ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
花の咲く公園って、いろいろあるけど、菊だけの公園って
あるのかな?あっても少ないよね
そもそも菊の花って、菊人形とか菊祭りなんて、神社とかイベントで
展示されているイメージですよね。
そこで、以前からあることは知っていたけど、行こうと気づくと期間が
過ぎてたりするんですが、今年も逃しそうになったののですが、ふと思い出し
その勢のいで行ってきました!
今回行ってきたのは、茨城県牛久市女化にある「うしく菊花公園」
ここは、牛久市菊の会の方々が作った公園です。
期間限定で無料開放されているので、一般的に皆さんが知っている公共の公園とは
ちょっと違うみたいです。
詳しくはこちら➡「うしく菊花公園」
場所が少しわかりにくいのですが、「楽花亨」というお蕎麦屋さんを目印にされると
わかりやすいかもしれません。
開催期間、時間なども決まってますので、行く前に必ず☝サイトで確認されてから
行かれる方がよいかと思います。
ちなみに、今年(2020年11月)は11月15日までと書かれていました。
って、あと二日ですな(-_-;)
さて、こちらの公園は、バラ園などのイメージをしていくと、ちょっと気持ち的に
ギャップがあるかもしれませんが、菊の花は全体で見るよりも、一つ一つの花を
見ていくのをお勧めします♪(個人的な感想です)
クッションマムという小さい花がたくさん咲いている菊が中心となっていますが、
↑の画像を見てもわかるように、私が行った日はもう、終わりに近かったので茶色に
なっちゃってますね💦(それでも気にならないくらい綺麗でした)
日の丸を表しています。
「うしく」という文字を表しています。
このクッションマムの周りに、変り咲きや牛久スプレー菊など、いろいろな花が植えてありました。
そちらは、まだまだ綺麗に花が咲いてました。
では、ご覧くださいませ~(^^)/
こんなにも花色や形があるのにビックリです!この日はお天気も良く、菊の周りにはミツバチなど
忙しそうにお仕事してました(*´ω`)
いかがでしたか?とても可愛らしいですよね( *´艸`)
菊苗も少し販売されていましたが、もう、数も種類も少なくなっていました~残念(>_<)
この公園の菊の花をみて、菊のイメージも変わりますよね♡
上の画像以外にも、もっとたくさんの種類がありました。
来年も開催されるならば、もう少し早い時期に行きたいですなぁ~(*´з`)
ミンミンミン~これでもかってくらい鳴いてます(笑)
福生市熊川神社の記事をUPして、そちらに載せようかと思ったのですが
長くなったので、散歩のひとこまにしました。
実は宮司さんを待っている間に、見つけたものです♪
こちらは、社務所の入り口付近にあった石なんだけど、彫刻されているのか?
それとも、たんなる石の模様なのか?私には、めちゃくちゃ気になったんです。
まぁ、私には龍に見えたんだけど・・・
皆さんは何に見えますか~?(*´ω`)
狛犬さんにも見えたけどね~(^^♪ちょっと楽しい発見でした!
ちなみに、私には霊感とかそういったものはありませんので(笑)
福生市にある田村酒造に立ち寄り。
ナビで進むけど道が細い上に、我が家の車はちょっと大型車。
その為か、なかなか近づけない(笑)
何とか到着できました!
帰ってからネットで調べたら☝の似た画像がたくさん出てきた(笑)
ここ、撮影ポイントみたい♪
奥の建物も古そうだけど、蔵の煙突?のデザインがかっこいい( *´艸`)
さて、この後いくつか神社へ行ってきたので、時間ができたらUPします(*'ω'*)
2020年7月29日
この日、お天気は小雨でしたが、人混みを避けるために朝一番!で関宿城へ行ってきました。
とはいえ、関宿博物館なので、ここは城を見るというより資料館ですね(;^_^A
実際の残っているものは、河川の改修工事などで遺構の保存状態は良くないそうです。
また、建物に関しては、埋門と大手門と伝えられるものは市内にあり、関宿城の城門
と伝えられている薬医門が逆井城(公園)に残っているそうです。
ちなみに、逆井城は茨城県になります。その時の様子は➡こちら
ただ、こちらの資料館の天守閣の部分は、昔の資料を基に作られたようですよ。
ということで、今回訪れた関宿城は資料館ということで、当時のお城の建物ではありません(;^_^A
まぁ、この場所に昔はあったんだろうなぁ~っと、想像しながら楽しみました。
っが、朝一番に来たので、まだ資料館も開いてなかったのですが、この駐車場にやけに
大型バスや車があるな~と思っていたら、なんと高田純次さんの「じゅん散歩」のロケだったようです。
この間も、菊田神社で会ったよね・・・(゚Д゚;)二度あることは三度ある・・・?三度目はどこだ?
そんなわけで、ロケを避けながらサクッと散策してきましたよ。
資料館は、先に言ってしまうと、お城関係の品物を期待していかれると、
ちょっと寂しいかもしれません。当時の河川についての資料や歴史資料関係が中心になってたので。
まぁ、でも入場料はこのお値段!なので、お気楽に入場できるよね。
☝こちらが資料館の入り口になります。
ちなみに館内は写真撮影禁止以外は、撮影OKなのですが、ほぼOKでした(笑)
☝このマンホールいいよね~♪マンホールカードあるのかと思ったら
どうも違ったようです~残念(;´・ω・)
では、館内の様子を少しだけお届けしますね。
☝こんな感じで少しだけ、お城関係の物が展示されていました(^^♪
そして、最後は資料館の展望へ!!いざ!(*^^)v
ここから外へは出れませんが、窓から景色を眺めます(〃艸〃)ムフッ
☝この画像を写した瞬間、後ろの自動ドアが開いて、じゅん散歩ロケ班が来ちゃったので、
そそくさ退散してきました~(;´・ω・)
ちなみに余談ですが、高田純次さん、今年2回も見てますが、TVに出ている時と撮影されて
いない時も変わらず、TVに出てる時と同じそのままって感じでした(*'ω'*)
そして、いったん外に出て駐車場わきにある売店にて、関宿城のお城朱印を買ってきました。
もうね、神社やお寺の御朱印とは違ってハガキみたない感じです(;^ω^)
この後、続100名城でもある土浦城(亀城公園)の資料館へ行ってきました。
この日は、公園内は見てこなかったけど、資料館前から櫓を撮影しました。
毎日の雨で、お堀の水位があがっていた。
こちらの資料館は、撮影禁止が多かったので撮影してませんが、何度もこちらの公園までは
来ていたことあったのに、資料館へは行ったことなくて、今回がお初!!( *´艸`)
これが、私にとってはとても良くて、わくわくしました~♪(個人差はあると思いますが)
そこでは、続100名城のスタンプ押して城朱印を購入してきました。
◆関宿城博物館 HP
住所:〒270-0201 千葉県野田市関宿三軒家143-4
駐車場:無料
城朱印は、資料館手前の駐車場わきの売店にて販売(300円でした)
※入場するときに、用紙に記入と検温がありました。
◆土浦市立博物館 HP
住所:茨城県土浦市中央1丁目15-18
駐車場:有(この日は無料でした)
※駐車場は資料館前(第一)と裏手(第二)にあり、第一は数台程度で、第二の方が大きめです。
こちらの駐車場は、駐車券は最初は取りませんが帰りに資料館にて発行してもらい
その券を入れて出庫しました。
土浦城(亀城公園)散策の様子は➡こちら
城朱印は博物館の受付にて購入できます(300円でした)
※検温、用紙記入はありません。(一般的にマスク着用、距離を保つなど他、注意書きあり)
それぞれの資料館は、今現在(2020年8月)コロナの関係で、休館日、開館時間、入場に関して
など、変更になる時もあると思いますので、必ず事前に確認をされてから行かれるとよいかと思います。