。
こっちも油断ならない急下りの道がつづき、頼りなげな細いロープがぶら下がっている。
ロープがなかったら降りられそうもない、もうもういやな急斜面もあった。

そしてまた、そういったところに 
かわいいピンクちゃんが励ますように咲いていてくれて、、、
 わたしもね、崩れ落ちそうな斜面にやっと咲いてるのよ、、、
 だからがんばって、気をつけてね。。。そういってくれてるみたい、。

 

しばらく下ったところに富士に西湖を見下ろすビューポイントがある。
スリリングで変化に富むコースは、富士の展望もまた優れていて、汗かかされる価値はある。

樹林が松林に変わると道は歩きやすくなって、転がるように下る。
文化洞トンネル方面と書かれた道標の分岐を左に曲がる。
この森の中の道は通学路に使われているらしいが、薄暗くて寂しい山道だ。
まぁ車道を歩くより安全かもしれないけど、日の短い季節はどうなの??

その通学路入り口に出ると 
西湖沿いの車道に出る。キャンプ場の自販機に寄って水分補給。
天気良すぎたのと、ハラハラドキドキで喉が渇きまくり。500ml一気飲み~
飲み干したペットボトルをゴミ箱に捨てようと下を向くと、あらっ100円玉が、、、
これもしかして、よくがんばったご褒美? きょうはいい日だわい

 

  

文化洞トンネルをくぐると河口湖が見えて、駐車場には自分を待ってるクルマがぽつんと一台。
きょうは富士山が始終きれいに見えて、いろんなお花にも会えて、山らしいスリルも味わえてと
充実した山歩きができた。 歩いてきた毛無山から十二ヶ岳のスカイラインをしみじみ眺める。
無事に登らせてくれた山と、すばらしいお天気に感謝!

 


森へ行こうよ♪ 

2013-05-24 | kanon

 

フレッシュグリーン5月の森、葉の一枚、一枚がきらきら輝いている

 

森に一歩入っただけで空気が違う 
きもちいいねぇ~

 

 


さっそく5月の森へくりだしたピヨピヨ隊
GWに体調を崩したピヨ隊員ですが、ようやく元気になって復活。
ピカリさんからかわいいピヨピヨグッズをいただいて、大喜びのピヨピヨ隊です。
ピカリさん、ありがとう

 

 三角形の石みっけ

 

 

あっ、トンボさんだ!   

 

  

そして~、森にはフレッシュデなザートが用意されていて、、
ちょうど食べ頃のモミジイチゴを見つけたよ いただきま~す、うん、あまくておいしい

 

 おいしい木苺に味をしめたかん隊員
どこかいなくなったと思ったら、ホクホク顔でもどってきました。 大収穫の手には、真っ赤な
ヤブヘビイチゴ、、、あらら、これはおいしくないイチゴなの、食べられなくてざ~んねん。。

 

これはグミかな?こっちもおいしそう  
クサイチゴの赤い実もあったよ、もっちろん、いただき~

 

  

森に咲くお花たち、、オカタツナミソウ、サイハイラン、コゴメウツギ、ナルコユリ

   

 

 

 

まだ歩けないボク、、行きたいところに自由に行けないって、ちゅまんない・・・

 

あんよはお上手 
はやくひとりで歩けるようにと特訓中のひび隊員

 

 


おっ、炭焼き小屋の広場でなんかやってる、行ってみよう

 

森を手入れしてくださるボランティアの皆さんによる 
水鉄砲、ぽっくり下駄、竹とんぼなど、伐採した竹を利用しておもちゃ作り。

 

  竹を切って、磨いて、形を整え
て作った竹とんぼの羽。よく飛ぶように羽の先に銅や鉄を塗ったものもあります。

 

入念な手作業によって竹とんぼが 
できあがっていきます。竹とんぼが欲しい子どもたちは、おじさんを囲んでその様子を
ジッと見つめます。そして待つこと約1時間、、、

 

 辛抱強く待ちつづけたかいあって、
できあがった竹とんぼ限定4個のうち1個がかん隊員の手に、よかったね!

竹とんぼを飛ばすのって、かんたんそうにみえるけど、やってみると
これが案外むずかしく、上に上がらず横に飛んですぐ落下
かん隊員がやるとクルクルと上に飛んで~、こりゃまいった。。

 

じゃあ、またね! 

 

 


春の森で/赤城自然園

2013-05-20 | 写真日記

GW狭間の5月2日、シロヤシオとミツバツツジ咲く赤城自然園。


 

 

5月はじめのガーデンはシャクナゲが咲きだして、ミツバツツジ、モクレン、アカヤシオ
シデコブシなど木の花に、

 

真っ青なムスカリが地面をおおうように咲き、

 

キバナノクリンザクラ 

 

  

ツルハナシノブは咲きはじめたばかり。
お花はまだまだたくさん種類があって、ここに登場するのはほんの一部だけ。
丹精されたガーデンはもちろん素敵なんだけど、
赤城自然園の魅力は森全体で、
はじめてここを訪れたとき、こんな寂しい山奥に入ってきちゃっていいのかしら、、、
と思うようなところに自然園のエントランスがあった。

 

標高600~700m、敷地面積約36万坪の広大な森のうち18万坪を公開。
この森に暮らす動植物にとって、理想的といえる環境が維持されていて、
四季ごとに変化する森の様子を観察でき、かつ森の豊かな生態系を肌で感じることができる。

 

森には、足の置き場に困るほどスミレが咲いて

 

  

エンレイソウ、ツバメオモト

 

ヤマシャクヤクも 

 

 

じつにのびのび咲いている お持ち帰りされる心配もないしね。。

 

 

林床を点々と彩るヤマブキソウはこれからが盛りで、ポツンと咲いているのはシラネアオイ。

 

そのシラネアオイも 
森の一角にある群生地では見頃。

今年は例年より10日ほど早い開花。

 

 

 自然園でもっとも標高の高い場所に
来てみれば、森を吹き抜けていく風はやや冷たく、ヤマザクラが五月晴れの空に輝く。

 

芽吹きがはじまったばかりの森に明るい陽射しが降りそそぐ。

   

カサコソ、落ち葉を踏んで歩く足元に群れ咲くスミレ。おひさま大好きなアケボノスミレや
大きなサクラスミレが気持ちよさそうに春の陽ざしを浴びている。

なかでも数多いのが 
ニオイタチツボスミレ。100本ほど摘んで、すみれ香るブーケをつくってみたい
ふんふん匂いを嗅ぐと、ほのかにやさしい香りがする。

  

すみれの花咲くころ~♪ 思わず口ずさんでしまう散策路。

 

 

ほんのり紅をさしたような花びらが愛らしいマルバスミレ

 

距がぐいっと上向いて 
いるアオイスミレ?

 

  

ヒゴスミレ、アカネスミレ

 

樹林にひっそり咲いてたオオバキスミレ

 

雑木林の春を代表する 
こちら、カタクリは盛りを過ぎたものの、それでも林床にちらほら見られる。

 

  

林の木陰にラショウモンカズラ、落ち葉にうもれて顔をだすフデリンドウ
春の森に集う花たち

 

 

ヒナギクが地面いっぱいにひろがる広場

お花を踏まないように 
爪先立ってベンチへ

ヒナギクに囲まれて~ 

 

 

ナナフシ橋を渡り、ハシリドコロが群生するコナラの林から昆虫広場、チョウの原っぱへ
歩いていくとオキナグサが見られたが、

  

つぼみのまま下を向いているのがほとんどで、
その先のレンゲショウマの森はまだ芽吹きがはじまっていない。

 

 

風の強い晴天で、シャクナゲ園の展望台からは榛名山がすっきり、
シャクナゲが盛りとなるころはゴージャスな花景色がたのしめる。

花あふれる美しい森は、時の経つのを忘れるほど、、、また来てみよう。。

 


スミレ観察会 in 箱根

2013-05-12 | 写真日記

GWの29日、「箱根地域自然に親しむ運動」のイベントのひとつ、
「スミレを探して春の仙石原を歩く」に参加してみた。

道路の渋滞を考えると気が重い連休中の移動、混まないうちにと6時に東名に乗る。
スイスイと走って1時間で箱根到着。集合時刻まで2時間以上あるので
とりあえず箱根スカイラインへ向かう。

途中、富士山がおはようと顔を出すところにおしるこ屋さんが、、。

 

  

足元にはタチツボスミレとスミレちゃんも咲いて♪

 

クルマをスタートさせて 
走り出すと あらら、法面ではすみれが賑やかに群れ、

 

ヤマルリソウが青い宝石を散りばめたようにひろがっている
朝のせいか交通量も少ないので、何度かクルマを停めては降りてを繰り返しながら進む。

 

  

ここのオトメスミレは終わりが近い。車道の端ではミヤマハコベが白い花びらが朝陽にキラキラ
小さな花だけど、切れ込みの深いハート型の花びらがかわいい。

 

 

長尾峠から箱根スカイラインの料金所を通過して一つ目のパーキングに駐車。
ここから箱根外輪山のハイキングコースを富士見ヶ丘公園まで歩くことにする。
マメザクラがトンネルのようになった遊歩道を登っていくと、

  

数は少ないもののシコクスミレや地味なハルトラノオ、

 

  

樹林の根元にコチャルメソウが点々と咲く。風変わりな花でおもしろい。

 

オトメスミレはそこそこ咲いているのが見られた。
反対方向からやって来た二人連れハイカーが、この先で富士山の絶景が見られますよと
言うのでわくわくしながら歩いていくと、

 

ほんとうだ!小広い草地は秀麗なる富士の展望台。ここが富士見ヶ丘展望公園らしい。
遊歩道の先を見ると、ここから道は急下りになって湖尻、三国山へと続いている。
登り返してもどる時間はなさそうなので、ここで引き返すことにした。

これまで何度もツーリングで走っていた箱根だけど、こんなふうに道路と並行するように
ハイキングコースがつづいているのは気づかなかった。外輪山の細い尾根道を歩いて
いると、エンジン音が多少耳障りではあるけれど、すぐ隣が車道であることを忘れて
しまうくらいでもある。 さて、そろそろ集合時間だ、ビジターセンターに向かおう。

 

                             

 

集合時刻15分前に到着 
ビジターセンター駐車場は満車に近い。それもそのはず、この日の参加者は60人。
6~7人のグループに分かれて行動。グループごとに2名のボランティアガイドが同行。

 いただいた資料には、
コースで見られる花の図鑑、スミレの見分け方や箱根国立公園について書かれている。

 

9:45 グループの間隔をとってVCを出発、

ビジターセンター前には芝生の園地が 
広がり、ツツジなどの樹木が植栽されている。シロヤシオは花が咲き、ヤマツツジはまだつぼみ。

ところどころ立ち止まっては植物の説明を聞きながら進む。

葉の真ん中に花が咲くハナイカダ。花が筏に乗ってるような、そのまんまネーミング。
ミズキ科ハナイカダ属 雌雄別株で画像は雄花。
花柄と葉脈が合着して葉の上に花が乗っかった形になってるそうな。
こうなったのも、何か深いワケがありそうな、、、。

クロモジの匂いを嗅いだり、ムラサキゴケを観察したりしながらどんどん行くも

スミレはツボスミレしかなくて、

 

ようやくマルバスミレが登場。ナガバノスミレサイシンはすでにお婆さん。

 

沢のある道沿いに直径1㎝にも満たない小さなタニギキョウ(谷桔梗)が群生している。
花弁に薄紫色のスジがあるものと白っぽいのがあって、かわいらしい形の花。

遊歩道わきにはモミジイチゴが花を下に、ニガイチゴが上を向いて白い花を咲かせている。
実が生るころにまた来てみたいと思うほどたくさんあった。

スギ、ヒノキの薄暗い植林帯を過ぎると明るい草地になって

  

スミレが顔を出し、上を見るとミツバアケビが花を咲かせていた。
ミツバアケビも雌雄同株で、大きな花が雌花、数ある小さいのが雄花。

 

  

下にヤマエンゴサク、上にクロモジの雄花、首を上下させつつ歩く。
団体行動なので写真も素早く撮らねばならず、ひとりのときのようにじっくり花に向き合う暇はない。

やがて、仙石原がかつて牧場だった跡地「耕牧舎跡」に着いて、ここで昼食。
明治維新後から昭和初期にかけて、渋沢栄一らが730haにおよぶ牧場をつくり、羊毛の生産の
羊牧場として開業したが失敗。その後、栄一の従弟にあたる須永伝蔵が酪農に方向転換するも
伝蔵の死後、跡を継ぐ者がいなかったことから耕牧舎は廃止に至ったそうだ。

昼食を終え、シコクスミレが咲く場所へ案内していただいたが、時すでに遅し、スミレの葉のみ。
朝にシコクスミレを見た場所が1050mだったことから、それより低い地点は咲き終わっている
と考えられる。同時にオトメスミレも見ることはなかった。

昼休憩30分のち歩きだすと、

箱根の山々が見渡せるビューポイントに到着。
向かって右に神山(1438m)、その左横にポコンと突き出た冠ヶ岳(1412m)
そして大涌谷、手前に台ヶ岳(1044m)、その下にすすきの草原が広がる。

 

さらに進んで、陽当たりのいい草地にはサクラスミレがお待ちかね。。
すみれの女王なる呼び名にふさわしく、花は立派で大きい。

 

     

パステルピンクのサクラスミレとニオイタチツボスミレ。

 

 

ゴルフ場に沿った 
樹林の散策路から、早川を横切る。

 

  

橋のそばにアケビの花が咲いてた。スモーキーピンクの上品で落ち着いた色調。
大きいのが雌花で、小さいのが雄花、どっちの花もキュートなつくりで色もきれい。
ふぅ~んと眺めていたらグループの皆は行ってしまい、あわてて追いかける。

冬でも水温が高くあたたかい温湯(ぬくゆ)という小さな池を通り過ぎてしばらくすると
コースも終点に近づき、湿生花園で解散となった。
約8㎞のコースを、花や樹木など観察しながら5時間弱かけて歩いた。
観察できたスミレは、ツボ、マルバ、ナガバノスミレサイシン、タチツボ、ニオイタチツボ、
サクラ、スミレ(マンジュリカ)、フモトの8種類。
コースは標高差120mながらも変化に富み、さまざまな植物が見られた。
秋の花が咲くころもよさそうなので、また歩いてみたい。

 

せっかくなので箱根湿生花園も寄ってみる。

  

ヤマシャクヤクがちょうど見頃で、シコクカッコウソウはじめ、めずらしい花や高山の花など何でもあり。
ぶらっと立ち寄って花と過ごすのにいいところ。 花づくしの一日となった箱根なり。。

 


ゆるゆる ひだまりの尾根道から蛾ヶ岳へ

2013-05-01 | 写真日記

各地で季節外れの「春の雪」が降って、20、21日と真冬の寒さとなった。
4月下旬の降雪としては66年ぶりの仙台では、咲き誇るソメイヨシノと雪の
競演が見られたそうだ。 そして翌月曜日は山日和のいいお天気
すっきりと晴れあがった朝の空を見上げて、にっこり(^O^)エンジンスタート。

さてさてきょうは、数ある山の個人サイトのなかで、その内容と行間からにじみでる
お人柄にグイッと惹きつけられ、たびたび訪れては秘かに好意をよせていたピカリ隊、
それがある日突然にバーチャルからリアルへ、予想もしないうれしい展開となって~、
なぁ~んと山をご一緒できることになった。 あるんだなぁ、、こういうことって、。
まったくもって、この偶然なる出会いをもたらしてくれたものは何かと考えると、
それは大いなる自然のスピリットからのギフト、うん、きっとそれしかない。。

精進湖で待ち合わせて、富士山バックに記念撮影して出発。

 

ミツバツツジが 
満開の湖畔。すばらしいお天気だけど、風は冷たく、思わずブルブルッ
途中、籠坂峠の道路は薄っすら白く凍って、気温は1℃だった。

 

 精進湖から林道への
道すがら、フロントガラスごしに見える山々のグリーンの濃淡がとてもきれい
行きはワクワク、帰りはホクホク、山の景色

 

 

折八古関線のピークとなる釈迦ヶ岳の登山口前からは、ナイスビューの南アルプス。
以前ここへ来たとき、登山口から林道を越えてゆるやかに延びる稜線を下ってみた。
細い山道は八坂峠からアンパ峠、さらに地蔵峠へ至り、蛾ヶ岳へ通じているらしい
のだけど、進むにつれて道は不明瞭になり、心細さが増す一方となってきて道を引き返した。
記録を見ると2009/4/23で、ちょうど4年前のことになる。

 

  

林道・折八古関線の途中にある八坂登山口、ここから地蔵峠まで道はフラット。

 

ツガの大木がある地蔵峠(栂の峠) 
この大きな栂は樹齢およそ500年、樹高16.3m)、根元にはお地蔵様が祀られている。
その昔、生活道として利用されていた頃は、山道を行き来する人々にとって、大きな栂が
ランドマークとなり、また格好の休息場所だったのではと思う。
栂の木の下は草が座布団のように広がってポカポカとあたたかく、アカネスミレが点々と咲く。
すみれを踏まないように気をつけながら、私たちも腰を下ろしてしばらくまったり。
うとうとしたくなるような、雰囲気のいい峠だ。

 

明るい雑木林にはアカネスミレがいっぱい。

 

林の縁にはアケボノスミレ、タチツボスミレ 

 

  

ごくたまにゲンジスミレも見かける。

 

 

 折門峠から「」の字にまわりこんでいくと

 

やがて雑木林の尾根道となる。
ひんやりした空気とあたたかな陽射しに包まれて、気分よく歩ける落ち葉のトレイル。
山における贅沢のひとつは、こういった空気感にあるのだ。

 

 ふかふか落ち葉の積もるトレイルは
足首まですっぽり埋まってしまうほど。 カサッ、クシャッ、ズボッ、音も感触も楽しい

 

  

匍匐前進、いえいえ、お花を撮影中のピカリ☆さん、被写体は↑のエイザンスミレ。
小さなお花を前に、ひねりを加えたアクロバッテイングな体勢もしばしば、、、
「いつもね、ステキに撮ってくれてうれしい!」動けないお花からは、そんな声が聴こえてきそう(^_^.)

 

  

ごく薄い芽吹きがはじまったばかりの雑木林。たっぷり陽射しが舞い込む尾根道には
白い花びらに赤い雄しべがチャーミングなワダソウ。カタクリもちらほら咲いてお出迎え

 

なだらかな尾根も、山頂が近づくにつれ傾斜は強まり、お助けロープも出てくる急坂を
あえぎあえぎ登ると、やっと山頂が見えてきた。

 

 

蛾ヶ岳山頂(1279m)からは、南に富士、

 

西に南アルプス、眼下に四尾連湖、北に八ヶ岳や奥秩父の山々が望める。

ゆるゆる、いいペース(私にとっては)で、途中経過も楽しく登ってこれた。
いつも、ひとり気ままに山を歩いているゆえに、こうして3人で歩く山はどんなだろうと
思ったけれど、すご~く自然体のピカリさんたちと過ごした山の時間はほわほわと流れ
ひとりでは得られない楽しさにあわせてリラックスできた。

道中から山頂にいたるまで、3人様貸切りの蛾ヶ岳、これもまた贅沢なこと。
さぁ、帰りは苦手な急下りが待ってるぞい。。
カモシカの足を持つピカリ♪さんは、下りだした途端すぐに姿が見えなくなった。
私も、転がっていったらどんなに速いかと思うけど、そうもいかない。
おまたせしちゃって悪いけど、ヨッコラモタモタ下るしかない。

 

そして~、俊足ピカリ♪さんはどのくらい前に着いたのでしょうか、大きな栂の樹の下に
ちょこんと座ってにこにこ待っていてくれましたヽ(^。^)ノ
極上天気に恵まれて、ヒーリング効果いっぱいの山行ができた。
ご一緒してくださったピカリご夫妻に感謝!

そして~ホワンホワンとネジが緩んだのか、〆に大ボケ発揮ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
まっ、それはヒミツのアッコちゃ~ん。。