花日和

チロルの趣味の記録メモ♪

雷電神社(群馬県邑楽郡)

2022年07月19日 | 群馬県神社・寺院(メモ)

2022年7月13日

 


 

雷電神社 HP

〒374-0132 群馬県邑楽郡板倉町2334

御祭神: 三柱が祀られています。

    ・火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)

    ・大雷大神(おおいかづちのおおかみ)

    ・別雷大神(わけいかづちのおおかみ)

また併せて、学問の神、管原道真公がお祀りされている。

 

◆神社メモ

・駐車場あり

・社務所有

・拝殿・本殿(県指定重要文化財)

・奥宮(県指定重要文化財)

・八幡宮・稲荷神社(国重要文化財)

 

 


 

目的地に向かう前に、近くまで来たのでこちらの神社へ立ち寄ってみました

こちらの神社は、関東一円に分布する雷電神社の総本社で、創建は聖徳太子によるものだそうです。

駐車場は社殿裏手になりますので、こちら☝からの場合は、手前にある公園の駐車場を利用しました。

☝社殿前にある二の鳥居。

☝手水舎 

社殿前から見た参道☝

こちらの鳥居から拝殿へ行く階段の脇に、三ツ葉葵の紋章が使用されています。(拝殿の屋根にも使われています)

※江戸時代の延宝2年、上州館林城主徳川綱吉公の命により社殿を再建を行われ、以来、こちらの神社では、

 左三つ巴の紋章に併せて、徳川家の三ツ葉葵の紋章の使用を許されているそうです。

狛犬は、大きくはないのですが、見た感じ雰囲気から力強さを感じました。

こちらも拝殿、最初に見た感想は、お城の入り口のような社殿で、とてもかっこいいと思いました♪(*'▽')

しかも彫刻が素晴らしいです ☝三ツ葉葵の紋章、見えますか?

ここの彫刻に感動しつつ、この後本殿を見たのですが感動ものですよ~( ;∀;)

こちらの拝殿脇を通り抜けると・・・・

☝こちらが本殿になります!

※天保6年(1835年)には、左甚五郎(ひだりじんごろう)を祖と仰ぎ、そこから10代目の名人彫刻師・

 石原常八主信(いちはらつねはちもとのぶ)たちにより、この素晴らしい社殿が完成したそうです

 また、本殿正面の真ん中には、一本柱が立ち、その左右に扉が付くという、全国で七ヶ所しか見られない、

 神秘の造りになっているそうなのですが、画像見てもわかるように塀に囲まれているので、ちょっと見え

 にくいです(;^ω^)

素晴らしいですよねこんなところまでって思うような細かい場所まで彫刻されています。

後ろの建ち姿もかっこいい もちろんこちらも県指定重要文化財になっています。

☝ちなみに、この社殿の案内看板は、少し離れたところにありました(笑)

 

こちらの神社 彫刻の凄さは、ここで終わりませーん

この本殿裏手に、さらに奥宮があります。こちらの奥宮は県指定重要文化財になっており、建物はさほど

大きくはありませんが、こちらの彫刻もとても素晴らしかったです。

ちなみに奥宮は、江戸時代最後の慶応4年の造営で大工の棟梁は、三村正秀とのことです。

奥宮は、伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)をお祀りしています。

ちなみに、大工の棟梁「三村正秀」とは?と思って調べていると、大工の棟梁三村家が有名みたいですね。

三村正秀の名前は、どうやら改修工事の時に、柱に墨書きがあったようです。

両柱にも模様が掘られています。

そして、こちらの左隣には、八幡宮・稲荷神社があり、こちらは国指定重要文化財になります。

こちらは末社。説明を見ると・・・群馬県内に現存する最古の神式建築だそうです。

室町時代の天文16年、飯野城主(いいのじょうしゅ)篠崎三河守(しのざきみかわのかみ)が造営。

こちらには、・八幡大神(やはたのおおかみ)・稲荷大神(いなりのおおかみ)をお祀りします。

屋根の曲線がとても美しいです

こちらの社殿は、御扉が2組あり、その真ん中に一本の柱が立っています。

これは、二間社造りと呼ばれ、重文クラスでは全国にも7箇所しかない珍しい造りだそうです。

室町時代、天文16年の御造営。

こちら御狛犬がなかなかユニークです。

☝西の新馬 眼の健康の御守護

☝東の新馬 足腰健康の御守護

 

社殿の裏手の建物に、なまずさんがいます。

☟立ち寄った時は、宮司さんのお宅かと思っていましたが、サイトの説明には社務所と書かれていました。

こちら入ってすぐに、銅像のなまずさんが祀られています。

以前は、なでれたようですが、現在(2022年7月)はコロナの為、なでることは出来ないようになっていました。

 

そして、余談ですが・・・実は参拝が終わって、ふと気づき目線を上にあげてみると・・・。

☝これだとわかりにくいかな・・・ちょっとズームします。☟

しめ縄の上で蝶々が休んでいました 

 

参拝後、御朱印を頂きました!こちらです☟

こちらは書置きになります~この他にもう1種類ありました。

 

 



最新の画像もっと見る