TOKIDOKI 日記

日々のなかで、「へぇ~」「ふぅ~ん」と思った、
私につながるステキなコトやモノ、そしてヒトたちの記録です。

白山/花の名山を訪ねて その3

2011-08-31 | 写真日記

御日の出を知らせる太鼓は鳴らなかった。

一睡もできなかった山小屋の夜は長く、深夜2時に外へ出てみたが、
このときはガスの切れ間からきれいな星空がのぞいていた。
小屋では4時前からほとんどの人が起き出し、山頂へ向かう支度をはじめる。
私もサブザックにカメラだけを持って小屋を出る。

ビジターセンター前の広場は真っ暗で、登山者のヘッドランプが照らす細長く白い灯りが
闇夜の霧を突き刺すように交差しながらゆれている。
前方には登山道を行く人たちの灯りが、小さくチカチカ光っていた。

 

これは前日、ガスがかかるなかほんの一瞬青空がのぞいたときに撮影した。
神社の鳥居奥から御前峰へと道がつづいている。

 

足元をヘッドランプで照らしながら、石畳の登山道を登りはじめる。

 行くときは真っ暗で見えなかったが、
石畳の際で咲くイワギキョウが露をまとって瑞々しい。

 

室堂から御前峰までのコースタイムは40分。
石畳の道は緩やかに傾斜を増し、やがて階段状となる。

ようやくあたりは明るくなりだしたが、ガスガスで何も見えない。

    

5:15 御前峰(2,702m)着。左は古い木のピーク、そのすこし先に石の新しいピークがあり、
どちらも記念撮影の人たちで渋滞。ピーク下の岩場のくぼみに白山奥宮の社があった。

予定では、白山火口をまわるお池めぐりをするつもりだったが、こんなガスのなかでは展望も
得られないしと、やめることにした。それより、昨日探っておいたクロユリが咲く場所へ行ってみなくては。。

 

山頂下の斜面はお花畑がひろがり、コバイケイソウの大群落が霧のなかに浮かび上がる。

 

黄色のシナノキンバイ、ピンクのハクサンフウロ、白い小花が集まって咲くのはセリ科の花
オオサカモチかなぁ???
山肌を埋める花の群れを前に、ただボーゼンと立ち尽くす・・・


そうだ、クロユリはどこに咲いているんだろう、花畑の道を雪渓が残る方向へと歩いていくと、
アオノツガザクラやハクサンコザクラなど背の低い花たちが集まって咲いている場所に
点々と咲くクロユリを見つけた。

クロユリ4姉妹 

 

   

ミヤマキンバイ(左黄色の花)やミヤマウイキョウ右白い花)と混じって咲くミヤマクロユリ
ひときわ個性的な花の色、花弁内側の黄色い斑点模様もシブめで美しい。
遅くまで雪が残ると思われるこのあたりは、

チングルマもまだきれいに咲いて、

 

  

ハクサンコザクラアオノツガザクラは見事な群落をつくり、

 

  

ミヤマキンポウゲコイワカガミなど、色彩豊かなお花畑が広がる。
いつまでも眺めていたい美しさ癒されますね~
霧に隠されて、遠くの視界がきかないけど、花畑はずっと奥までつづいてる。
もうちょっと霧が晴れてくれないかななぁ~と、白い空を見上げて待ってみるが、状態は変わらず、
あきらめて戻ることにした。

 

雲間からわずかに射し込んだ光に、室堂平の神社裏手のコバイケイソウの群落が明るく輝いた。

小屋に戻り支度を整え、朝食をお弁当にかえてもらって下山にかかる。 7:30
黒ボコ岩まで昨日のルートを行き、そこから観光新道で下山する予定だが、ここを登ってきた人の
話では、途中から急勾配となり、相当にキツイとのこと。どうしよ、、、゜(゜´Д`゜)゜
だけど、天気がよければ展望の花の道、やっぱ行くしかない。

 

弥陀ヶ原の下りにかかると、空が明るくなってきた。

 

原にひろがるコバイケイソウと 
咲き終わったチングルマの(コレね)ボウボウした毛が、縞模様を描いてずっと奥までつづく景色は

  明るい空のもとで眺めるとさらに美しい。

 

 

   

白山は相変わらずガスっているけど、これから行く木道の先は青空いい天気になりそう
ここで今朝5時に別当出合から登ってこられた数人のパーティと出会い、写真を撮っていただい
たりして話をしたら、先週も来て、今日また日帰りで花を見にきたとのこと。なんでもクロユリが
川のように咲く群生地があって、今日あたりが見頃だという。一緒に見に行きませんかと誘われ、
うわ~行きたい!と思ったけど、昨夜一睡もできなかった身には登り返す余力に不安があり、
迷惑をかけることになったらいけないと諦めた。ハァ~、行きたかったぁぁ~

 

 

黒ボコ岩分岐を右に観光新道へ入ると、花の稜線になった。

 

展望、そして山肌を彩る花々を眺めながら 
たどる稜線は、素晴らしい!の一言。もう秋の花、ツリガネニンジンが咲いている。

 

イブキトラノオの大群落、ニッコウキスゲもチラホラ、

 

    

花と展望の尾根道がつづく。 反対側には砂防新道の崩落箇所と甚之助小屋が小さく見える。
濃いピンクの穂状の花は、カライトソウ(唐糸草)バラ科ワレモコウ属。穂の先端から花が咲く。

 

 

 

大好きなマツムシソウが咲いている! 花が大きく花色もくっきり濃いタカネマツムシソウだ。
おなじ花でも「高嶺」とつく高山種の花は、低山のより個性が強いように思える。
昨日歩いたコースでは見られなかった花で、歩くコースによって咲いている花の種類がずいぶん違う。

 

   

 

タカネマツムシソウとツリガネニンジンが競い合って咲く様子に、ゆく夏を感じてしんみり・・・
タカネナデシコもちゃんと咲いていた。

 

 

花にかこまれて歩く山道の楽しさよ! ルンルルン~
右奥に見える赤い屋根は、霞ヶ池避難小屋。 小屋地点の標高は2,020mあるが、
陽射しがきついためかなり暑い。登ってくる登山者のなかには、この付近で相当バテている
人を見かけた。 観光新道を上りにとると、陽射しを遮るところもなく、暑い日はけっこう大変だと思う。

 

   

トモエシオガマ白花バージョン?、右はマメ科のクララ。アルプスの少女ハイジに出てくる女の子を
思い出すけど、名前の由来は根をかむとクラクラめまいがするほど苦いことからついたそうで、
家畜の皮膚病やウジ殺しに使われていたということ。 クラクラ(@_@。がクララね~

 

 

避難小屋を過ぎたあたりから花も少なく 
なってきた。眺めのいい岩場でひと休み。 10:30
ヤマアジサイの向こうにこれから行く稜線が続く。岩場には男性二人の先客がいて、
御前峰を経て南竜ヶ馬場でテント泊、翌日は別山方面に下ると言っていた。
連れのかたはドッカリ腰をおろして休んでいたが、30代半ばくらいのかたは、大きなザックを
背負って立ったままニコニコしながら話す。頼もしや~
あそこに見える二つ目のピークを越したあたりから、ものすごい急坂になると言われビビる。
いろんなかたから聞いていて、覚悟はしているものの、不安要素。。

 

   

岩が重なってできたトンネルをくぐり、しばらく行った先の分岐を左へ曲がると
ド~ッと底の方まで見える坂道となり、一部崩落した場所を過ぎ、坂はさらに勾配を増して続いた。
けど、思ったほどタイヘンではなく、もっとすごいのもこれまであったので拍子抜け(゜д゜)
でも、ここを上がってくるのはイヤだなと思った。

13:15 別当出合着  室堂平から5時間45分かかったことになる。
花を撮影しながらのゆっくりペースだとこんなもんかな、、。

今回山デビューしたおニュウのザック 
これまで使用していたものに比べ快適だった。
背中にザックの背面が密着しないようになっていて、風が通るので、暑苦しさがずいぶん違う。
 
体によくフイットして、重みが腰にかかり、肩が痛くならなかったのもよかった。
ギアの選び方ひとつで、体にかかる負担もずいぶん違う。

団体用の観光バスだと思い込んでいたのが、乗合バスとわかって慌てて飛び乗る。
13:30 別当出合を出発、13:45 市ノ瀬ビジターセンターに着いた。

クルマを走らせながら、このまま帰るか、もう一泊するか考える。
温泉に入って食事をしてとなると帰宅は深夜になりそう、睡眠不足でロングドライブもなんだし、
白山「かんぽの郷」にもう一泊して帰ることにした。

明日は「五箇山」に寄ってみよう。。

 


白山/花の名山を訪ねて その2

2011-08-23 | 写真日記

朝食をすませ、8:30白山へ出発。
白山登山口の別当出合へは、12時までマイカー規制のため市ノ瀬ビジターセンターで
シャトルバスに乗り換えて登山口へ向かう。

いくつもトンネルをぬけて市ノ瀬ビジターセンターに到着。

  

駐車場はほぼ満車で、係の人の指示で道路脇に縦列駐車。
ビジターセンターで登山コースが書かれたパンフをもらい、登山届をポストに入れてバスを待つ。

9:30発、別当出合までの運賃¥400 

平日だと別当出合までマイカーで通行できる時間帯もあるが、市ノ瀬から道は極端に狭くなり
対向車が来た場合のすれ違いがやっかいだ。バスでよかった。。
それでも、バスはガードレールのないクネクネ道を、無線を使って対向車をかわし、慣れた道よと
すんなり進み、15分で別当出合に到着。

  

別当出合には休憩用の建物、トイレ、売店があった。
奥に見える鳥居の向こうに吊橋が架かり、砂防新道へはこの吊橋を渡る。
また吊橋手前の登山道を行くと観光新道の尾根コース。

 

白山へ登るコースはいろいろあって、
私は最短コースの砂防新道を選んだ。
吊り橋を渡り終ると、登山道は岩を積み上げてできた樹林の中を行くキツイ登りで、
こんな道がしばらく続く。

 

  

樹林の木陰では、朝露をまとった真っ赤な実が目を引き、黄色のタマガワホトトギス
グイッと伸び上がった雄しべと雌しべ、それに斑点模様の花びらが美しいデザインにも目がとまる。
そして、白や、ブルーの涼しげな花をつけるヤマアジサイは、樹林帯のよき清涼剤だ。

 

水場とトイレのある中飯場 
風は弱く、むし暑い。
小屋のわずかな庇の陰に身を隠すようにして陽射しをよけて休む人たち。

いやぁ~ 暑い!(~Q~;) これまでになく汗が出て、しきりに喉が渇く。
日陰もない場所では休む気にもなれなくて先へと進む。
ふたたび樹林の道となり、木陰を好む花たちがお出まし。

センジュガンピが登山道わきにたくさん咲いて 

 

    

クルンとカールした小さな花は、いつもピント合わせに手こずるカニコウモリ
右の黄色い花は、花が終わったあと、ガクが袋になって実を結ぶ様子がホオズキに似てることから
名前が付いたオオバミゾホオズキ

 

    

流れる汗を拭いつつ、1750mの別当覗まで来た。11:30
ここで行程の1/3、まだまだ先は長い、ふぅ~(~_~;)

 

  さらに登っていった登山道わきに「緊急連絡所」と
書かれた掲示板があり、電話が設置されていた。
登山中の怪我や事故、連絡をとりたいが電話がない、喉が渇いて脱水症状になりそう、など
登山中お困りのことがあったときは、インターフォンを利用してください。
微力ながら、対応させていただきます。 こう書かれていた。
なんて親切な!  アウトドアでの活動は自己責任において対処がアタリマエ。それだけに、
さまざまなリスクを考えて準備を整え、無理のない行動をするのが基本。それでも予期せぬ
ことが起きたりするから、そんなときにありがたいけど、気軽に利用することがあってはいけないものね。

 

  

甚之助避難小屋は改装されたばかりのきれいな小屋。冷たい水も補給できた。
小屋の横からは、崩落箇所が無残な山肌を見せている。

 

  避難小屋をあとに30分ほど

 

登ったところで分岐に着いた。 
南竜ヶ馬場、エコーラインは右に行く。砂防新道は直進で室堂まで2km。
このあたりからお花畑がはじまって、

   エコーラインへとつづく山肌には
シモツケソウ、ハクサンフウロ、コウゾリナ、ヤマハハコなどが咲いて、花たちの癒し効果が得られる。
そして、砂防新道もここから先はフラワーロードたくさんの花たちが出迎えてくれた。

 

  

霧が流れる山道で、ひときわ目立つシモツケソウ、ピンク色がくっきりと濃い。

 

    

ハクサンフウロも、このあたりに咲いているだのはピンクが濃く、花も大ぶり。
違うんだなぁ~

 

岩場に群生していたタカネニガナ  
低地で見かけるニガナは花びらが5~7枚に対して、このタカネニガナは10枚ある。

 

   

ヨツバシオガマはもっと下の方でもチラホラ咲いていたが、ここではたくさん見かけるようになった。
ところで、ヨツバシオガマは東北中部より北に生える北方系と、それより南の本州中部の南方系との
二つに分類されるそうだが、詳細についてはまだわかってないとのこと。
左は白山に咲いていたもの、右は平標山のもので、左の白山のはどうやらクチバシシオガマらしい。
(花のつけ根の色がうすく、くちばし状の花びらが7~9mm)

 

 

見下ろす山の斜面は花で埋まり、見入ってしまう美しさ
メタカラコウ、イブキトラノオがびっしりと群生、黄色い小花はカンチコウゾリナ。

 

      

ミヤマダイモンジソウは花が終盤にきているらしくきれいに咲いているのが少ない。
アップで見ると、咲いたばかりの花は中心が黄色だが、終わる頃になると中心が赤く変化。

 

  世界を沸かした「なでしこジャパン」、
名前の由来はこの花からきているんでしょうか??
花びらの先が深く切れこんでいて、その繊細な切れ込みが美しい。でも、繊細な花びらは
霧がかかっただけでペシャッとくっついてしまい、いい状態を保っているのが少ない。
さて、このなでしこちゃん、カワラナデシコそれともタカネナデシコか区別が悩むところ。
なんでも苞の数が違うそうだけど、わかりにくい。

  

左は上のアップ、右は北アルプス白馬岳のタカネナデシコ、う~ん、比べてみると、
白山のはカワラナデシコになるのかな??

 

  

左、薄紫色の花はミソガワソウ、右はオオレイジンソウ。花色が紫のレイジンソウもある。

 

雌しべの先ががくるりんと丸まって、    
3枚の花びらもクルっとカールしているカワイイ子、ミヤマホツツジ

 

    

登山道途中に「延命水」と書かれた水場があった。竹筒のコップも用意されていたので、
ありがたく頂戴した。おおいなる山の恵み、こうして口に含む水のおいしさは他では味わえない。

 延命水に元気をもらって歩きだすと、前方に次なる分岐「黒ボコ岩」の大岩が見えてきた。 
大きな岩がいくつか並ぶ分岐(標高2,320m)は左が「観光新道」への下山道、直進が室堂だ。
そして、ここを過ぎると景色は一変し、伸びやかな草原が広がる。

弥陀ヶ原に着いた。15:20    

 

緑のなかに散りばめられた花ばな、木道の先には白山のなだらかな頂が望めるのだが
いまは霧のベールに隠れている。

 

コバイケイソウは、
年によって当たりはずれがあり、今年は当たり年だそうで、草原一面に咲いていた。

 

そのコバイケイソウが群生する隙間を埋めるようにびっしりと淡いピンク色がおおっていて
これがまた遠目に美しい。チングルマの花が終わったあとのボウボウとした髪の毛の
ような変わり果てた姿なのだけど、それでも愛らしさを残し風に踊る姿は、
さすが山の花ねと、褒めてあげたい

弥陀ヶ原の木道に腰を下ろして大休止。ゆっくりと景色に浸ったあと最後の登りにかかる。
急坂をひと登りすると、霧のなかに浮かぶようにして室堂小屋の赤い屋根が見えた。

ビジターセンターと山小屋のある室堂は、お花畑の中にあるといってもいいくらい、
豊富な花にかこまれていた。

 

  

宿泊の受付をすませ、隣にある小屋に案内されたとき雨がポツポツ降りだし、
小屋に入ると雨はザァーっと本降りになってトタン屋根をしきりにたたいた。
傘を出すことなく来れてよかった! 山の神さまに感謝!

しばらくして雨はあがり、時おり青空もひろがった。
17:30夕食をすませ、早々と横になったが、上下ニ段の寝床に定員20名ぎっしりの部屋は
息苦しく、さまざまな音がうるさくて寝付けない。

朝、お日の出が見られそうなら、神社の太鼓が5時に鳴るという。
眠れなくても体を横たえ、明日のために備えよう。。

つづく

 


伊吹山/花の名山を訪ねて その1

2011-08-16 | 写真日記

早すぎた梅雨明けのせいか、夏本番となる頃に梅雨の戻りが長引き
夏山の予定も二転三転、、、ようやく天気が安定してきたところで
8月の2週目に宿の予約を入れ、今年の夏山は伊吹山と白山へ登ることにした。

伊吹山も白山も、花好きなら一度は訪れたい山。
イブキトラノオ、イブキボウフウや、ハクサンフウロ、ハクサンイチゲなどなど、
山名を冠した花の名前が数多くあることからも、花の豊富さが想像できる。

横浜を深夜3時に出発、伊吹山ドライブウェイ手前で友人をピックした後、
山頂駐車場に9時過ぎ到着。混むと聞いていたも、平日のこの時間はまだ余裕。
うっすらガスがたちこめるなか、西遊歩道から歩きだした。

山頂に広がるお花畑は、遊歩道をぐるりと一周するだけ、3時間ほどで見ることができる。

 台風による土砂崩れで通行止め
となっていたドライブウェイも6日から解除となり、道路はきれいに整備されていた。
通行料¥3,150と決して安くないが、労せずして山頂へ行ける値段としては妥当なのかも。。

 

歩きだしてすぐ目についたのがツルニンジン(キキョウ科)
伊吹山植物解説員のかたから、咲いているのはこの場所だけとお聞きした。

別名ジイソブ(爺さんのソバカス) 
なんて愉快な名前もあって覚えやすい。
爺さんがいるなら婆さんもいて、ジイソブより小ぶりのバアソブもあるがとても少なく、
私もまだ見たことがない。

 

   

遊歩道斜面に並ぶたくさんの花ばなにニコニコ ルンルン

 

ルリトラノオ、シモツケソウ、メタカラコウ、コオニユリ、イブキトラノオ、色とりどりに咲く夏の花たち。

 

   

よく目立つ黄色の花メタカラコウ。 似ている花にオタカラコウがあるが、伊吹山にはメタカラコウだけが
咲くという。「雌宝香」という名
だけに、根に樟脳のような香りがあるそうだが、花もいい匂いがした。

青紫色の穂状の花は、クガイソウかと思ったら、ルリトラノオだった。
ルリトラノオは伊吹山固有種で絶滅危惧種にもなっているとのこと。
クガイソウとよく似ているけど、葉の付き方が違い、ルリトラノオは2枚の葉が対生するのに対し、
クガイソウの葉は輪生して段になり、9段にもなることから九階草の名がついたとか。

 

  

花に集まってくるチョウの種類もいろいろ。左はヨツバヒヨドリにとまるサカハチョウ
アカタテハは歓迎モードいっぱいで(-^〇^-)、私の周りをヒラヒラ飛んではザックに、
カメラに、靴にとまる。

アサギマダラも、 
大好きなヨツバヒヨドリにとまって吸蜜。


                           

 

緑の草原にやわらかなピンク色のアクセントを添えるシモツケソウ
ここ伊吹山も、シモツケソウのピンクで山全体が染まってしまうほどになるそうですが、
花が遅れ気味の今年はまだこれからみたい。

それでも、花に囲まれて歩く遊歩道は楽しさいっぱい
「わぁ、スゴイ!、わぁ、きれい~!」と私たちは歓声をあげながら花の写真を撮り、
お花畑でスマイル~をキメてみた(*´∀`*)

 

    

やさしいピンクのシモツケソウは、どんな花とも相性がよくて、花たちの引き立て役。
シンプルなワレモコウを明るく彩って。。

左のイブキフウロは花弁先端が三裂するのが特徴で、エゾフウロの変種だそうだ。

 

晴れたり曇ったり、時々霧が流れたり、各地で猛暑となったこの日は高原でも蒸し暑い。
展望は得られなかったものの、花の観察には暑さをしのげるちょうどいい天気だ。

 

   

何度か聞いてもすぐに忘れてしまう花の名前、そんななかで一度聞いたら忘れられない名というのも
あって、左の黄色い花、オトギリソウ(弟切草)がまさにそれ。この花に伝わる話では、
その昔、鷹匠の兄弟がいて、この花を鷹がケガしたときの傷薬に使っていて、それは重宝していたそうな。
ところが、この秘伝の薬草たる秘密を弟が漏らしたことで、兄は弟を斬り殺してしまい、
そのときに飛び散った血のあとが、オトギリソウの葉や花びらの後ろに黒く点々と残ったそうだ。 
おどろおどろした伝説が花の名前になって、花言葉も「復讐」とか「秘密」。 へぇ~《゜Д゜》

右の小さい花(3mmくらい)はかすかな紫色で、背の高い草花が多いなか、遊歩道脇で盛んに
自己主張していた姿が可愛らしい。 名前を聞いたけど忘れてしまって、、、(´Д`)

 

山頂周辺のなだらかな草原にも、お花がどっさり

 

左に見える三角の屋根 
あそこが伊吹山頂。 高さ2mにもなる大きなシシウドは夏の高原を代表する植物。
シシウドは夏らしさが感じられて、その大きさにも親しみを感じちゃう。この花のおもしろい
ところは、ひと月に♂~♀~♂~♀へと性転換するように、雄花から雌花へと変化しつつ
咲き続けることだ。 夏を代表するだけあって、スタミナ充分、一人二役をこなす(笑)

 

山頂(1,377m)は青空もひろがって、となるとたちまち暑い~
後におわすは日本武尊(ヤマトタケル)の石像。伝説では、伊吹山に荒神がいると聞いて
征伐に出かけたものの、山頂近くで大きな白いイノシシが現われ、弓矢で威嚇して
進んだが、イノシシの毒気に当たったか高熱を出して倒れてしまう。
イノシシは山の神の化身で、怒りにふれたためらしく、その後亡くなったそうで
諸説あるみたいだ。 山に対しては登らせていただくという謙虚さがなにより大事ね。

 

山頂をあとに東遊歩道から下山にかかる。

  

キンバイソウもまだ咲いて  
いる。見逃した花も数ありそう、またここにアップできなかった花もたくさんある。

伊吹山のポスターには「百花繚乱」とキャッチコピーがあったが、たしかにそうかもしれない。
足の弱い人でも行くことができる百名山で、花の山としても楽しめるのがいい。

14:15駐車場に戻り、白川郷へ行く友人と別れて私は白山へと出発。
関ヶ原ICより北陸道で小松ICへ向かう。午後の日差しは厳しく、真夏の日中ドライブは暑くてタイヘン。

 

 18時今夜の宿「かんぽの郷・白山尾口」着

白峰まで30分くらい。明日の登山にむけてゆっくり休んでおかなくては、、。

  

はじめて泊まる「かんぽの宿」は、二食付きのシングルを予約、会員サービスで¥8,300也。
部屋は清潔で、設備も申し分なし。期待していなかった食事も、めずらしく美味しくいただけた。
大浴場の温泉も、湯っくり浸かることができた。
さぁ~て、明日の白山、どんな花が咲いてるのだろうたのしみ~       つづく