TOKIDOKI 日記

日々のなかで、「へぇ~」「ふぅ~ん」と思った、
私につながるステキなコトやモノ、そしてヒトたちの記録です。

大小山~大坊山/展望に優れた陽だまりハイク

2011-01-23 | 写真日記

2011年初登りの山に、栃木の里山を選んだ。
300mそこそこの山が連なる低山なれど、印象に残るいい山だった。

冬は冬らしい寒さと雪のある山を歩くのもいいものだけど、
西高東低の冬型気圧配置がガンとして続き、これまでの暖冬はどうしたやら
寒さ厳しいこの冬は、陽射しいっぱいの山を歩きたくなる。

東北道・佐野藤岡ICからR50を足利方面に走っていると、畑が広がる右手の向こう、
てっぺんに「大小」の文字がある山が見えた。
おお! あれが大小山か! なんて分かりやすいことよ
おかげで登山口へすんなりと到着。
9:10 いくつかある登山口のひとつ、「やまゆり学園」から歩きだした。

 

    

登山口の道標には、大小山へ1.1km、大坊山へ4.5kmとある。
冬枯れの雑木林を10分も登ると、もう景色が見渡せるようになり、

尾根に出ると、早くもゴキゲンな展望がひろがってニッコリ~ やったね

 

遠くに富士山     

 

浅間山も見える。     

 

  

天気は上々 おひさまポカポカ きょうは最高の山日和~
展望スポットだらけの山道がつづくものだから、つい立ち止まっては景色を眺めてとスローテンポ。

 

行く手に大小山、その向こうに妙義山が見えてきた。

 

大小山(282m)山頂 

ピークの正式名称は鷹ノ巣山なのだが、
この山は大天狗・小天狗が住む霊場として崇められていたことからこう呼ばれてきたそうだ。 
ただピークとしては、となりの妙義山(336m)の方が標高もあり、眺望も優れている。
コース最高峰の妙義山へは、いったん下ってのぼり返す。
地形図では妙義山が大小山となっていて、ちとややこしい。


   

妙義山頂手前はこんな岩場になっていて、ここを登ると絶景の山頂。 10:30着
周囲360が見渡せる山頂からの眺めはすばらしい!!!

奥にうっすら冠雪した山々、手前にこれからたどる尾根道と大坊山が見える。

 

右の雲の真下にうっすら見えている山は筑波山。

山頂には地元のかたたちが何人かいらして、私たちが横浜から来たというと、みなさん一様に驚かれた。
(呆れたというか?) 地元のかたたちにとっては手頃な散歩コースとして歩かれているのだろう。
とはいえ、どうしてどうして、低山ながらも変化に富んだ山歩きができるいい山だ。

さて、この先コースはアップダウンを繰り返して進むのだが、残り半分あるのでゆっくりしてもいられない。
ややピッチを上げて後半をスタート(11:00)、こんなに下っちゃうのぉぉというくらい稜線を下降。
するとまた緩やかにのぼって岩場を二ヶ所通過。
 

  

一方の岩場にはロープが付けてあったが、ロープに頼るほどでもない。
気持ちいい陽だまりのトレイルがつづく。

 

 

  途中、風のない場所を選んで昼食。

 

下ればのぼるの山道、起床峠(こしとことうげ)を過ぎるとすんごい急坂
ハァハァと息を荒らげてのぼり終えたちょっと先に休憩所のような建物があった。
なんでも麓の採石会社社長さんの趣味による小屋とか??

その小屋横にデンと鎮座しますは 
岩でできた無事カエル神
山行の無事を祈ってお賽銭をチャリ~ン

 

さてさて展望のトレイルはこの後もつづき、 

 眼下にひろがる平野を見下ろしながら歩を進める。

 

ズームアップしてみると、ゴルフ場の向こうには佐野の町、その奥に見えるのは男体山??

 

長林寺と大坊山の分岐付近にはベンチもしつらえてあって、ひと休みするのにちょうどいい。

 

    

ミニ縦走の終点、大坊山(たいぼうさん)285mに13:35到着。

 

   

山頂を下っていくと大山祇神社の境内となる。
無事に下山できたこと、コンデジを登山道で落としあわやオシャカと思いきや、寸でのところで
止まり助かったこと(しかも先日液晶画面を交換したばかり)のお礼をこめて鈴を振る。
ジャランジャラン。。

神社からはやまゆり学園目指して舗装路をテクテク歩く。
神社の駐車場にクルマを置いて登るのが一般的なようで、途中で何組かの登山者とすれ違った。
やまゆり学園着 14:35。

好天に恵まれ、思う存分眺望も満喫でき、たのしい山歩きができた。
冬の陽だまりハイクにとてもいい山だと思う。
登山口もいくつかあるので、それぞれペースに合わせてコースを選ぶこともできる。
ユニークな山名といい、印象に残る山だ。

 


初めの一歩

2011-01-14 | kanon

コンニチワ~  ワタシ、歩けるようになったよ~
1歳6ヶ月にしてひとり歩きスタート、、、ひよこ組のみんなからはだいぶ遅れをとったけどね。

 

 歩くって、楽しいね~   

 

  でも、バランスとるのが難しいわ、、

 

            

            おっとっと コケそうになったりして~

 

              ホッ、つかまってひと休み、、  

 

か~たん、海が見えたよ~

 

さて、ヨチヨチ歩きのワタシが、はるばる海を渡ってやってきたところは、
U.S.アリゾナ州、、じゃなくって、房総。。

 

はーい、水仙の里、江月水仙ロードでしゅ。
いまや見頃の8分咲きスイセンが、道の両側どこまでもつづいています。
 

 

  

鋸南町の水仙は、日本三大群生地のひとつだそうで、ここ江月地区だけでも、3kmにわたる
町道の両側にびっしりと水仙が咲き誇り、爽やかな香りとともにそれは見事な景観です。

ところで、水仙の花は欧米ではナルシスと呼ばれ、花言葉は「自己愛」、
それはギリシャ神話に登場する美少年ナルキッソスからきているんですね。
神話では、他人を愛することができないナルキッソスに、神ネメシスは罰として自分だけを愛するようにしてしまう。すると彼は、池の水面に映った自分の姿に恋をしてその場を離れることができなくなり、
やがてやせ細って死んでしまう。 
ナルキッソス亡き後、池の淵には水仙の花が咲いて・・・
という逸話があります。

 

ナルシーフラワーに囲まれてゴキゲンなナルシーかのん

 

またね!    


伊予ヶ岳

2011-01-04 | 写真日記

東京でこの冬初の霜柱が見られたとニュースが流れたこの日、
2010年を締めくくる年納めの山に伊予ヶ岳を選んだ。
冬でも暖かな房総、海を眺めての低山歩きだ。

標高408mの愛宕山(あたごやま)を最高峰とする千葉県の山、
そのなかで伊予ヶ岳(336m)は10番目の高さで、
なんでも地元では房総のマッターホルンとの呼び名もあるらしい??

クルマをとめた公民館裏手の壁には、伊予ヶ岳の由来が記された看板があった。

 

  

神社参道には樹齢1,000年といわれるクスノキの大木が2本、どちらも幹周り4mを超す夫婦楠が仲良く並んでいた。また登山者用の駐車場が奥の平群(へぐり)神社境内にあったのを後で気づいた。


神社左手に登山道へつづく道があり、 
スイセンがいい香りを放っている。


  登山口にさしかかると、空に向かって笑っているような形を

した岩が見えた。あれが伊予ヶ岳の山頂ね、わぁ~たのしそう

 

  

展望台までは、樹林のなかの階段をのぼっていく遊歩道。
そして展望台から先は、鎖やロープが垂れ下がった急傾斜の岩場を登る。

 

    

モデルがいないため傾斜の感じがわかりにくいけど、ま、ちょっとスリルが味わえるかも。。

 

   

そして岩場を越すと山頂。 映画「タイタニック」を思い起こさせる船の帆先のような山頂ね~

 

タイタニック気分で眺める山頂からの景色はすばらしく、正面に見える山は双耳峰の富山(とみさん)。
その向こうは海・東京湾、着いたときには富士山も見えた。

 

伊予ヶ岳も双耳峰で、右手に見える北峰。 

いまいる南峰から歩いて10分くらいなので行ってみた。
北峰にはこれといった特徴はなく、三角点があった。

 

  北峰より見る南峰。

天に向かって吠えるライオンのようにも見える伊予ヶ岳南峰、おもしろい。

 

伊予ヶ岳だけだと3時間もかからないので、富山と結んで歩かれる。
その場合は途中の分岐からハイキングコースがあって、これも良さそうだ。

            

 

今回は先日登った鍋割のあと、足の薬指を痛めてしまい、整形外科にいこうかどうしようか
迷いつつも、「鍛えて治す」これを試してみる山に、伊予ヶ岳はちょうどいい低山だった。
ピリピリ痛かった指が、ずいぶんよくなった。 これまでも、どこか具合がよくないとき、
山に治してもらったことが何度もあって、まさに医者要らず、私の健康法なのだ
いやぁ~ありがたい。。。
とまぁ年内最後の山は、小粒ながらいろんな意味で楽しめた山だった。

真冬でもポカポカと暖かな南房総は、
道端に咲く水仙とたわわに実をつけたみかんの木がそこかしこで見られ、
山に登らずともなんだかほっとする景色や、潮風が運ぶ早春のかおりが
いち早く感じられるのがいい。 春を感じにまた来ようっと