goo blog サービス終了のお知らせ 

和田浦海岸

家からは海は見えませんが、波が荒いときなどは、打ち寄せる波の音がきこえます。夏は潮風と蝉の声。

ワイド版岩波文庫。

2013-08-27 | 古典
数日前から、すこしなら、
補助器具なしで、お風呂やトイレへと、
よちよち歩きですが、
歩けるようになっております。
アキレス腱を切ってから、
あと一週間で2ヵ月になります。

とりあえず、自己責任で
おそるおそる慎重に歩行練習。
左足はかかとで立つのが精一杯で、
足首を曲げると体重が乗せられない状態。
ここから、再断裂の頻度が高くなる
とかで、補助器具はまだまだ、手放せず。
振り出しに戻らないような注意が必要。

さてっと、
とりあえずは、見通しがつき、
一次通過というようなホッとした気分。

ということで、数日前に古本を注文。
古本屋から午後に届いた本があります。

ふるほん 上海ラヂオ(京都市北区衣笠)へ
注文した10冊が届く(笑)。

ワイド版岩波文庫が4冊
方丈記・歎異抄・風姿花伝・俳句はかく解しかく味わう。
以上4冊各200円。
うん。持っているのですが、
ヨチヨチ歩きのお祝いに、買いました(笑)。
知り合いにあげてもいいし。
ありがたいことには、
4冊とも、本文の状況は、すこぶるきれい。

ほかに注文したのは
多田道太郎著「おひるね歳時記」(筑摩書房)
永田龍太郎著「蕪村秀句」(永田書房)
小市巳世司編「土屋文明百首」(短歌新聞社)
坪内稔典著「俳句のユーモア」(講談社選書メチエ)
倉橋羊村著「道元」(講談社)
紀野一義著「『歎異抄』講義」(PHP)

「土屋文明百首」のみ300円で
後は、200円。

合計2100円。
(2000円以上注文で、送料無料)


以上。
ヨチヨチ歩き記念。古本購入でした。
さあ、つぎは補助器具なしに、
普通歩行が出来るようになるまで(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこが反動だか。

2013-08-27 | 前書・後書。
アキレス腱断裂が7月3日。
それ以来、本をあんまり買わずにおりました(笑)。

とりあえず、今日届いた古本。

竹山道雄著「見て・感じて・考える」(新潮文庫)。
古書かんたんむ(神田神保町三省堂第2アネックスビル5F)
1000円+送料200円=1200円

 目次を引用

学生事件の見聞と感想
門を入らない人々
心理戦略
原爆のこと
在米の安倍先生に

砂の上にて

國籍
すこしきたない話
俗論

精神史について
進歩思想について
「日本とは何か」について
両次大戦間のドイツ文芸思潮

あとがき


ここでは、「あとがき」の前半を引用。

「ここに集めたエッセーを書いた時日は各篇の終りに記してある。昭和24年が一つ、28年が一つ、他はそのあいだに書いたものである。
このころは戦後の過労ですっかり疲れて、ずいぶんくるしかった。他にも原稿を書いたし、勤めもいそがしく、私生活もわずらいが多かった。無理を重ねて書いたのだったから、文書もぎこちなく読みづらい。
考えもいたらないものだけれども、ただ私なりに何とかして立場を明らかにして、それを立証しようとした。いうまでもなくこの時期は進歩主義が風靡していた。燎原の火のようだった。それに反抗することはむつかしかった。私はほそぼそとながら反抗した。この本は、いわば私の小さな『反時代的考察』なので、そういうものとしてもう一度読者の前に出すこともできようかと思う。
ところが、昭和25年の秋に『学生事件の見聞と感想』に記した事件がおこってからは、もはやのっぴきならなくなった。態度をはっきりと表明しないわけにはいかなくなった。それからは、進歩主義の学生さんや文化人と議論をし教わり反駁した結果を、まことに舌足らずながら書きつづけた。おかげで、札付きの反動ということになってしまった。自分ではどこが反動だか分らず、ただ意外なことになるものだとおどろいている。」

うん。昭和20年代に「進歩主義の学生さんや文化人」から「札付きの反動」とレッテルを貼られていた竹山道雄氏の文章を読めるたのしみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする