TOKIDOKI 日記

日々のなかで、「へぇ~」「ふぅ~ん」と思った、
私につながるステキなコトやモノ、そしてヒトたちの記録です。

大菩薩連嶺

2010-11-29 | 写真日記

ポピュラーなハイキングコースとして知られる大菩薩連嶺、
ここを歩いたのは10年以上、いやもっと前かも??のことで、
「大菩薩嶺」と書かれた道標のところで記念撮影したことぐらいしか記憶に残ってない。

 

東名から御殿場市内に入ると富士山が真正面に大きい。
精進ヶ滝へ行くときに見た富士に比べ、わずか2週間で冠雪量はどっと増え、
さらに雪化粧した富士山が白くまぶしい。

 

  

11月5日(左)と11月19日(右)の富士、須走ICより。

 

 

中央道・須玉ICから塩山・裂石を目指し、大菩薩への林道に入る。
上日川峠までは、狭いが舗装された林道がクネクネと続いていて、タクシーも入る。


10分ほど走ったところに「千石茶屋」なる建物があって、
案内板によると、茶店の横から上日川峠に通じる登山道があるようだ。
峠までコースタイム1時間20分とある。
ここにクルマを置いて歩いて行こうかなぁ、、、とも考えたけど、
それだと時間に余裕がもてなくなるので止めにした。

高度が上がるにつれ、山の日陰部分は粉砂糖をまぶしたように白くなってきた。
そっか~、山はもう冬なんだね~

 

   

上日川峠に建つロッジ長兵衛の屋根もテラス白く染まり、
峠から福ちゃん荘までの登山道脇にも雪がついて、景色は早くも初冬。
駐車場からは南アルプスの白銀の峰々が遠望できた。

 

唐松尾根から雷岩へと思っていたのが、
案内板に「富士の眺めがよい」とあったのを見て変更、表登山道を登ることにした。

 

  

木で組まれた壁のさびれ具合といい、突き出た煙突の角度といい、雰囲気のある富士見小屋
横には富士を眺めてこげるブランコがある。このブランコには、ぼんやりした記憶が残っている。
ベンチの先には一部が朽ちた展望台もあって、小屋の名のとおり富士の眺めがよい。

 

           

           富士見小屋展望台からの富士山。箒でもって掃いてしまいたい雲・・・

 

 

  雪が溶けずに残る樹林帯の登山道。

道はゆるゆるした上り坂で道幅も広く歩きやすい。

だらだらと登りつめてゆくと左手に介山荘が見えてきて、建物を回り込んでいくと、
急に視界が開け、パ~ンと見晴らしのよい大菩薩峠に飛びだした。

  大菩薩峠(1,897m)

この峠は、中里介山の大長編小説「大菩薩峠」であまりに有名。
大長編というから、どのくらいの長さかと思って調べたら、1913年~1941年にわたり新聞に連載され、
41巻を数えて未完に終わった時代小説ということだった。
小説は何度も映画化され、主人公・机竜之介をさまざまな俳優が演じた。

あらすじを読むと、「音なしの構え」で知られる剣客・机竜之介が大菩薩峠で
通りがかりの老巡礼を斬殺するところから物語が始まり、それ以降何人も斬捨て、
その祟りか事故により失明。その後は夜毎に辻斬りを繰り返すようになる。
大長編だけに登場人物も数多く、居場所を転々とする主人公とからみながら話がつづいていく。

登山道には1954年に建てられたという文学碑があり、介山祭が毎年行われている。

また大菩薩峠は江戸時代まで、武蔵と甲斐を結ぶ甲州裏街道の重要な峠だった。
現在賽ノ河原と呼んでいる地点が当時の峠。

 

親不知頭からのぞむ大菩薩峠と介山荘。

 

稜線からの眺めは申し分ないパノラマコース

 

 

妙見ノ頭は、お弁当をひろげならナイスビューをたっぷりと楽しみたい場所。眼下には甲府盆地。

 

 

賽ノ河原へ一旦下ってのぼり返す。下に見える建物は避難小屋。

 

 

さらに笹原の尾根を進んで雷岩へ。
陽当りがいい尾根道は、雪解け泥んこがグチャグチャで歩きにくい。

 

 

  

そして~、ゆるゆるとのぼって標高2,000m地点。ちなみに山頂の大菩薩嶺は2,059m。
とにかく空がキレイ!!!  ホンモノの空は、お山の上にあるんだよ~

 

 

ここが雷岩かなぁって、岩が積み重なっている場所を見まわしていたとき、
かわいこちゃん発見!

  

  エサをついばんでいたイワヒバリと、

 

一瞬、見つめあって~ルンルン 

 

 

大菩薩のピーク大菩薩嶺は雷岩から10分ほどだが、樹林に囲まれ展望もないのでカット。

雷岩から唐松尾根にかけて望む富士山は、遠いけど山々を従え裾を広げた姿がとても美しい。
大菩薩を訪れた目的は、まさに秀麗な富士の姿を見たかったからだけど、
あいにく大菩薩峠でかかっていた雲が、この頃にはさらに増えて覆い隠してしまった。

雲がなければ富士が見えたのに~

 

十年ぶりに歩いた大菩薩、富士を眺める山として、三ツ峠・雲取山・雁ヶ腹摺山
などと並んで定評がある。
登山口も各所あり、裂石から上日川峠に上がり、福ちゃん荘から一周する今回のコースなら
誰でも2,000m級の山歩きが短時間でできるお手軽コースだ。
また、下山を大菩薩峠から丹波山村の丹波へと下る古い峠道は、時間はかかるが
昔ながらの山深い道がどこまでもつづくいいルートだそうだ。
日の長い春にでも、のんびりと歩いてみたい。

 

 


精進ヶ滝

2010-11-20 | 写真日記

一昨年秋、精進ヶ滝(しょうじんがたき)を見に出かけたものの、
滝への林道が工事中で通行止め。別の林道から行こうとしたけど、
未舗装の凸凹道だったため途中で断念。
今回はそのリベンジをかね、Tさんとドライブがてら行くことにした。

東名高速からはフロントガラス越しに 
富士の姿 が右に左に見えて楽しめる。

きょうはナビシートなので、首をクルクルさせてもダイジョウブ

東富士五湖道路須走インターに来ると、
真っ青な空をバックにした富士山がどぉ~んと大きい。

ヘージツなので高速は渋滞もなくスイスイ、須玉ICで降りてR20牧原の交差点を目指す。
と、ここまではよかったけど、
あれぇ~、この辺にたしか滝への案内板があったハズが、、れれ??
毎度のことながらハテ、どっちへ行ったらいいのかと、とりあえずナビを入力。
しかしなんでこういう道を選ぶのか、ナビが案内するのは前に断念した未舗装の道

んじゃケータイナビでとやってみたら、北精進ヶ滝と出た。「北」ね~???
やっぱ人に訊くのがいちばんじゃと手当たり次第(といっても田舎のこと、歩いている人がいない)
尋ねてみるが、返事は「さぁ~??」とかで、
来るときにあったスーパーまで引き返して尋ねることにした。
レジのおばちゃんは親切で、それなら社長に訊いてみるといいよと、、
社長さんはどこぞに、、、いたいた、、裏で荷解きしていた社長さん、
仕事の手をとめ、さらに親切なことに、外の道路まで出てきて丁寧におしえてくださった。感謝!

 

 

木漏れ日の射す林道をクネクネ走っていくと、
やがて吊橋があって、その奥に駐車場があった。



   

吊り橋を渡った先が滝へとつづく渓谷道。 案内板によると滝展望台まで40分。

 

 

紅葉がすすむ渓谷。
石空川(いしうとろがわ)の清い流れに沿って歩く道は、変化があってたのしい

                      

 

渓谷道ではいくつか滝も見られ、豪快な音と滝飛沫を浴びつつ歩くことになる。

  

  まず、一の滝(魚止めの滝)があって、滝の上を渡る。

 

 起伏の激しい渓谷沿い、道にはいくつもの

急な鉄梯子や吊り橋があって、アップダウンを繰り返しながら進む。滑りやすいので注意しないとね。

 

 

  三の滝(見返りの滝)と吊り橋。

 

     

   ゆらゆら揺れる吊り橋、足元から下のゴーゴー流れる沢が透けて見えるのがコワイっす

 

 

 この橋や梯子がなければ

私らにゃ滝まで到底近行かれないことを思うと、ありがたいもんです。設置してくださったかたに感謝!

 

 どうぞネジが外れたりしませんように、アーメン。。

 

 

つい足元に気をとられ、目線は下へとなりがちだけど、上を見上げりゃ秋色真っ盛り!

 

太陽があたる渓谷表面の樹木は、色づいた葉が陽光にキラキラと輝き眩しいくらい

 

        

けれど、深く切れ込んだ谷は、その光もさえぎられて、渓谷特有のほの暗さを維持し、
それがまた、迸る水が生みだす湿度と相俟って、独特の落ち着きを醸しだす。

 

光と影によって二分される谷、陰と陽が同時に体感できる。

 

 

さてさて、変化に富む渓谷道を楽しんでいたら、あっけなく展望台(標高1,400m)に到着。

 

        

おおっ、これが落差121mと東日本最高の直漠落差の精進ヶ滝! スバラシイ!!
(滝上部が精進ヶ滝で下部は九段の滝)日本の滝百選のひとつに選ばれている。
また鳳凰三山ドンドコ沢に南精進ヶ滝があることで、こちらは北精進ヶ滝となっている。

 

 

   

滝を真正面に眺められる展望台にはベンチも置かれていて寛げる。
私たちは滝を前にしてお湯を沸かし、コーヒーをいれ、心ゆくまで紅葉の滝を楽しんだ。

南アルプス地蔵岳を源流とする石空川(いしうとろがわ)の水が瀑布となって流れ込む様子は、
見ていて豪快なだけじゃなく、生命に欠かすことのできない
きれいな水が、
山からもたらされていること、その豊かさを感じずにいられない。
山が生みだす美味しい水、それは自然からの最高のギフトだ。

 

 


富士を眺める 雁ヶ腹摺山

2010-11-15 | 写真日記

秋から冬にかけては、富士山が見える山に行くことが多い。

山梨県・大月市では、市内に18ある山々のなかから、
前山を従え、十二単を着たような富士を眺められる12の山頂を選んで
『秀麗富獄十二景』としている。
その一番が、雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)で、
二番・牛奥の雁ヶ腹摺山と小金沢山、三番・大蔵高丸とハマイバ丸と後に続く。

雁がその腹を摺るようにして飛んでいくほど高い山、というのが山名の由来とか
聞いた記憶があるが、ま、一度聞いたら忘れないユニークな名前の山だ。
十二景の二番になっている牛奥の雁ヶ腹摺山は、雁ヶ腹摺山の北にあり、
またもう一つ笹子雁ヶ腹摺山というのが南にある。
これらの雁ヶ腹摺山、いつかどちらも登ってみたいと思っている。

 

大月へ向かう途中、山中湖に寄ってみた。

湖面から望む秋の富士、ちょっぴり雪化粧した山頂、すそ野はほんのり紅葉している。

 

R20から真木(まぎ)の信号を右折、集落の間の狭い道を抜けて林道へ。
きょうはゲートが閉まっていませんようにと願いながら、大峠へと高度を上げていく。
昨年のいま頃きたときは、無情にもゲートがおりていて、引き返せざるをえなかった

林道・真木小金沢線は、全面舗装されていて概ね路面の状態もよく、
春は新緑、秋は紅葉の美しい山肌を眺めながら走れる楽しい林道

    

ところどころカエデの紅がアクセントの黄葉の山。

 

 

 大峠 登山口

大峠の駐車場はクルマ10台ほどのキャパしかなく、休日は路駐のクルマが列をつくる。
道路をはさんで峠の左側が黒岳(1,987m)、右が雁ヶ腹摺山(1,874m)への登山口。
黒岳へのコースタイムが90分、雁ヶ腹摺山が60分なので
時間に余裕があれば、大峠を基点に両方の山へ登ることもできる。
前述の牛奥の雁ヶ腹摺山は、黒岳からさらに北へ70分。

 

  

明るく気持ちのよい山道をゆっくり登ることにする。
大方の葉は落ちてしまっているが、それでもわずかに葉を残した木々が淡い彩りとなって
目を楽しませてくれる。

 

    

    木々の向こうに見えているのはお隣の山、黒岳。

 

  

山頂下の一部が草原状になっていて、ぽつんぽつんとオヤマボクチがボンボンになってゆれていた。
セーターのブローチによく似合いそうな、まあるいフワフワの綿毛
エレガントなベージュも素敵なアースカラー。

 

さてさて、旧500円札に描かれている富士山、
その撮影地となった山頂に着いた。 富士の見える側だけが展望がよく、
反対側は針葉樹の樹林に岩がゴロンとしているだけの殺風景な山頂だ。

 

 

逆光になるため、写真だとイマイチだけど、素晴らしい富士の姿が眺められた。

旧500円札の富士山を撮影した日は、昭和17年11月3日、午前7時頃と立札に書かれていた。
今日は2日だから、偶然にも一日違いの68年前ということになる。

500円硬貨の発行に伴い、1985年に製造が中止された500円紙幣。
大事にとっておいた(笑)新券を取り出して見てみると、

 

68年前と比べ、雪の量が違うくらいで、山は昔そのままに保たれている。
いまや目まぐるしいほどに、何もかもが変わっていくなかにあって、
変わらずにあるのは山ぐらいじゃないだろうか?

 

はじめは誰もいなかった山頂に、二組の登山者がやって来た。
ご夫婦連れの一組は、ここまで来てやっと人の姿が見えたと言いながら登ってきた。
大峠から登るはずが、クルマのナビを頼っていたら金山峠に行ってしまい、
誰もいない山道を4時間近く歩いてきたと言う。
便利なハズのナビに不便を強いられる、よくあることですね~
このお二人、山をはじめたばかりそうで、今年の夏に富士山へ登って自信がついたとおっしゃった。

いまやブームの富士登山、どうでしたかとお聞きしたら、
お天気に恵まれ、素晴らしい眺めを満喫できたけど、とにかく人が多いのにウンザリしたとも。
とくに下山時は混雑した登山道の砂埃がひどく、マスクは必携、
靴に入る砂利をふせぐためのスパッツも必要と。
話を聞いていて、いつかは登ろうと思っていた富士山が、私からまたすこし遠くなった。
マスクして人混みのなかを歩く山なんて・・・

やっぱり、富士はこうして遠くから眺めるのがいいですね~
登れる時期が短いだけに、登山者が集中してしまう事情もあるが、

そう言われた言葉にも、もっともだなぁという思いもある。

 

雲がかかることなく富士の姿を眺められる機会というのもそうなくて、
いいタイミングで雁ヶ腹摺山に登れてほんとうによかった。

富士は日本一の山~と、思わず唱歌を口ずさんでしまう眺め、、、
高さといい、美しい山容といい、お山の代表

 

 

大峠にもどり、登ってきた雁ヶ腹摺山を仰ぎみる。

東屋のまわりで、たわわな紅い実をつけている木はマユミ

 

              

              びっしり実をつけた枝が、遠くからもよく目立ってとても綺麗

 

大気が澄みわたるこれからの季節は、富士山もいっそうスッキリと見える日が多くなる。
ひなたぼっこがてら、美しい富士を見に山に登るのもわるくない。。

 

 


編笠山

2010-11-10 | 写真日記

ひとり山を歩くことが多くなってきて思うのは、
山に向きあう深さが増したのと、それよりさらに自分との対話というのも
ヘンだけど、そんなふうにして過ごす時間は山ならではのもの。
ハァハァ息を切らしながら山道を登っていると、
自分の弱さみたいなものが、モンスターのごとく覆いかぶさってきて
それを追っ払うのもラクじゃなくて、、(笑)。
その昔、精神修養と肉体鍛錬の場としてお坊さんたちが登った山。
いまやロープウェイなどの動力移動もでき、登山道も整備され、
誰でもお気軽に登れる山となったけど、それでも山のもつ本質が変わるわけじゃない。
山に分け入るたびに味う奥深さ、そのへんがまたおもしろい。

晴れたら山へと、とりあえずクルマを走らせ、中央道・小淵沢ICから観音平へ。
大菩薩へ行こうかなと考えていたのに、気がついたら勝沼インターを過ぎていたので、
ま、いいかと行き先変更、、、いつもながら行き当たりばったりのイイカゲンさよ、、。




観音平へ向かう道は、カラマツが色づきはじめている。


観音平駐車場はすでに満車、   
一台分の隙間を見つけて駐車。



  

  登山口周辺のカラマツは、金色に衣替えしている真っ最中で、


  

  パタパタと、梢の間を飛んでは止まりを繰り返しているのはルリビタキ??
  尾羽のブルーが確認できなかったので、なんとも・・・

 

          

松ぼっくりの実を食べにきた、ホシガラスも何度か見かけた。

麓はまだ青葉が多いものの、登るにつれ黄色や橙などの葉が増えてきて
山は淡い暖色系のトーンに変化する。

             

 

 

観音平登山口(1,580m)から300m上がった雲海  

 

さらに登って押手川の分岐(2,100m)まで来ると 
空気は急に冷たさを増し、指先がこわばってくるほど寒い。
樹林帯は延々とつづき、ここまでくる間にもスッキリした展望は得られずじまい。

数年前、やはり何処の山に登ろうかと考えながらクルマを走らせ、じゃあ編笠山へとなって登ったときは、
観音平から山頂まで、話題は尽きることなく歩いたので、周囲の景色はあまり記憶に残らなかったものの、
樹林帯の退屈さも気にならなかった。
それが、ひとり歩いてみると、シラビソやツガの繁る薄暗い樹林を一時間も登ると気が滅入ってきた。
雲海までは、色づいた木々の葉とそれを輝かす光の美しさ、そして明るさが、
気分を盛りあげてくれたのに、こうも左右されるものかと自分ながら呆れてしまう。

押手川から山頂まで、コースは直登する道と青年小屋を経由するのとがある。
まだしばらく樹林はつづき、森林限界を抜けるとハイマツ帯となり、
そして岩がゴロゴロしてくると一気に展望が開く。
山頂まであと約1時間。

時刻を見ると12:40、ウ~ム、山頂に着くのが14時近くになってしまう、、。
下山する時間を考えると微妙な時刻。
どうしようかなぁと先を見ると、道は鬱蒼とした樹林の中へつづいている。
うん、やめとこう。出発した時間が遅かったから仕方ないじゃん。
ラクな方に決定を下すと、いきおいキモチもラクになって、(笑)
トットと山を下った。

 

 

 

 落ち葉のなかに、そっと置かれたベンチ、、山も2,000m地点では、もう晩秋の雰囲気。

 

あちこち寄り道しながら山を下って、駐車場に着いたのが14:30。
ほとんどのクルマが残っていて、登山者の帰りを待っている。
まだ陽射しはたっぷりと降りそそぎ、ふんわりと暖かい。

帰り道は清里を経由して清泉寮へ寄ってみた。
クルマのドアを開けると、凄まじい冷気が入り込んできて思わず身震い。
首都圏では木枯らし1号が吹いて、12月半ばの気温となったこの日だが、
山ではそれほど寒さを感じず、陽だまりの尾根はポカポカと暖かかった。
あまりの寒さに早々に退散。
人もまばらな清泉寮、夕映えの景色が美しかった。