
K-Wing Aero コンパクト 400mm

OS 99-CSI31 カーボンステム 100mm
今現在、この状態です。

こんな残念な形で乗ってます。
K-Wing Aeroはワイヤー内臓タイプ。

これが気に入って購入したのに…って感じです。
このトンネルを通すのにはフレームから
全てワイヤーを引き直す面倒な作業をしなければいけません。
自転車屋さんが調整など全て作業してくれるって言うので
ワイヤーをハンドル通して引き直しして自転車屋さんに搬入。
結果、リアディレイの動きが悪くてダメだよって事でした。
* フロントブレーキ OK
* リアブレーキ OK
* フロントディレイラー なんとかOK
* リアディレイラー ×どうにもならん。
STIからトンネルまでにアウターがS字になるのがきついみたいです。
ワイヤーをSTI外側から廻してくれたり、低フリクションワイヤー使ってれたり
してくれたそうですが、どうにもダメだったそうです。
散々、作業してくれて、ワイヤー4本新品使ってくれて無料でした。
感謝感謝です。
なんでダメなんだろうとネットで調べてみたら
みんな普通に付けてスッキリ使用してるし…
さらにK-Wing Aeroを使ってる人達との違いを探してみると
みなさんコンポがアルテグラorデュラエース!
どうやら105(ST5700)STIがダメみたいだ!!
K-Wing Aeroと105STIの相性が悪い。
で、またまたワイヤー引き直してノーマルハンドルで使ってました。
が、せっかく買ったハンドル使えないのも淋しいので
内臓通さずに使用の今現在に至ります。
ふぅ~
内臓を通せないのは残念ですがK-Wing Aero良いっす!
ノーマルハンドルだと手が痺れる事が多々あったのですが
カーボンハンドルに換えてからは皆無。
そして、何処を握っても良い!よく考えて作られてるな~って感じです。

ここはバーテープを二重に巻いて太くしました。
向かい風でヘロヘロな時にここを握ってます。

この平らな部分がこれまた手のひらにピッタリフィット流す時に最高です。
ここ、バーテープ巻かなくてもいいかも?

バーテープの最終処理で化粧テープを巻くのが嫌だったので
STIのカバー内で最後の処理をしました。
バーテープの最後にビニテみたいなの巻くのってかっちょ悪くない?
俺だけかな…
超初心者の邪道かもしれないけど、VOMは大満足!
これからもこの巻き方で行きます!!
再再利用バーテープなので近いうちに巻き直したいと思ってます。
ドロップの下のブレーキレバー操作できる部分も程よい角度で
もの凄く握りやすいですよ。
何処を握ってもシックリくるハンドル。
高かったけど買って良かったです♪
STI買うしかないかなぁ?(T_T)
トンネル通したいよね…